ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.629

予想を裏切る高性能。DRAMキャッシュレスのエントリーSSD、Colorful「SL500 640G」

2018.01.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
SSD

Colorful「SL500 640G」を画像でチェック

製品の概要を把握したところで、ここからは編集部に届けられた評価サンプルをパッケージから取り出し、画像による詳細検証を進めていこう。ブラックに塗装された筐体は軽量かつ放熱性に優れるアルミニウム製で、重量は公称値を下回る実測わずか45g。2.5インチHDDを搭載するモバイルノートPCと組み合わせれば、転送速度の向上や耐衝撃性の強化に加え、軽量化も期待できる。また内部基板を確認すると、コントローラはSilicon Motion「SM2258XT」で、NANDフラッシュは1枚のみというシンプルな構成だった。

sl500_10_1024x768
ブラックに塗装されたアルミニウム製ケースを採用。裏面にはシリアルナンバーや搭載NANDフラッシュ、容量などが記載されたスペックシートを貼り付け
sl500_01_1024x768
Colorful「SL500 640G」では、ケースサイズのほぼ半分しかないコンパクト基板を採用
sl500_03_1024x768 sl500_02_1024x768
主要コンポーネントはコントローラとNANDフラッシュが1つずつというシンプルな構成
sl500_04_1024x768
4チャンネルアクセスに対応するコントローラSilicon Motion「SM2258XT」。NANDフラッシュは1znm世代のTLC NAND/3D NANDに対応する
sl500_05_1024x768
搭載されていたNANDフラッシュはIntel「29F04T2AWCMG2」。詳細は不明ながらおそらく64層タイプの768GBモデルと思われる
次のページ
Colorful「SL500 640G」の実力を各種ベンチマークでチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Samsung、PCI-Express4.0対応SSD「980 PRO」シリーズ…
  • # SATA/NVMe両対応のM.2 SSD-USB変換アダプタ、Sintech「U…
  • # ヒートシンク筐体を採用するUSB3.2 Gen.2ポータブルSSD、addlin…
  • # 書込耐性最高2,400TBW。第6世代V-NAND採用のSATA3.0 SSD、…
  • # PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「…
  • # ヒートシンクレスのPCI-Express4.0 SSD、GIGABYTE「AOR…

CLOSE UP

  • 2021年1月29日
    独自技術AXONで高速入力を実現。CORSAIR「K100 RGB」シリーズ発売
  • 2021年1月29日
    有線・無線の同時接続ができるヘッドセット、CORSAIR「HS70 BLUETOOTH」国内発売決定
  • 2021年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P10 FLUX」徹底解説
  • 2021年1月28日
    1人1個限定の格安2.5インチSSDを販売中
  • 2021年1月28日
    2面強化ガラスパネル採用のミドルタワーケースが限定特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P10 FLUX」徹底解説
  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 4

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.