ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.630

AMDグラフィックスカードの最高峰、SAPPHIRE「NITRO+ RX VEGA 64 LE」検証

2018.01.19 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Radeon RX Vega 64 SAPPHIRE グラフィックカード
今年8月に登場したリファレンスモデルから遅れること約4ヶ月。SAPPHIRE TECHNOLOGY LIMITED(本社:香港)より、AMDの新ハイエンドRadeon RX Vega 64を搭載するオリジナルモデル「NITRO+ RADEON RX VEGA 64 8G HBM2 LIMITED EDITION」(型番:SA-RXVEGA-64NITRO+LTD/11275-00-40G)が遂に発売された。3スロットを専有する巨大3連ファンクーラーを備え、水冷モデルに匹敵する高クロックチューニングが施されたAMDグラフィックスの最高峰。その実力を早速堪能していこう。
sp64_09_1024x768
SAPPHIRE「NITRO+ RADEON RX VEGA 64 8G HBM2 LIMITED EDITION」
(型番:SA-RXVEGA-64NITRO+LTD/11275-00-40G) 
市場想定売価税抜93,800円前後(12月22日発売) 製品情報(SAPPHIRE/株式会社アスク)

GeForce GTX 1080対抗となるAMD最上位「Radeon RX Vega 64」

本題に入る前に、まずはエルミタ撮って出しレビュー初登場となるAMDのハイエンドGPU「Radeon RX Vega 64」について簡単に紹介しておこう。

NVIDIA GeForce GTX 1080対抗として開発されたGPUで、グラフィックスコアには演算ユニットを改良した最新世代「GCNアーキテクチャ」を採用する「Vega」を搭載。さらに2,048bitの広帯域を誇るグラフィックスメモリ「HBM2」を組み合わせることで、特に2Kを超える高解像度帯で優れた性能を発揮できる。

VegaRX_1024x768c グラフィックスコアとグラフィックスメモリHBM2を1チップに統合した「Radeon RX Vega 64」

リファレンスモデルは、オールインワン水冷ユニットを搭載する「Liquid Cooled Edition」と、空冷クーラーを搭載する標準モデル、さらにメタル製のクーラーカバーを採用する空冷限定モデル「Limited Edition」の3種がラインナップ。主なスペックは「Liquid Cooled Edition」がベースクロック1,406MHz、ブーストクロック1,677MHz、消費電力が345W、空冷モデルがベースクロック1,247MHz、ブーストクロック1,546MHz、消費電力が295W。

その他スペックは共通で、コンピュートユニットは64CU、ストリームプロセッサ数は4,096基、メモリクロックは945MHz、メモリ容量は8GB。バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x16)。出力インターフェイスはDisplayPort1.4×3、HDMI2.0b×1を備え、補助電源コネクタは8pin×2が必要になる。

sp64_001_vega64_spec_600x361

3スロット占有の巨大クーラーを搭載する「NITRO+ RADEON RX VEGA 64 8G HBM2 LIMITED EDITION」

昨年末より販売が開始された、Radeon RX Vega 64を搭載するオリジナルグラフィックカード「NITRO+ RADEON RX VEGA 64 8G HBM2 LIMITED EDITION」(以降「NITRO+ RX Vega64 LE」)。SAPPHIRE「NITRO+」シリーズに属するフラッグシップモデルで、その最大の特徴はφ8mm/φ6mmのヒートパイプを組み合わせた巨大ヒートシンクと、3基の冷却ファンで構成される3スロット占有高冷却クーラーの存在だ。

sp64_03_1024x768
3スロットを専有する巨大クーラーが圧倒的な存在感を放つ「NITRO+ RADEON RX VEGA 64 8G HBM2 LIMITED EDITION」。クーラーカバーにはRGB LEDライティング機能を備える

さらに銅製ベースより効率的な熱の移動ができる「Vapor Chamber」や、一般的な製品より効率を25%高めた低発熱チョークコイル「Black Diamond Chokes 4」、暖気を効率的にケース外に排出するエアフロー設計「NITRO Free Flow」などの独自技術を採用。TDPが約300Wに達するハイエンドGPUながら、高負荷時の温度を70℃前後に抑えることができるという。

sp64_28_1024x768 sp64_32_1024x768
安定性や耐久性を高めるため、「Black Diamond Chokes 4」など厳選した高品質コンポーネントを採用

そして、これら優れた冷却性能と高品質設計に支えられ、空冷モデルにも関わらずコアクロックは「Liquid Cooled Edition」に匹敵するベースクロック1,423MHz、ブーストクロック1,611MHzにチューニング済み。また最新ハイエンドグラフィックカードではもはや必須となったRGB LEDライティング機能や、アイドル時にファンの回転を止めるセミファレンス機能「Intelligent Fan Control 3」にも対応する。

sp64_01_1024x768 sp64_02_1024x768
ブラックを基調にしたパッケージ。サイズは実測430×230×90mmで、グラフィックカードとしてはかなり大柄だ
sp64_47_1024x768 グラフィックカードサポーター「NITRO Gear Card Support Bracket」が付属。安全のためにも水平配置の場合は忘れずに装着しておこう

その他、ネジ1本で簡単にファンを交換できる「NITRO Quick Connect」、PCB上に設けられた温度センサーでケースファンを制御できるファンコントロール機能「Turbine-X system」などの独自機能を搭載。また製品にはグラフィックカードサポーター「NITRO Gear Card Support Bracket」が付属。重量級カードによる基板の歪みや拡張スロットを破損する心配もない。

sp64_002_spec_600x361
次のページ
3スロットを専有する圧巻のハイエンドモデルを観察
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…
  • # 最新GPUをプレミアムに乗りこなす、SAPPHIRE「NITRO+ Radeon…
  • # SAPPHIRE、「NITRO+」シリーズからオリジナルRadeon RX 69…
  • # SAPPHIRE、リファレンスデザインのRadeon RX 6900 XT発売
  • # SAPPHIRE、Mini-STXとNUCサイズのRyzen Embedded …
  • # SAPPHIRE、「NITRO+」からオリジナルRadeon RX 6800シリ…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.