ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月4日 2:05

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.584

80PLUS認証電源の製造数トップのFSP、ゲーマー向けGOLD電源「Hydro G」は買いか

2017.07.22 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
80PLUS認証電源を世界で最も多く製造するFSP(本社:台湾)。国内代理店となる株式会社オウルテック(本社:神奈川県海老名市)から、ゲーマー向けを謳う80PLUS GOLD認証電源ユニット「Hydro G」シリーズの国内取り扱いをスタートした。新たな機能や技術の導入が少ないモデルながら、魅せるPCにベストなフルモジュラー&薄型フラットケーブル、セミファンレス、シングルレーン仕様の+12V、メーカー5年保証といった電源選びのポイントを押さえている。今回は容量650Wの「HG650」を借り受け、その実力を試していくことにした。
FSP「Hydro G 650W HG650」 実勢売価税込17,000円前後
製品情報(FSP)(株式会社オウルテック)

ツボを押さえたゲーミングPC向け電源ユニット

PC電源の標準となるATX規格の電源ユニットをIntelとともに開発し、80PLUS認証電源の製造数で世界No1を誇るFSP。国内では2013年ごろから優れたコストパフォーマンスや高い静音性などで知名度が上昇。そして2015年に投入を開始したのが、ゲーマ向けを謳う80PLUS GOLD認証電源ユニットの「Hydro G」シリーズだ。

フルモジュラー仕様の80PLUS GOLD認証電源ユニット「Hydro G」シリーズ。ファンガード部や電源ケーブルモジュラー部など、デザイン面のひと工夫も感じられる
7月に行われたイベントでもFSPの歴史をアピール。すでに地球を50周回るくらい製造しているとか

「Hydro G」シリーズは、フルモジュラー仕様の薄型フラットケーブルに、ハイスペックPCを組みやすく、PC自作初心者も安心なシングルレーン仕様の+12V出力。Fluid Dynamic Bearing(高性能流体動圧軸受)を採用した静音仕様の135mmファン、低負荷時にファンが停止するセミファンレス機能、日本製105℃コンデンサの実装。さらに短絡保護回路(SCP)、過電圧保護回路(OVP)、過電流保護回路(OCP)、過負荷保護回路(OPP)、低電圧保護回路(UVP)、過温度保護回路(OTP)の各種保護回路、5年間のロング保証といった電源ユニットの「旬」や「基本」をしっかり押さえている。また筐体サイドにドレスアップ用のステッカーが付属するなど、”魅せるPC”を意識したおまけ的ギミックもポイントだ。

容量は650W、750W、850Wの3モデルをラインナップしている。いずれのモデルも80PLUS認証取得時(115V入力)の変換効率が優れており、最も変換効率が高くなる50%負荷時では、ワンランク上の認証となる“PLATINUM”の92%に迫る効率を実現。アイドル時や低負荷作業時の10%や20%負荷時も、高い変換効率を維持する。これだけを見ても「Hydro G」は、かなり注目の電源ユニットである事がお分かり頂けるだろう。

電源ユニットの両サイドは、ゲーミングPCらしいデザインのステッカーに交換できる
左右でロゴは上下逆になっているため、固定位置や向きを選ばない。細かいところだが、魅せるPC系では大事なポイント
ブラックベースのパッケージの「Hydro G」。オウルテックならではの日本語パッケージで、特徴や仕様がわかりやすく列挙されている

次のページ
艶消しのブラック筐体などシックなデザインの「Hydro G」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Cre…
  • # 堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B55…
  • # MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RT…
  • # RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX …
  • # 高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「T…
  • # ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシッ…

CLOSE UP

  • 2021年3月4日
    AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 6700 XT」発表
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月3日
    Xencelabs、スリムで軽量&ワイヤレスなプロ向けペンタブレットを日本市場に投入
  • 2021年3月3日
    ドスパラ、「2021 VALORANT CHAMPIONS TOUR」大会協賛ゲーミングPC発売
  • 2021年3月3日
    ASUSスタンダードゲーミングノート「ROG Strix G17 /G15」計3機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.