ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 6:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.470

よりパワフルに生まれ変わった“Skylake-U”採用「BRIX s」、GIGABYTE「GB-BSi7H-6500」

2016.01.23 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE
 Intel「NUC」に先駆け、GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)より、Skylake-Uを搭載する超小型ベアボーンキット「BRIX s」シリーズがデビューした。これまで通りのコンパクトサイズを継承しつつ、プロセッサの変更やM.2 SSDへの対応により、さらにパワフルに生まれ変わった注目のアイテム。今回はその中からCore i7-6500Uを搭載するフラッグシップモデル「GB-BSi7H-6500」を借り受け、その実力を検証していくことにする。
GIGABYTE「GB-BSi7H-6500」 実勢価格税抜70,000円前後(2016年1月現在)
製品情報(GIGABYTE)

第6世代モバイルCoreプロセッサを採用する新「BRIX」シリーズ登場

2013年の登場以来、コンパクトなサイズと高いパフォーマンスから人気のベアボーンキットGIGABYTE「BRIX」シリーズに、第6世代モバイルCoreプロセッサSkylake-U搭載モデルが登場した。製品ラインナップは、M.2 SSDのみに対応するスリムモデル「BRIX」と、2.5インチSATAドライブも搭載できる高拡張モデル「BRIX s」の2種が用意される。

原稿執筆時点では国内未発売の「BRIX」。ストレージがM.2 SSDのみになる代わりに、厚さは46.8mmから34.4mmへと12.4mmスリム化されている

両シリーズともCPUはCore i7-6500Uを筆頭に、Core i5-6200U、Core i3-6100Uの3種のSKUを用意。いずれもGPUコアはIntel HD Graphics 520が内蔵され、グラフィックス性能を中心にパフォーマンスが向上。また筐体カラーもブラックからダークグレーへと変更されている。

Core i7-6500Uを搭載する「BRIX s」最上位モデル「GB-BSi7H-6500」

続いて、今回の主役となる「BRIX s」シリーズ最上位モデル「GB-BSi7H-6500」のスペックを確認していこう。CPUはSkylake-U世代のハイエンドCore i7-6500U(2コア / 4スレッド / 定格2.50GHz / TB時3.10GHz / キャッシュ4MB / TDP15W)で、グラフィックスコアには、他のCPUより50MHz高速な最大1,050MHz駆動のIntel HD Graphics 520を内蔵する。

メモリとストレージ以外に必要なものはすべて搭載する簡易ベアボーンキットとして提供される
SSD用スロットは、従来のmSATAからM.2 2280に変更 拡張カード用のM.2 2230スロットにはWi-FiとBluetoothのコンボカードを標準装備

メモリスロットは、1.35V駆動のDDR3L-SODIMM×2(最大16GB / 1,600MHz)、ストレージはM.2 2280×1、2.5インチSATA3.0(6Gbps)×1で、PCI-Express対応のM.2 2230スロットにはIEEE 802.11ac+Bluetooth 4.2コンボカードを標準装備。またディスプレイ出力はHDMI×1、miniDisplayPort×1の2系統を備え、標準で[email protected]の高解像度表示やデュアルディスプレイ出力をサポートする。

「デバイス マネージャー」を確認。Core i7-6500Uは、Hyper-Threadingに対応するため、論理コアは4つ認識される
Intel HD Graphics 520のEU数は24基。コアクロックは標準時300MHz、最高1,050MHz

次のページ
デザイン刷新。ヘアライン筐体を採用する新生「BRIX s」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、Core i9-12900HX搭載の17.3型モバイルワークス…
  • # GIGABYTE、WRX80チップセット製品がRyzen Threadrippe…
  • # GIGABYTE、RTX 3070 Tiと360Hz液晶採用モデルなどゲーミング…
  • # 360Hz液晶と第12世代Coreプロセッサ採用の17.3型ゲーミングノートPC…
  • # i7-12700KとRTX 3070をまとめて冷やす独自冷却採用の小型PC、GI…
  • # GIGABYTE、Ryzen 5000Hシリーズ搭載の144HzフルHDゲーミン…

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    170Hz/1msの高速描画に対応する23.8型IPSゲーミング液晶、MSI「G2412」
  • 2022年7月5日
    1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 TiがEVGAから
  • 2022年7月5日
    NVIDIA Jetson対応のキャリアボード、ポジティブワン「NVIDIA NeuronBoard」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.