ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.446

Fractal Designコラボレーションのサイコム新BTO「Premium-Line」シリーズ徹底解剖

2015.10.11 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム

電源ユニットはサイコム一番人気の「Edison M」シリーズ

「Sycom Premium-Line Z170FD」の採用する電源ユニットは、Fractal Designの80PLUS GOLD認証電源「Edison M」シリーズだ。サイコムでは「Seasonic OEMの製品という事もあり、BTOでカスタマイズする人が非常に多い」とのこと。標準搭載のモデルは650Wの「Edison M 650W」で、ほかに750Wの「Edison M 750W」が選択できる(2015年10月現在)。

ボトム部にマウントされた「Edison M 650W」。直結式のCPU 4+4pinケーブルの長さは700mmと余裕があり、取り回しも非常に楽だ

こだわりの搭載コンポーネントは、メインコンデンサなどの電解コンデンサには日本ケミコン製105℃対応品、2次側を中心に実装される固体コンデンサにも日本製と台湾製のみを採用。冷却ファンはFDBベアリングの静音120mmファンで、温度状況に合わせて回転数を調整する「温度制御機能」を搭載する。そのほか、ケーブルはセミモジュラー式を採用し、ATX20+4pin以外をフラットケーブルとしたことで、ケース内のエアフローを阻害しない点もポイントだ。

搭載コンポーネントにもこだわった「Edison M」。吸気温度40℃の環境でも安定した電力供給が可能 ホワイトのラージインペラを採用する120mm口径ファン「HA1225H12F-Z」。内部温度に合わせて回転数は自動調整され、静音性を維持しつつ高い冷却性能を実現した

セミファンレスの人気グラフィックスカードを搭載

ゲーミングBTOとは一線を画す「Sycom Premium-Line Z170FD」シリーズだが、標準構成のグラフィックスカードとしてNVIDIA GeForce GTX 960搭載モデルASUS「STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5」が選択されている。

パーツショップの売り上げランキングでも常に上位にランクされる「STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5」。デュアルファン仕様の「DirectCU II」により、リファレンスクーラーに比べ、冷却性能は最高30%、静音性は最高3倍向上させた

VGAクーラーにはヒートパイプをGPUに密着させた「DirectCU II」を搭載。GPU温度上昇時のみ冷却ファンが動作する「ゼロノイズファン」機能を備えるため、GPUの負荷が少ないWebブラウジングや音楽再生時には、完全無音状態で動作する。よって普段の作業でグラフィックスカード動作音が気になるというシーンは皆無といっていいだろう。

出力インターフェイスは、DVI-I×1、HDMI×1、DisplayPort×3を備える

なお、グラフィックスカードの選択オプションは実に多彩。下はグラフィックスカードなし(オンボードグラフィックス)から、上はGeForce GTX 980 TiやGeForce GTX TITAN X、さらにはワークステーション向けモデルのQuadroシリーズもチョイスできる。

追加搭載しておきたいSSDは5ブランドから自由に選択

「Sycom Premium-Line Z170FD」の採用ケース「Define R5」は、2.5 / 3.5インチ共用シャドウベイが8基、さらに、マザーボードトレイ背面に2基の2.5インチSSD/HDD専用のシャドウベイを備えている。標準構成では東芝製の3.5インチHDD「DT01ACA050」(500GB / SATA3.0 / 7,200rpm / 32MB)がマウントされているが、カスタマイズメニューには、HITACHI、Seagate、Western Digitalの選択肢がある。ちなみに用意されるモデルの最大容量は1台につき2TBまで。同型番のHDDを2台使用したRAID 1(ミラーリング)を構築したプランも選択できる。

合計10基のストレージスペースを備え、一般的な使い方であれば十分な収納力。標準構成では500GB HDDが1台のみだが、SSDをメインドライブに据えたカスタマイズを考えるのもアリ

もちろんSSDの選択も可能で、CFD、Crucial、Intel、PLEXTOR、SanDiskの5ブランドから自作市場で人気の高いモデルが豊富にラインナップ。計19種類の中からチョイスできる。そのほか、5.25インチオープンベイは全2段。標準搭載されるのは、DVDスーパーマルチドライブLG「GH24NSB0 BL」(書込ソフト付)。カスタマイズでは、Blu-ray読込のみ、読み書き対応等、7モデルを用意。最上位にはパイオニア製「BDR-S09J-BK」も選択できる(2015年10月現在)。

熟練の技が光るケーブルマネジメント術

内部セッションの最後は、サイコムBTOの注目ポイントのひとつ、ケーブルマネジメント術だ。ここではPCケース背面の配線スペースを使った熟練の技をご覧に入れよう。丁寧な仕事ぶりは、実にサイコムらしい。

マザーボードトレイ背面の配線スペースは、公称値20~35mm。サイコムが得意とするケーブルマネジメント術は、見た目の美しさだけではなく、ケース内のエアフロー向上にも貢献する
次のページ
「Sycom Premium-Line Z170FD」パフォーマンスチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ツクモ、NVIDIA RTX 6000 Ada世代を搭載したワークステーション税…
  • # パソコン工房WEBサイトの数量限定「大特価スペシャルモデル」に新機種3モデル追加
  • # SENSE∞、動画版ブログ Vlog編集にオススメのPC計3機種をピックアップ
  • # G-GEAR、アーティスト向け3DCG ソフトウェア「ZBrush」動作推奨スペ…
  • # ユニットコム、NUC 11 Extreme Kitをベースにしたコンパクトデスク…
  • # Core i7-13700FとRTX 3070搭載のミニタワーゲーミングPC、マ…

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.