ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月2日 6:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的一点突破 Vol.37

サイズ「忍者四」検証

2015.04.25 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕 / 池西 樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー サイズ
 株式会社サイズ(本社:東京都江戸川区)より、オリジナルCPUクーラー「忍者四」(型番:SCNJ-4000)がリリースされた。ヒット作「阿修羅」「虎徹」の設計思想を受け継いだという新作は、重量900gの大型サイドフローで、「立体多重エアフロー透過構造」(M.A.P.S.)に改良を加えた、「T-M.A.P.S」(三面多重エアフロー透過構造)を採用。3方向へのエアフローを構築し、高い冷却能力が期待される。
 今回は編集部に届けられた新作「忍者四」をいじり倒し、満を持して市場に投入したサイズオリジナルCPUクーラーの底力を徹底検証したい。

久々のサイズオリジナルCPUクーラー「忍者四」とは

忍者四(型番:SCNJ-4000) 市場想定売価税抜6,480円(2015年4月27日出荷開始)
製品情報(株式会社サイズ)

サイズオリジナルCPUクーラー「忍者四」(型番:SCNJ-4000)の発売が開始された。前作「忍者参リビジョンB」(型番:SCNJ-3100)がリリースされたのは、2011年(11月11日出荷開始)のこと。つまり約3年半振りにフルモデルチェンジされた事になる。さらにサイズオリジナルCPUクーラーとしては、2014年6月にリリースされた「無限大」「小太刀」以来の新作。否が応でも「忍者四」への期待は高まるばかりだ。

スペック表から読み解く「忍者四」

到着した評価サンプルを箱から取り出す前に、まずは「忍者四」のキャラクターを掴んでおこう。まずはサイズオリジナルCPUクーラーの中でも、大型ヒートシンクを採用する歴代「忍者」シリーズ。その歴史を少々紐解いてみたい。

正方形のヒートシンク寸法を比較すると、初代「忍者」(型番:SCNJ-1000)から世代を重ねる毎に徐々にサイズアップされ、110mm四方(110×110mm)から20mm大きい130mm四方(130×130mm)へと大型化。高さに至っては、シリーズ中で最も背が高かった先代「忍者参」シリーズの160mmから5mmサイズダウンの155mmに抑えられている。つまり「忍者四」は、ヒートシンクの縦横サイズは歴代最大ながら、全高は前作よりも低く設計されている事になる。
 なお素材は放熱フィンがアルミニウム、受熱ベースプレート部は銅で、φ6mmヒートパイプは腐食防止対策としてニッケルメッキ処理が施された銅製。対応ソケットはIntel LGA775 / 115x / 1366 / 2011 / 2011(v3)、AMD Socket AM2 / AM2+ / AM3 / AM3+ / FM1 / FM2 / FM2+のユニバーサル対応だ。

「忍者四」パッケージ。サイズは公称W165×D145×H240mmで、パッケージ重量は1,375g。正面には月明かりに忍者のシルエットがプリントされ、海外自作市場でのインパクトも考慮した”オリエンタル”で神秘的なデザイン。ちなみに英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、日本語の多言語表記

搭載される冷却ファンは、120mm口径25mm厚のサイズオリジナル「隼120系 PWM」で、PWM可変範囲が3段階で任意調整できる仕掛けを備えている。なお標準ではシングルファンでの冷却だが、増設用ワイヤークリップが1基分付属し、さらに高い冷却を必要とするならば、デュアルファンで運用することも可能だ。これについては後ほど解説しよう。

次のページ
「忍者四」外観スタイルチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GELID、ブラックコーティングの低価格サイドフロー型クーラー「REV. 5 T…
  • # 新型Halo2ファン搭載のスリムサイドフロー、Cooler Master「Hyp…
  • # 92mmファンを搭載するコンパクトサイドフロー、JOSNBO「CR-1400 E…
  • # TDP280W対応のツインタワーサイドフロー、Thermalright「Phan…
  • # PC COOLER、130mmファン搭載のコストパフォーマンスサイドフロー3シリ…
  • # ARGB自動検知機能を搭載したサイドフロー型CPUクーラー、Cooler Mas…

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:PNY、Cooler MasterコラボのVGAクーラー搭載RTX 4090を限定販売予定
  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:Antecが開発中のミニタワーPCケース「540」はただいま仕様を模索中
  • 2023年6月2日
    COMPUTEX:可動式の5型超IPSディスプレイを搭載するオールインワン型水冷、HYTE「THICC Q60」
  • 2023年6月2日
    来週まで続くセールの目玉一覧をチェックしておく
  • 2023年6月2日
    Razerのオールインワン水冷が数量限定の大特価に
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.