ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年3月1日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的一点突破 Vol.34

サイズ「無限大」検証

2014.08.17 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 大型ヒートスプレッダメモリとの共存から、サイドフローCPUクーラーのスタイルとしてすっかり定着した感のあるナロータイプモデル。しかし放熱フィンの小型化が必要なため、ハイエンドモデルに比べるとやや冷却性能に難があるのも事実。そんなデメリットを解消するべく登場したのが、今回の主役株式会社サイズ(本社:東京都江戸川区)「無限大」だ。大型ヒートシンクを「オフセット設計」で組み込むことで、メモリとの干渉を抑えたハイエンドサイドフロー。その気になる実力を検証していくことにしよう。
「無限大」(型番:SCMGD-1000) 市場想定売価5,500円前後(発売中)
製品情報(株式会社サイズ)

「オフセット設計」により、高冷却・非干渉を謳うハイエンドサイドフロー「無限大」

国内市場では、メモリとの非干渉を謳う“ナロータイプ”が好調だが、欧州市場では、高冷却な大型CPUクーラーを求める声がまだまだ大きいという。そんな市場の声を反映し、サイズのヨーロッパ拠点Sythe EUが企画したサイドフローCPUクーラーが、今回の主役「無限大」(MUGEN-MAX)だ。アルミニウムフィンには冷却面積の広い“ワイドフィン”を採用。これを「オフセット設計」で実装することで、広い冷却面積を確保しつつ、メモリスロットとの干渉を抑えることに成功した。

ヒートシンクを受熱ベースの直上ではなく、ややバックパネル側にズラして配置することで、メモリスロットとの干渉を抑える「オフセット設計」を採用する

またエアフロー効率を向上させるため、4つにブロック化された独自フィン設計「多重エアフロー透過構造」(M.A.P.S:Multiple Airflow Pass-through Structure)を採用。さらに銅製の受熱ベースや、φ6mm×6本のヒートパイプ、140mmの大口径ラウンドファンを組み合わせることで、従来のハイエンド「阿修羅」を超える冷却性能を実現させた。

製品画像が大きくデザインされた「サイズ」おなじみのパッケージ。側面と裏面には特徴がびっしりとアピールされている リテンションは台座を組み上げ、ベース部にメタルバーを渡して固定する「ブリッジリテンション」を採用。またファン用クリップは2セット用意され、デュアルファン構成にも対応する

ちなみにリテンションは、装着のし易さに定評のある「ブリッジリテンション」方式で、プラットフォームはIntel LGA775/1150/1155/1156/1366/2011、AMD Socket AM2/AM2+/AM3/AM3+/FM1/FM2/FM2+に対応する。

次のページ
サイズ「無限大」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RT…
  • # RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX …
  • # 高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「T…
  • # ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシッ…
  • # これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • # サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro…

CLOSE UP

  • 2021年3月1日
    アーク、オンラインストアで”白色系”がお買い得”な「Happy White Day Sale 2021」開催
  • 2021年2月28日
    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷
  • 2021年2月28日
    【レアモノPickup!】非日常な“ぼっち空間”で趣味に没頭!家ナカにステキな秘密基地を作ろう
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月27日
    「土曜になって売れ始めました」(2/27)・・・複数ショップ店員談
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 3

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.