ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > リリース 海外

AMD、ワットパフォーマンスが50%以上向上した「Radeon RX 7000」シリーズ12月13日発売

2022.11.04 07:32 更新

2022.11.03 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Radeon RX 7000 Radeon RX 7900 XT Radeon RX 7900 XTX グラフィックスカード
  • AMD、ワットパフォーマンスが50%以上向上した「Radeon RX 7000」シリーズ12月13日発売
  • AMD、ワットパフォーマンスが50%以上向上した「Radeon RX 7000」シリーズ12月13日発売

コンシューマ向けGPU初のチップレット技術採用

AMD(本社:アメリカ)は日本時間2022年11月4日5:00より、ライブストリームイベント「together we advance_gaming」を開催。「RDNA 3」アーキテクチャを採用する最新GPU「Radeon RX 7000」シリーズを正式発表した。

rx7000_1024x576c

「RDNA 3」アーキテクチャでは、コンシューマ向けグラフィックスカードとしては初めてチップレット技術を採用しているのが特徴。GPUコアである「GCD」とメモリコントローラやInfinity Cacheを内蔵した「MCD」の2種類のチップで構成され、「GCD」に6つまたは5つの「MCD」が64bitバスで接続されている。

rx7000_1024x576d

これによりメモリバス幅は従来の256bitから384bitまたは320bitに拡張。さらにInfinity Cacheも第2世代へとアップグレードすることで、ピーク時のメモリ帯域は「RDNA 2」から2.7倍の5.3TB/sに達し、4K以上の高解像度環境でのボトルネックが解消している。また製造プロセスを「GCD」では5nm、「MCD」では6nmと使い分けることで、歩留まりの改善やコストを抑える効果も期待できるだろう。

rx7000_1024x576e

そしてグラフィックスコア「GCD」の構造も見直され、トランジスタ密度は従来から165%向上。さらにこれまでに比べて2倍の性能を誇る「Dual Issue SIMDユニット」や、最大2.7倍性能が向上したAIアクセラレータ、1.5倍性能が向上したレイトレーシングエンジンなどを内蔵しており、ワットパフォーマンスは前世代から54%も向上しているという。

rx7000_1024x576f rx7000_1024x576g
rx7000_1024x576h rx7000_1024x576i

その他、8K60 AV1のエンコード・デコードに対応するメディアエンジンや、最新ディスプレイインターフェイスであるDisplayPort 2.1への対応も謳われている。

rx7000_1024x576w rx7000_1024x576x

「RDNA 3」アーキテクチャ第1弾は2モデルがラインナップ

rx7000_1024x576v

「RDNA 3」アーキテクチャを採用するグラフィックスカードの第1弾は「Radeon RX 7900 XTX」と「Radeon RX 7900 XT」の2モデルがラインナップ。いずれも2022年12月13日に発売が開始され、市場想定売価は999ドルと899ドル。

rx7000_1024x576k
Radeon RX 7900 XTX
rx7000_1024x576n rx7000_1024x576p
rx7000_1024x576q rx7000_1024x576s
超解像技術を採用することで8K解像度でも快適なゲームプレイが可能。なおNVIDIA製グラフィックスカードとのパフォーマンス比較は今回の発表ではなかった
rx7000_1024x576m
「Radeon RX 7000」シリーズでは、カードサイズや電源コネクタが従来から大きく変わらずアップグレードが容易であることが強調されていた

「Radeon RX 7900 XTX」の主なスペックはコンピュートユニット数96基、レイアクセラレータ96基、ベースクロック1,900MHz、ブーストクロック2,500MHz、ゲームクロック2,300MHz、Infinity Cache 96MB、メモリスピード20Gbps、メモリバス幅384bit、ビデオメモリはGDDR6 24GB、ピーク性能は61TFLOPS、TBP(Total Board Power)は355W。カード長は287mm、厚さは2.5スロット。

rx7000_1024x576y
Radeon RX 7900 XT

「Radeon RX 7900 XT」の主なスペックはコンピュートユニット数84基、レイアクセラレータ84基、ベースクロック1,500MHz、ブーストクロック2,400MHz、ゲームクロック2,000MHz、Infinity Cache 80MB、メモリスピード20Gbps、メモリバス幅320bit、ビデオメモリはGDDR6 20GB、ピーク性能は52TFLOPS、TBP(Total Board Power)は300W。カード長は276mm、厚さは2.5スロット。

rx7000_1024x576t rx7000_1024x576u
フレームレートが従来の2倍に向上するという、AMDの最新超解像技術「AMD FidelityFX Super Resolution 3」も2023年に登場予定
AMD Unveils World’s Most Advanced Gaming Graphics Cards
https://www.amd.com/en/press-releases/2022-11-03-amd-unveils-world-s-most-advanced-gaming-graphics-cards-built
Radeon RX 7900 XTX 市場想定売価税込999ドル(2022年12月13日発売)
https://www.amd.com/en/products/graphics/amd-radeon-rx-7900xtx
Radeon RX 7900 XT 市場想定売価税込899ドル(2022年12月13日発売)
https://www.amd.com/en/products/graphics/amd-radeon-rx-7900xt

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
AMD: https://www.amd.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # 白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYか…
  • # エルザ、「NVIDIA RTX 4000 SFF Ada 世代」の新規取り扱い開…
  • # ロープロ対応クリエイター向けVGA「NVIDIA RTX 4000 SFF Ad…
  • # Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 408…
  • # 3基の80mmファンと8本の複合ヒートパイプを搭載したGeForce RTX 4…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.