ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

ADATA、複数ラジエターを搭載できるミドルタワー「XPG INVEDER」など6製品

2020.12.04 11:09 更新

2020.12.04 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ADATA PCケース ケーブル 冷却ファン 電源ユニット
ロゴ
エイデータテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都千代田区)は2020年12月4日、アルミフェイスとガラスパネルを備えたミドルタワーPCケース「XPG INVEDER」など、PCパーツ各種の新製品を発表した。
  • ADATA、複数ラジエターを搭載できるミドルタワー「XPG INVEDER」など6製品
  • ADATA、複数ラジエターを搭載できるミドルタワー「XPG INVEDER」など6製品

豊富な冷却オプションと拡張性が魅力のミドルタワー

XPG INVEDER(12月11日発売予定)
INVADER-BKCWW(ブラック)/INVADER-WHCWW(ホワイト)
https://www.xpg.com/jp/feature/638/

「XPG INVEDER」は、アルミ製フロントパネルと、左サイドに硬度9Hの4mm厚強化ガラスパネルを装着したミドルタワーPCケース。フロントボトムにはRGBストリップを内蔵し、12パターンのライティングモードがプリセットされている。

XPG_INVEDER_1024x768c

冷却ファンは、フロントとリアそれぞれに120mm口径の「XPG VENTO 120」(1,200rpm)を1基ずつ搭載。最大でフロント120mm×3/140mm×2、トップ120mm×2、ボトム120mm×1、右側(マザーボード横)120mm×2、リア120mm×1を組み込める。水冷ラジエターは、フロント最大360mm、トップ最大240mm、右側最大240mm、リア120mmをマウント可能だ。

ドライブベイレイアウトは、3.5インチ/2.5インチ共用ベイ×2、2.5インチベイ×2構成。最長400mmのグラフィックスカード、全高170mmのCPUクーラー、奥行き最大225mmの電源ユニットをサポートする。

対応フォームファクタは、ATX/MicroATX/Mini-ITX。外形寸法は幅206mm、奥行き482mm、高さ470mm。カラーはブラックとホワイトをラインナップする。

奥行きを抑えたフルモジュラー仕様の80PLUS GOLD認証電源ユニット

XPG CORE REACTOR(12月11日発売予定)
COREREACTOR650G-BKCJP(650W)/COREREACTOR750G-BKCJP(750W)/
COREREACTOR850G-BKCJP(850W)
https://www.xpg.com/jp/feature/641/
CORE_REACTOR_1024x768a CORE_REACTOR_1024x768b

「XPG CORE REACTOR」は、80PLUS GOLD認証を取得したフルモジュラー仕様の電源ユニット。80PLUSより厳格な基準であるCybenetics LAMBDAおよびETAにおいても、Aランクに適合している。奥行きを140mmに抑えたショートデザインを採用、容量ラインナップは650W/750W/850Wの3モデル。

一次・二次側回路ともに日本メーカー製の105℃コンデンサを100%採用するほか、冷却は静音志向のインテリジェントファンコントロールに対応した120mm FDBファンを搭載する。外形寸法は幅150mm、奥行き140mm、高さ86mm。MTBFは10万時間とされ、メーカー保証は2年間。

ライフルベアリング採用の120mm冷却ファン

XPG VENTO 120(型番:VENTO120-BKCWW)(12月11日発売予定)
XPG VENTO 120 ARGB(型番:VENTO120ARGB-BKCWW)(12月11日発売予定)
https://www.xpg.com/jp/feature/671/
VENTO120_1024x768 VENTO120_ARGB_1024x768

「XPG VENTO 120」は、静音性と耐久性に優れたライフルベアリングを採用する120mmファンのコストパフォーマンスモデル。9灯のアドレサブルRGB LEDを内蔵した「XPG VENTO 120 ARGB」も同時に発売される。

基本仕様は共通で、回転数1,200rpm、最大風量45.3CFM、最大静圧0.68mmH2O、騒音値23dBA、MTTF6万時間。外形寸法は幅120mm、奥行き120mm、高さ25mm。

グラフィックス用のRGB補助電源ケーブルやRGBストリップ

XPG PRIME ARGB EXTENSION CABLE – VG(型番:ARGBEXCABLE-VGA-BKCWW)
https://www.xpg.com/jp/feature/649/
XPG PRIME ARGB LED STRIP(型番:ARGBSTRIP-BKCWW)
https://www.xpg.com/jp/feature/669/
XGP_ARGB_EXTENSION_1024x768 XGP_ARGB_STRIP_1024x768

「XPG PRIME ARGB EXTENSION CABLE – VG」は、グラフィックスカード用補助電源をRGB化できる延長ケーブル。コネクタは8pinで最大16AWGの高純度銅ケーブルを採用、主要マザーボードメーカーのライティング技術をサポートしている。パッケージは2個入りで、外形寸法は幅28mm、奥行き222mm、高さ15mm。

「XPG PRIME ARGB LED STRIP」は、マグネットまたは粘着テープで取り付け可能なRGBストリップ。アドレサブル対応の30灯RGB LEDを内蔵、主要マザーボードメーカーのライティング技術をサポートしている。ストリップ部の外形寸法は幅10mm、長さ600mm、厚み2.5mm。最大4つまでのデイジーチェーンに対応する。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
エイデータテクノロジージャパン株式会社: https://www.adata.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 容量800WのTITANIUM認証SFX-L電源、SilverStone「SX8…
  • # Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発…
  • # ADATA、「XPG BATTLECRUISER」などゲーミングPCケース計3種…
  • # 容量500WのFlex-ATX電源、SilverStone「FX500」国内発売…
  • # Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にす…
  • # SilverStone、5.25インチベイを備えた2Uサーバーケース「RM23-…

CLOSE UP

  • 2021年1月24日
    【レアモノPickup!】まるでドラム式洗濯機!?驚きの大渦を作り出すUSB洗濯機がスゴイ
  • 2021年1月23日
    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談
  • 2021年1月23日
    日曜限定のSSDや液晶ディスプレイの特価をチェック
  • 2021年1月23日
    価格の安い非接触式デジタル温度計が入荷
  • 2021年1月23日
    【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.