ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

Logicoolのハイエンドマウス「MX MASTER 3」とキーボード「MX KEYS」にMac版登場

2020.07.31 14:00 更新

2020.07.31 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Logicool キーボード マウス
ロゴ
株式会社ロジクール(本社:東京都港区)は2020年7月31日、ハイエンドマウス「MX MASTER 3」と、ハイエンドキーボード「MX KEYS」のMac版を発表。8月20日より販売を開始する。
  • Logicoolのハイエンドマウス「MX MASTER 3」とキーボード「MX KEYS」にMac版登場
  • Logicoolのハイエンドマウス「MX MASTER 3」とキーボード「MX KEYS」にMac版登場

最大3台のデバイスで作業できる「Logicool Flow」対応

MX MASTER 3 for Mac アドバンスド ワイヤレスマウス(型番:MX2200sSG) 
市場想定売価税込14,850円(8月20日発売)
MX KEYS for Mac アドバンスド ワイヤレス イルミネイテッド キーボード KX800M(型番:KX800M) 
市場想定売価税込15,950円(8月20日発売)
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/press/press-releases/13506

昨年9月に国内発売が開始された、Logicoolのハイエンドマウス「MX MASTER 3」と、ハイエンドキーボード「MX KEYS」にMac対応版が登場した。

いずれも最大3台のデバイスで作業できる「Logicool Flow」に対応し、本体カラーにはApple製品との親和性のよいスペースグレーを採用。また充電ケーブルがUSB-A to USB-CからUSB-C to USB-Cへ変更されている他、Bluetooth接続の安定性も向上しているという。

MX_1024x768c MX_1024x768d
MX MASTER 3 for Mac アドバンスド ワイヤレスマウス

「MX MASTER 3 for Mac アドバンスド ワイヤレスマウス」は、ロジクールが独自に開発した「MagSpeed電磁気スクロールホイール」を搭載。高速スクロール時は自動的にフリースピンへ切り替わり、1秒間に1,000行ものスクロールができる。

またアプリケーションごとに最適なショートカットが各ボタンにあらかじめ割り当てられ、作業の効率化が可能。もちろん専用ソフトウェア「Logicool Options」を使えば、自分好みにキー割り当てをカスタマイズすることもできる。

センサーはDarkfieldで、解像度は200~4,000dpi(50dpi刻みで調整可能)、ボタン数は7つ。バッテリ寿命は最大70日、接続方式はBluetoothまたはUSB Type-Cで、本体サイズは幅84.3mm、奥行き124.9mm、高さ51mm、重量141g。

MX_1024x768e MX_1024x768f
MX KEYS for Mac アドバンスド ワイヤレス イルミネイテッド キーボード KX800M

「MX KEYS for Mac アドバンスド ワイヤレス イルミネイテッド キーボード KX800M」は、英語キー配列を採用するパンタグラフ式のキーボード。

筐体全体を1枚のメタルプレートで覆うことで、耐久性を向上。また手を近づけた瞬間にキーが点灯し、ユーザーが席を離れると消灯する「スマートイルミネーション」機能を搭載する。

キーピッチは19.0mm、キーストロークは1.8mm、押下圧は60±20g。接続方式は2.4GHz UnifyingまたはBluetooth Low Energy、バッテリ寿命は最大10日。本体サイズは幅430.2mm、奥行き131.63mm、高さ20.5mm、重量810g。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
株式会社ロジクール: https://www.logicool.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 2年ぶりの刷新。ロジクール、フラッグシップマウス「MX MASTER 3」発表
  • # ロジクール、超薄型・軽量の「KEYS-TO-GO ウルトラポータブル キーボード…
  • # Cherry、静音シザースイッチ搭載の薄型キーボード・マウスセット「STREAM…
  • # 【コレオシ】超軽量マウスのオススメモデル、Xtrfy「M42 RGB」シリーズ
  • # サイバーガジェット、SwitchやPS4対応の青軸メカニカルキーボードを発売
  • # Razer、ゲーミングキーボード「BlackWidow V3」の新色クオーツピン…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.