ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月17日 11:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.7

ENERMAX エコ80PLUSシリーズ 前編
~350Wモデル vs Core i7-965Extreme Edition~

2009.05.19 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ENERMAX エコ80PLUSシリーズ 電源ユニット
低出力電源で十分だ

■ENERMAX電源レビューの後編はこちら

ENERMAX 350W vs Core i7-965 Extreme Edition

自作PC、とりわけ電源ユニットにとって大きな転換期を迎えた2000年。この年に何が起きたかと言えば、IntelはP6アーキテクチャから、NetBurstアーキテクチャに大きく舵をとり、高消費電力時代となった。

そう、Pentium 4の登場だ。

そこで、我々自作ユーザーは大きな問題に遭遇する。Pentium 4は新たに4ピンの12V電源を必要としたため、それまで登場していた電源ユニットでは対応できなくなってしまったのだ。正確にはPCケースに付属している電源ユニットでは対応できなかったわけだ。そんな中、いち早く対応電源ユニットをリリースし、瞬く間にユーザーの心を掴んだのがENERMAXだ。

ATからATXへの流れのなかで、PCパーツを構成するパーツ点数は減る一方だったが、Pentium 4は新たなカテゴリとして「電源ユニット」を日本に根付かせた立役者でもあるのだ。(ちなみにパソコン=自作PCの台湾などでは、1995年頃からPCケースと電源ユニットは別売が普通だった)
 今でこそ、PCケースと電源ユニットが別々なのは珍しくないが、2000年以前は、PCケースを買う=電源ユニットが付いてくるものだったのである。

さて、Pentium 4登場以前から、交換用ATX電源ユニットのメーカーとして、ENERMAXは認知されていたが、2000年を機に、一気にスタンダードなメーカーへと駆け上がった。そして時は流れ、今も自作PC市場で生き残る、老舗の電源ユニットメーカーとしてENERMAXが健在というのは、古くからの自作PCファンにとって心強いものがある。流行り廃りが激しい自作PC市場において、消えていったメーカーは両手では足りないことを考えると、長く愛用され続けることは非常に大変なことなのである。

と、一通りヨイショが終了したところで、本題に入ろう。
今回取り上げるのは、ENERMAXの大人気な電源ユニット「ECO 80+シリーズ」だ。この電源ユニットの一番のウリは、もの凄い静音で、発熱が低くて、効率が高くて・・・と、ここを読むような読者に、あえて説明する必要もないくらい、有名な電源ユニットなのである。でも説明しないと、編集者が許してくれないので、簡潔に特徴だけ挙げておこう。

オリジナルファン「MAGMAファン」

この電源ユニットに搭載されているファンは、ちょっと普通のファンとは違う。この電源ユニット専用の可変式12cm角ファンであるMAGMAファンは、独特のフィン形状により風量を稼ぎつつも風切り音を抑え、さらに「マグネティックボール」と名づけられた軸受けによりモーター音を抑えた、非常に静かな12cm口径ファンとなっている。

ENERMAX純正「MAGMAファン」120mm
超静音で耐久性抜群のツイスターベアリングを採用。マグネットボールが軸を支持することにより、振動を大幅に低減する事ができる。
 さらにバットウイング構造により、シングルブレイドのファンに比べ、風量が10~20%アップ。回転数は450rpm~1800rpmの可変式となる。

80PLUS認証

ECO 80+シリーズは名前のとおり、80PLUS認証を受けた、とても変換効率の高い電源ユニットだ。ECO 80+シリーズは、350Wから620Wまでがラインナップされているが、最大で「84.38%」(EES500AWT)の効率を実現している。

※ENERMAXの80PLUS認証を受けた電源ユニットの一覧
http://www.80plus.org/manu/psu/psu_detail.aspx?id=28&type=2

8種類の保護回路

どんなに粗悪な電源ユニットにもヒューズとPFCくらいは入っているが、ECO 80+シリーズには、以下の8種類の保護回路が組み込まれている。

DC過電流保護

過負荷になって電源ユニットが損傷するのを防ぐ回路。定格を超える電流が流れた場合は自動的にシャットダウンされる。

DC電圧レンジ保護回路(低電圧&過電圧保護)

例えば12V出力が、9Vまで落ちてしまったり、逆に14Vを超えてしまうと接続している機器が損傷する恐れがある。過電圧保護は何となくイメージできると思うが、低電圧保護回路は聞きなれない人もいるので、簡単に説明しておこう。電圧というのは「高い」ところから「低い」ところへ流れる現象を数値化したものに過ぎない。よく0Vというが、それは比較対照の電位差が無いという意味で、この世に厳密な「0V」というのは存在しないのだ。つまり電圧とは相対的な単位なのである。
  仮に12V回路が9Vに落ちると何が起こるか。それは他の正常な12V回路から見ると、9Vは低い位置にあるので、その間にある回路に差し引き3Vの電圧が掛かるわけだ。電子部品の中には逆電圧(マイナスの電圧)が掛かると、壊れるものが多いので、こういった保護回路は非常に重要だ。

AC低電圧保護回路

入力電圧が80VACを下回ると電源は自動的にシャットダウンされる。ATXの場合、中に昇圧回路が入っているものの、入力電圧が不足すれば電圧が不安定となり、その結果、負荷回路(マザーボードなど)にダメージを与える恐れがあるため、こういった回路も重要な保護回路だ。

過負荷保護回路

合計出力が110~150%を超えると、オーバーロードを検知してシャットダウンする。個々の電子部品は、定格を越えても自分自身を保護することができない。そのため、外部から監視して、定格を超えないよう保護するわけだ。ただ瞬間的な電力増に対応するため、ほとんどの電源ユニットは、定格の110%~150%程度までを許容している。

過温度保護

電源ユニット内にあるヒートシンク温度が90~100℃に達すると自動的にシャットダウンされる。これは監視外の要因、例えば電源ユニットではなくマザーボードが発火して温度が急上昇したり、電源ユニットの故障により温度が上がった場合に自動的にシャットダウンすることで被害を抑えるといったものだ。

ショート保護回路

ショートとは、瞬間的に数十アンペアが流れる現象を指し、この状態が続くと間違いなく電子回路が損傷ないし発火する。先に紹介したDC過電流保護回路は正常運転状態にある場合に機能するものだが、数十アンペアが一瞬にして掛かると保護回路自身も損傷してしまう。それを防ぐための回路がショート保護回路だ。

サージプロテクタ

近年では、雷による被害を抑える回路を搭載する電源ユニットが増えてきた。ECO 80+シリーズのサージプロテクタは、2KV(2000V)までの電圧ノイズ、または60Aの電流ノイズがACラインに流れると、ACラインから一時的に電源ユニット内部の回路を切り離して保護する。もっともサージ(雷ノイズ)は、LANやモデムなどからも進入してくるので、そちらも対策しておく必要がある。

ECO 80+ 350W電源を試す

ENERMAX エコ80PLUSシリーズのエントリーモデルとなる350W「EES350AWT」。
 ATX12V Ver.2.3準拠の80PLUS認証取得モデルで、日本メーカー製電解コンデンサ、8重の保護機能を搭載。発売日:2009年4月25日
店頭予想価格:8,000円

普通、こういう媒体では、大容量の電源ユニット、または売れ筋である500~650Wクラスの電源ユニットを紹介するものだが、それではエルミタージュらしくない。
 というわけで、普通やらないようなテストを今回はやってみることにした。それは、ECO 80+で、もっとも小さな容量となる350Wの「EES350AWT」に、無謀にもCore i7-965 Extreme Edition(以下Core i7-965 EE)システムを接続し、実際にこの電源ユニットがどこまで耐えられるのか試してみることにした。

EES350AWTのデバイスコネクタ。ATX24ピン+CPU8ピン+PCIe6ピンのほか、デバイスコネクタは3系統が用意される。またケーブルはメッシュ状のチューブでまとめられ、取り回しが非常にラク

ちなみにCore i7-965 EEのTDPは130Wに設定されている。つまり最大で130Wの発熱があることを意味するが、実際の消費電力の最大値はCore i7のデータシートによるとMax145A×(1.22-0.15V)=155Wとなるようだ。もっとも、CPUを演算させて本当に100%のCPU使用率を維持することは、とても難しいことを考えと、TDPの130Wという数字を仮想消費電力の値として採用しても問題ないだろう。

テストに用意したPCの構成は以下のとおり。

テストPC構成
CPU:Core i7-965 Extreme Edition/3.2GHz
M/B:MSI X58 Pro(Intel X58 Express)
Memory:PC3-8500 DDR3 SDRAM 1GB×3
VGA:ATI Radeon HD 4670
HDD:HDP725050GLA360
DVD:GGW-H20N
OS :Windows XP Professional

グラフィックスカードにATI Radeon HD 4670を使用したのには訳がある。ポイントは、PCI Express補助電源を使わずに最大電力を消費するモデルだからだ。できれば、GeForce 9800 GTの省電力版を使いたいところだったが、入手できなかったため、ATI Radeon HD 4670(以下、HD 4670)を使用した次第だ。なおPCI Expressが1スロットで供給できる最大電力は75W、HD 4670の最大TDPは59Wだ。

次のページ
Core i7-965 EEの消費電力とCPU使用率
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ入荷情報) 12V-2×6コネクタを搭載したSFX電源がCooler M…
  • # (アキバ入荷情報) ATX 3.1/PCIe 5.1PLATINUM認証電源、T…
  • # (アキバ入荷情報) 奥行き140mmのATX 3.1/PCIe 5.1対応GOL…
  • # 12V-2×6コネクタ搭載のフルモジュラーSFX電源、Cooler M…
  • # FSP、ATX 3.1/PCIe 5.1対応のケーブル直結式電源「VITA GD…
  • # 12V-2×6コネクタを4基搭載する2,500W電源ユニット、Silv…

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude 7200 2-in-1」(ジャンク品)が税込12,000円で販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) WUXGA液晶搭載の8インチタブ「dtab Compact」(中古品)が税込9,980円から販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得情報) おそらく未使用なKinesisの高級エルゴキーボード「Advantage360 Pro」が税込29,800円で販売中
  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.