ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月3日 7:57

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.8

総額30万円!キューブベアボーン「SX58H7」の実力やいかに? ~Shuttle SX58H7編~

2009.05.25 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Shuttle
2009年4月にリリースされた、キューブベアボーン初のIntel X58Express Core i7対応モデル、Shuttle「SX58H7」。以前「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」にて簡単な組み立て編をお届けしたが,今回は実際にOSを入れて動かしてみたので,そのインプレッションをお届けしよう。
■前編おさらいはこちら

Cube採用ベアボーン、SX58H7を実際に動かしてみよう編

というわけで、いきなり本題。どうせ作るなら、、、と思い、キューブPC最強を目指して集めたのが以下の写真だ。

機材協力:
日本Shuttle株式会社
http://www.shuttle-japan.jp/
マスタードシード株式会社
http://www.mustardseed.co.jp/
パソコンショップアーク
http://www.ark-pc.co.jp/
OCZ Technology製 OCZ Vertex「OCZSSD2-1VTX120G」120GBの高速SSD。(関連記事)現在の実売価格は約5万円 メモリはSanMax Technologies製のPC3-12800 DDR3-1600 SDRAM 2GB×3枚。実売価格3万2800円
グラフィックスカードは、GeForce GTX 285を搭載するGIGABYTE「GV-N285-1GH-B」。実売価格3万8980円 Intel Core i7-965 Extreme Edition/3.2GHz。実売価格 10万2800円

SX58H7の実売価格は、5万9680円なので、全て合計すると総額28万4440円となる。これにBlu-ray対応の光学ドライブ、キーボード&マウスをプラスすればざっと30万円だ。
 早速、これらのパーツを組み込んでみよう。なお細かい作業については、前回の記事を読んで頂きたい。

組み立て編:メモリ&CPUを取り付ける

メモリは赤いスロットに3本挿す。そしてCPUを取り付けCPUクーラーを取り付ける

ファンを取り付ける

前回紹介し忘れた点だが、ファンを覆うインテークカバーには防振用のクッションが取り付けられている

GeForce GTX 285を取り付ける

GeForce GTX 285は2スロット占有型なので、スロットのダミーパネルは2枚とも外してしまおう。大きなカードを入れるには、ちょっとコツがいるが焦らずに作業すれば大丈夫

PCIe補助電源を改良する

前回の記事で、PCIe補助電源コネクタがカード上部にあるタイプだと電源ケーブルがドライブベイと干渉して装着が難しいと書いたが、それを少しでも緩和するための「技」を紹介しよう。

 干渉がきつい原因の一つは写真の電源ケーブルの束ね方にある。SX58H7の内部電源ケーブルは、ケーブル全体をねじっているため非常に硬くなってしまっている。もちろん、これにはノイズ低減とケーブルをスッキリ配置いう意味があるのだが、取り回しにおいてはマイナスポイントだ。

 そこで、先端の非常に細い精密マイナスドライバ(使用したのはANEX 精密ドライバ No.70)を使ってピンを引き抜き、ケーブルをより柔らかく取り回しが容易に、なおかつ、きちんとしたツイストペア化を図ることとした。

ピンを引き抜くには、中にあるツメを2箇所内側に引っ込めてやる必要がある。ツメはピンの両脇にあるので、上の写真のように精密マイナスドライバを奥まで突っ込んで180度クルっと回してやるだけでOKだ。
 ちなみによくある精密ドライバセットでは太すぎて入らないので、要注意だ。ANEX No.70は工具が比較的揃っているホームセンターなら置いてあるので、探してみて欲しい。(実売で300円前後)また、ANEX No.800という精密ドライバセットにも含まれている(0.9mmマイナスドライバ)。※問い合わせ/ANEX(株式会社兼古製作所)

両脇のツメを引っ込めるとケーブルはいとも簡単に抜ける。もし抜ける気配がないようなら、再度、精密ドライバを突っ込んで「クルっと」回そう。無理に引き抜くとツメが折れ曲がったり、修復不可能になるので焦らず作業しよう
全てのピンを抜いたら、写真のようにケーブルをほどく。そして黄色と黒のケーブルを対にして写真のようにツイストペア状にしよう。このときケーブルに変なストレスがかからないよう、丁寧に束ねるべし。これを3組分行う
次はピンをコネクタに戻す作業だ。ツメはやや引っ込んでいる状態なので、これを起こしてやる必要がある。ツメは起こしすぎると簡単に折れてしまうので、写真(右)くらい起きていれば十分だ。あまり力を入れすぎないよう注意しよう
続いてピンをコネクタに戻す。コネクタのラッチを上にした時、上段が黒ケーブル(GND)、下段が黄色ケーブル(DC12V)となる。そしてピン自体にも向きがあるので、どちらも写真の赤い矢印が示したように、嵌め合いが上を向くように入れよう。最後にタイラップバンドなどでまとめておくと良いだろう
続いてGeForce GTX 285にPCIe補助電源を挿す。このとき干渉する部分のケーブルをあらかじめ写真のように折り曲げておくと、ドライブベイが装着しやすくなる。なおツイストペア化しても若干、干渉するので少々押し付けて装着しよう
次のページ
ドライブを取り付ける&SX58H7でGTX 285は実用になるのか?
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 容量1.3リットルのCore i5-1135G7搭載ベアボーンキット、Shutt…
  • # Intel H570採用のCube型ベアボーンキット、Shuttle「SH570…
  • # Jusper Lake搭載の小型ファンレスベアボーン、Shuttle「DL20N…
  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…
  • # Shuttle、最大10コアのCore i9も搭載できる1.35リットルの超スリ…
  • # 容量1.3リットルのComet Lake-S対応超小型ベアボーン、Shuttle…

CLOSE UP

  • 2022年7月3日
    【コレオシ】ホワイトカラーの空冷CPUクーラーならDeepcoolでキマリ
  • 2022年7月3日
    【コレオシ】もとはキッティング向け?出自は特殊だけどコスパ最強な格安SIMフリータブレット
  • 2022年7月2日
    ASUSのVGA、水冷、電源ユニットが3日(日)限定特価
  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.