ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 11:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.4

最強のCubeベアボーンを試してみた ~Shuttle SX58H7編~

2009.04.09 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Shuttle
X58搭載Cubeは超モンスターだ

最強のキューブベアボーン「SX58H7」を試してみた

4月9日に発売となった「SX58H7」はShuttle初、そしてキューブPC初となるIntel X58 Expressを搭載したベアボーンキットだ。

まずは簡単にスペックを列記しておこう。

Shuttle「SX58H7」    2009年4月9日発売    実売価格平均59,800円前後・対応CPU:Intel Core i7-965 Extreme Edtion/940/920
・チップセット:Intel X58 Express + ICH10R
・メモリスロット:DDR3-1600/1333/1066対応 3+1 DIMM
・拡張スロット:PCI Express x16×2
・ドライブベイ:5インチ×1、3.5インチ×2
・電源容量:500W(80PLUS Bronze認証)
・サイズ:325(D)×208(W)×189(H)mm

では、ここからは写真を見ながら解説したい。

パッケージ

パッケージは黒を基調とし、「XPC」の赤い文字がプリントされている。電車で十分持ち運べるサイズなので、アキバで買ってそのまま持ち帰ることが可能だ。

外観

左は、保護フィルムが付いた状態、右はフィルムを剥がしたものだ。ボディはアルミシャーシで表面はグレア加工されている。カラーはピアノブラック。飽きの来ないシックなデザインだ。正面向かって左側面に空いているスリットはビデオカードの冷却に必要なので、この部分は塞がないよう設置する必要がある。

付属品

付属品一覧。マニュアルは多国語対応で、日本語にも対応している。このほかドライバディスク、eSATAケーブル、IDEケーブル、CPU用グリス、そしてATICrossFire用ブリッジが付属している 底面につける脚。フロントにつけることでフロントを少し浮かせた形で設置できる
 
こちらはATICrossFireX用のブリッジコネクタ

フロントパネル

フロントパネル下部の扉を開けることでコネクタにアクセスできる。左からマイク入力、ヘッドホン出力、USB2.0×2、eSATA、リセットスイッチとなっている。電源スイッチは中央左にあるシルバーのボタン。その左側には各種LEDが配置されている。LEDの光量はBIOSから10%~100%(10%刻み)で指定することができ、暗い室内に置いておく場合は光量を落としてLED光の「うるささ」を軽減することが可能。

バックパネル

Shuttle製キューブPCでは見慣れた感じだが、eSATAコネクタというか「SATA」+「電源コネクタ」は独自の形状で、裸のHDDをダイレクトに繋ぐことが可能となっている。なおPS/2コネクタは廃されているため、キーボードおよびマウスはUSBで接続する必要がある。見にくいが、左上にS/PDIFの光出力コネクタを備え、デジタルオーディオ出力が可能となっている。

次のページ
組み立て指南(実際に組み立ててみる)
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…
  • # Shuttle、最大10コアのCore i9も搭載できる1.35リットルの超スリ…
  • # 容量1.3リットルのComet Lake-S対応超小型ベアボーン、Shuttle…
  • # PCIe3.0x16搭載の3リットル超小型ベアボーン、Shuttle「XH410…
  • # Core i3搭載のファンレスオールインワンPC、Shuttle「X50V7U3…
  • # Shuttle、容量0.85Lの超小型Whiskey Lake搭載PC「NC10…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
  • 2021年1月20日
    COUGAR、RGBイルミ内蔵の7.1ch仮想サラウンドヘッドセット「Phontum Pro Prix」
  • 2021年1月20日
    GIGABYTE、GeForce RTX 30シリーズを搭載したクリエイター向けノートPC計5機種
  • 2021年1月20日
    Qualcomm、865 Plus強化版のハイエンドSoC「Snapdragon 870」発表
  • 2021年1月20日
    155Hz/1msの高速描画に対応する曲面WQHDゲーミング液晶、AOC「AG323QCX2」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.