ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 10:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.5

ハイエンド電源Corsair 750W&1000Wを試す

2009.04.19 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR
CORSAIRが本気で作った電源ユニット

ハイエンド電源ユニットCorsair 750W&1000Wを試す

Corsairといえば、メモリメーカーとして有名だが、ここ最近は、PC用のATX電源ユニットや、SSDカード、USBメモリなども扱っており、特に電源ユニットには並々ならぬ力を注いでいる。
 そんなCorsairが現在発売している、ハイエンドな電源ユニット、

・Corsair TXシリーズ:Corsair CMPSU-750TXJP
・Corsair HXシリーズ:Corsair CMPSU-1000HXJP

この2つをCorsair国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナルの協力によりテスト機材を借り受ける機会が得られたので、いろいろネチネチと細かいところを突っ込んでみたい。
 まずは両製品のスペックを写真とともに紹介しておこう。

【Corsair社製電源シリーズラインナップ】
  本来メモリーを主に取り扱うCorsairだが、最近では電源のラインナップにも力を入れており、その品質の良さから認知度も高く、市場からは広く支持されるに至っている。
 今回取り上げる「CMPSU-1000HXJP」「CMPSU-750TXJP」を始め、現時点1000Wから400Wまで全10製品展開。なお型番から判別できる「TXシリーズ」はネイティブケーブルシリーズ、「HXシリーズ」はモジュラーケーブル(着脱式)シリーズ、「VX/CXシリーズ」はエントリークラスの廉価版シリーズと大別される。(各モデルラインナップはレビュー巻末参照)

CMPSU-750TXJP

黒とオレンジを基調としたパッケージ。奇抜でもなく、チープでもなく、質実剛健なイメージをもたらすパッケージデザインとなっている 箱を開けると、電源ユニットは高級感のある黒い布製のポーチに入っていた
ポーチには紐が付いているため、電源ユニットを取り出したあとは、小物入れなどに再利用が可能だ 外装は、つや消しの黒で、そのイメージに合わせるようにファン、およびファンガードもブラック仕様となっている。背面にはメイン電源スイッチとACコネクタが用意されている。ファンサイズは140mm角
電源ユニットの仕様ラベルは天面に貼られている。この位置だとPC内に設置してしまうと確認できなくなるので、できれば横に貼って欲しかった 電源ユニットの仕様ラベル。12VがMax60Aのシングルレール仕様だ
メイン電源コネクタは、ATXが20P+4P、ATX12Vが4P+4Pとなっているので、ATX仕様のマザーボードなら全てに適合する仕様となっている PCI Express補助電源コネクタは4系統あり、すべて6P+2P仕様。このため、6P+8Pのハイエンドグラフィックスカードの2枚挿しが可能だ
PCI Express補助電源コネクタにはマザーボードに誤挿入しないよう「PCI-E」と印刷されている ペリフェララルケーブルは、4系統でコネクタ数は十分

CMPSU-1000HXJP

黒と青という目を引くデザインのパッケージ。一目で「HX1000W」と分かりやすいデザイン 箱を開けると、写真のポーチのようなものが入っている。この中には着脱可能なケーブルが入っている
着脱コネクタ式のため、取り出した状態だと、非常にスッキリとしている。ファンは140mm角で、こちらもファンガードまでブラック仕様となっている CMPSU-750TXJPと同様に仕様ラベルが天面に貼られている
この電源は、12Vが2系統ある2レール式。各40A、コンバインで500Wが供給可能で、2系統合わせて1000Wというわけだ 着脱コネクタは黒いコネクタがペリフェラル用、青いコネクタがPCI ExpressやCPU用となっている
電源ユニットから直に出ているのは、この4系統。ATX(20P+4P)、ATX12V(4P+4P)、PCI Express×2(6P+2P)で、いずれもコネクタを分割または合体することで、各製品に対応できる、ユニバーサルな仕様となっている
付属の黒いポーチ。この中に着脱用のケーブルが各種入っている 青いコネクタの着脱ケーブルは全部で5本あり、CPU用8P×1、PCI Express補助電源コネクタ×4本が付属している。電源ユニット側は4コネクタしかないので、全部を一度に挿すことはできない
4Pのデバイスコネクタはショート×2、ロング×2が付属する Serial ATAコネクタも、同じくショート×2、ロング×2が付属する。電源ユニット側は6コネクタしかないので、やはり選んで取り付けることになる

電源のスペック表

CMPSU-750TXJP CMPSU-1000HXJP
出力 750W 1000W
規格 ATX12V ver2.2、EPS12V 2.91
本体サイズ 150×160×86mm 150×200×86mm
重量 3.16kg 4.56kg
ファンサイズ 140mm角
PFC アクティブPFC
80PLUS 80PLUS認証
入力電圧 100~240V AC
電源周波数 50~60Hz
12V出力 60A 40A+40A
5V出力 28A 30A
3.3V出力 24A 30A
5VSB出力 3A 3A
-12V出力 0.8A 0.8A
コンバイン出力 170W(3.3V+5V) 500W(12V1+5V)
500W(12V2+3.3V)
ATXコネクタ 20P+4P 20P+4P
ATX12Vコネクタ 4P+4P (4P+4P)×2
PCIeコネクタ (6P+2P)×4 (6P+2P)×6
Serial ATAコネクタ 8 12
ペリフェラルコネクタ 8 12
FDD電源コネクタ 2 2

スペック表を見て気づいた人もいるかもしれないが、CMPSU-1000HXJPの奥行きは通常より長い、200mmとなっている。このためPCケースの奥行きが足りない場合、搭載できないので気をつけたい。電源ユニットを底面に配置するレイアウトのPCケースなら、大抵の場合、搭載できるだろう。

次のページ
電源ユニットの選び方
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 大型座面と背もたれでゆったり座れるゲーミングチェア、CORSAIR「TC200」…
  • # 限定非売品チェアマットがもらえる「CORSAIR TC60 レビューキャンペーン…
  • # CORSAIRのハイエンドDDR5「DOMINATOR PLATINUM RGB…
  • # CORSAIR、DIY水冷必須のパーツ一式を揃えたスターターキット「XH303i…
  • # CORSAIR、最新Ryzen 9 6900HS搭載ゲーミングノート「VOYAG…
  • # 【コレオシ】人気入力デバイス「Stream Deck MK.2」のホワイトモデル…

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    PAW-3335光学センサー搭載のゲーミングマウス「XPG ALPHA」シリーズ国内発売決定
  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    170Hz/1msの高速描画に対応する23.8型IPSゲーミング液晶、MSI「G2412」
  • 2022年7月5日
    1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 TiがEVGAから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.