ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 11:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1463

強力なインターフェイスとEZ DIY設計が光る最新アッパーミドル、MSI「MPG X870E CARBON WIFI」

sponsored

2024.10.07 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AM5 MSI X870E ゲーミング マザーボード

ファンコネクタやRGBピンヘッダのレイアウトをチェック

続いて、PCを組み立てる際の配線に重要なファンコネクタやRGBピンヘッダのレイアウトをチェックしていこう。

MPG X870E CARBON WIFI
MPG X870E CARBON WIFI MPG X870E CARBON WIFI
基板の右上には「CPU_FAN1」「PUMP_SYS1」「SYS_FAN1」「SYS_FAN2」の4つのファンヘッダを搭載
MPG X870E CARBON WIFI MPG X870E CARBON WIFI
基板の中央下には「SYS_FAN3」「SYS_FAN4」「SYS_FAN5」の3つのファンヘッダを搭載
MPG X870E CARBON WIFI
「Cooling Wizard」を使えば、ファンコネクタごとに細かくファンの回転数をカスタマイズできる

ファンコネクタは、CPUクーラー用の「CPU_FAN1」とオールインワン型水冷ユニットのポンプユニットに便利な「PUMP_SYS1」、さらにケースファン向けの「SYS_FAN1」「SYS_FAN2」が基板の右上に、「SYS_FAN3」「SYS_FAN4」「SYS_FAN5」が基板の中央下に実装されている。なお最大出力は「SYS_FAN」が1A/12W、「CPU_FAN1」が2A/24W、「PUMP_SYS1」が3A/36Wのため、消費電力の大きいファンやポンプは「PUMP_SYS1」に接続するようにしよう。

MPG X870E CARBON WIFI
MPG X870E CARBON WIFI MPG X870E CARBON WIFI
「JARGB_V2_3」は基板の右上に実装 「JRGB1」と「JARGB_V2_1」は基板の左下にまとめられている
MPG X870E CARBON WIFI MPG X870E CARBON WIFI
「JARGB_V2_2」は基板の右下に実装 基板の中央右に実装されているMSIオリジナルコネクタ「JAF_2」
MPG X870E CARBON WIFI
「Mystic Light」では、マザーボード上のアドレサブルRGB LEDやピンヘッダに加えて、対応メモリやグラフィックスカードのイルミネーションも制御できる

RGBピンヘッダは5V/3pinの「JARGB_V2」が基板の右上、左下、右下の計3基、12V/4pinの「JRGB」は基板左下に搭載されている。また基板の中央右には、ファン、アドレサブルRGB LED、USB 2.0をまとめて制御できるオリジナルコネクタ「JAF_2」も用意されている。

MPG X870E CARBON WIFI
オリジナルコネクタ「JAF_2」は、今後対応のオールインワン型水冷ユニットが登場する予定

各種コネクタや搭載チップをチェック

続いて、ここまで紹介できなかったコネクタやチップをまとめてチェックしていこう。

MPG X870E CARBON WIFI MPG X870E CARBON WIFI
メインの電源コネクタはATX 24pin LED制御用のマイクロコントローラ「NUC1262Y」
MPG X870E CARBON WIFI MPG X870E CARBON WIFI
オーバークロック時のテストやパーツのチェックに便利なリセットと電源ボタン フロントピンヘッダは基板の右下に実装
MPG X870E CARBON WIFI MPG X870E CARBON WIFI
POST状態を表示する「EZ Digi-Debug LED」 障害のあるパーツをひと目で確認できる「EZ Debug LED」
MPG X870E CARBON WIFI
基板には2オンス銅層を備えた8層NPG-170DサーバーグレードPCBを採用
MPG X870E CARBON WIFI MPG X870E CARBON WIFI
スペーサー穴が開いていない箇所には、誤ってスペーサーを取り付けないよう、白塗りの印と「Case Standoff keep out zone」の文字が印刷されている

マザーボードの重量をチェック

MPG X870E CARBON WIFI

ヒートパイプで連結された大型の電源回路用ヒートシンクに加えて、基板のほぼ下半分がM.2ヒートシンクやチップセットヒートシンク、オーディオカバーなどで覆われている。本体重量は約1,883gで、その内訳は電源回路のヒートシンクが約462g、USB4用のヒートシンクが約29g、PCI Express 5.0(x4)接続のM.2ヒートシンクが約84g、3基のM.2スロット用のヒートシンクが約195g、チップセットヒートシンクが約147g、オーディオカバーは約26gだった。

次のページ
Ryzen 9 9950Xと「MPG X870E CARBON WIFI」をベースにしたPCを構築
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Pwnage、磁気ホールセンサースイッチと限定ビジュアル採用キーボード「Zenb…
  • # CORSAIR、コンパクトゲーミングPC「CORSAIR ONE」にGeForc…
  • # COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MS…
  • # GeForce RTX 5070搭載の16型ハイエンドゲーミングノートPC、GI…
  • # マインクラフトとコラボしたゲーミングデバイス「Razer | Minecraft…
  • # デル、240Hz駆動QHD+液晶&RTX 5070搭載の16型ゲーミングノート「…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    EastForce、可動式のヘッドレスト・座面や格納フットレストを備えた多機能ワークチェアを約7万円で発売
  • 2025年5月29日
    ページめくりが25%高速化された子供向け電子書籍リーダー、Amazon「Kindle Paperwhiteキッズモデル」
  • 2025年5月29日
    Pwnage、磁気ホールセンサースイッチと限定ビジュアル採用キーボード「Zenblade 65 V2」
  • 2025年5月29日
    CORSAIR、コンパクトゲーミングPC「CORSAIR ONE」にGeForce RTX 5080搭載モデル追加
  • 2025年5月29日
    ハイブリッドクーラーを搭載するPCIe 5.0 SSD、XPG「MARS 980 STORM」の国内発売日と価格判明
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.