ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年5月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1278

圧倒的な静音性を誇る「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」検証

2023.04.20 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS GeForce RTX 4080 Noctua NVIDIA グラフィックスカード
Noctuaとのコラボレーションにより誕生した巨大クーラーを搭載する、ASUSTeK Computer Inc.(ASUS/本社:台湾)の最新グラフィックスカード「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」の国内発売まもなく開始される。大人気冷却ファン「NF-A12x25 PWM」と新設計のヒートシンクを組み合わせ、最高クラスの静音性を謳う自信作を早速検証していこう。
ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition
ASUS「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」
(型番:RTX4080-O16G-NOCTUA) 市場想定売価税込244,800円(2023年4月21日発売予定)
製品情報(ASUS)/(Noctua)

ASUSとNoctuaのコラボモデル第3弾

ASUSとNoctuaの強力タッグによって誕生したコラボレーショングラフィックカード第3弾「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」の国内発売がまもなく開始される。GPUにはNVIDIAの最新アーキテクチャ「Ada Lovelace」世代のハイエンドモデルGeForce RTX 4080を採用し、第1弾「ASUS GeForce RTX 3070 Noctua OC Edition 8GB GDDR6」や、第2弾「ASUS GeForce RTX 3080 Noctua OC Edition 10GB GDDR6X」から大幅にパフォーマンスが向上している。

【関連記事】「ASUS GeForce RTX 3070 Noctua OC Edition 8GB GDDR6」検証:空冷最強メーカーとのコラボモデル(2021.10.28 更新)
【関連記事】Noctua×ASUSコラボVGA第2弾「GeForce RTX 3080 Noctua OC Edition 10GB GDDR6X」発表(2022.05.17 01:49 更新)
【関連記事】前世代を超えるパフォーマンスをより低消費電力で実現。NVIDIA最新ハイエンド「GeForce RTX 4080」(2022.11.15 更新)

またVGAクーラーの設計も刷新。搭載ファンは従来と同じNoctuaの大人気モデル「NF-A12x25 PWM」で、厚さも4.3スロットとぱっと見は同じながら、ヒートシンクのベースプレートはニッケルメッキを施した銅製ベースからベイパーチャンバーへ、ヒートパイプの本数も5本から8本へと増量されている。

ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition
「NF-A12x25 PWM」の性能を引き出すため、ASUSとNoctuaのエンジニアによって新規に設計されたオリジナルヒートシンクを搭載

さらに「NF-A12x25 PWM」の優れた性能を引き出すよう、ヒートシンクには大型のフィンを実装しており、空冷クーラーを採用するGeForce RTX 4080グラフィックスカードの中では最高峰の静音性と冷却性能を両立しているという。

asus_geforce_rtx_4080_16gb_gddr6x_noctua_oc_edition_002_600x350
こちらはASUS「TUF GAMING」シリーズに実装されているオリジナルヒートシンクとの比較。ヒートパイプの構成がφ8mm×2本+φ6mm×6本からφ8mm×5本+φ6mm×3本に変更されている
ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition
ファンのノイズは最低で約5dBA、最大約17dBAも低下しているとのこと
ASUSより「TUF GAMING」シリーズのVGAクーラーにもベイパーチャンバーベースが搭載されているとの報告があったため、内容を一部修正しました(2023/04/21)

その他、低負荷時にファンの回転を停止するセミファンレス機能「0dB Technology」や、静音性を重視した「Quiet」(Q MODE)と性能を重視した「Performance」(P MODE)の2種類のファンカーブを選択できる「Dual BIOS」、パーツの取り付けを自動化する「Auto-Extreme Technology」など、ASUSおなじみの機能にも対応する。

ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition
製品画像が大きく描かれたパッケージ。サイズは実測で幅約425mm、高さ約240mm、奥行き約125mm
ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition
パッケージ裏面には製品の特徴や出力インターフェイスの解説が記載。またパッケージの上部にはプラスチック製の持ち手を備える
ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition
製品には8pin×3→16pin変換アダプタ(左)とドライバーとしても使えるグラフィックスカードホルダー(右)が付属

主なスペックはCUDAコア数9,728基、コアクロックはDefault mode時2,595MHz(OC mode時2,625MHz)、メモリスピード22.4Gbps、メモリバス幅256bit、ビデオメモリはGDDR6X 16GB。バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、補助電源コネクタは16pin×1、出力インターフェイスはHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4ax3の5系統を備え、最大4画面の同時出力に対応する。

asus_geforce_rtx_4080_16gb_gddr6x_noctua_oc_edition_001_spec_620x339
次のページ
4.3スロットを専有する大迫力のボディをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 前世代を超えるパフォーマンスをより低消費電力で実現。NVIDIA最新ハイエンド「…
  • # Noctua×ASUSコラボVGA第2弾「GeForce RTX 3080 No…
  • # 「ASUS GeForce RTX 3070 Noctua OC Edition…
  • # キャプチャボックスが抽選で当たる「ASUSゲーム配信者応援プレゼントキャンペーン…
  • # 防水・防塵・耐衝撃仕様のM.2 SSDケース、ASUS「TUF Gaming A…
  • # 2スロット厚のデュアルファンクーラーを搭載するRadeon RX 7600がXF…

CLOSE UP

  • 2023年5月28日
    深夜炒飯「生駒軒」
  • 2023年5月27日
    人気のバルク版GeForce GTX 1660 SuperとRTX 3080はまだ在庫あり
  • 2023年5月27日
    メーカー担当者もオススメのIntel Z790マザーがお買い得
  • 2023年5月27日
    28日(日)より販売の外付けHDDや液晶ディスプレイの限定特価品はこちら
  • 2023年5月27日
    週末ガチャ#10「アクションペンケース」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証
  • 2023年5月23日
    DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」検証
  • 2023年5月21日
    130mmファンがもたらす高い冷却性能。サイドフロー型CPUクーラー、PC COOLER「K4」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.