ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月21日 1:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1253

最高転送速度10GB/sを謳う国内初のPCI Express 5.0 SSD、CFD「PG5NFZ」検証

2023.02.08 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CFD M.2 NVMe PCI Express 5.0 SSD
従来の2倍の帯域幅を謳うPCI Express 5.0(x4)接続に対応するCFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)のNVMe M.2 SSD「PG5NFZ」シリーズの発売が遂に開始された。PCI Express 4.0(x4)のインターフェイス限界を超える最高10GB/sの高速転送を謳う期待の新モデル。今回は容量2TBの「CSSD-M2M2TPG5NFZ」を借り受け、気になるその実力を早速検証していこう。
pg5nfz
CFD「PG5NFZ」シリーズ
CSSD-M2M2TPG5NFZ(2TB) 市場想定売価税込50,000円前後(2023年1月28日発売)
製品情報(CFD販売株式会社)

新たな時代の幕明け。PCI Express 5.0(x4)接続に対応するNVMe M.2 SSD

2022年10月のプレスリリースでは11月中の発売を予定していながら、NANDフラッシュメモリの供給遅延によって発売が延期されていたCFD GamingブランドのPCI Express 5.0(x4) NVMe M.2 SSD「PG5NFZ」シリーズの国内発売が遂に開始された。第1弾として投入されたのは今回の主役でもある容量2TBの「CSSD-M2M2TPG5NFZ」で、今後容量1TBの「CSSD-M2M1TPG5NFZ」も発売が予定されている。

PG5NFZ PG5NFZ
遂に発売が開始されたPCI Express 5.0(x4)接続のNVMe M.2 SSD「PG5NFZ」シリーズだが初回入荷分は少量。NANDフラッシュの供給問題は未だ解消されておらず、当面の間は入荷が少ない状態が続くだろうとのこと

コントローラは「CES 2022」で発表されたPhisonのPCI Express 5.0(x4)対応コントローラ「PS5026-E26」で、NANDフラッシュには高速なMicron製236層3D TLC NANDフラッシュ「B58R」を採用。これにより、シーケンシャル読込最高10GB/s、書込最高9.5GB/s、ランダム読込最高150万IOPS、書込最高125万IOPSというPCI Express 4.0(x4)の限界を超える転送速度を実現している。

PG5NFZ
現時点では厳しいが、ファームウェアの成熟やコントローラの最適化によって発熱が減ればヒートシンクレスモデルの投入も検討したいとのこと

またこれまでCFD GamingブランドのNVMe M.2 SSDは、マザーボードに標準装備されているヒートシンクとの組み合わせを考慮して、敢えてヒートシンクを搭載しない状態で販売をしていた。しかしPCI Express 5.0(x4)に対応するPhison「PS5026-E26」コントローラは、ヒートシンクのない状態ではベンチマーク後5~6秒で、一般的なファンレスヒートシンクを搭載した場合でも5~6分でシャットダウンしてしまい、従来のマザーボードのヒートシンクでは性能を担保できない可能性があったという。

そこで「PG5NFZ」シリーズでは、「PS5026-E26」の発熱を抑えることができるようPhisonと共同で開発した小型ファン付きのヒートシンク「Phnix」を標準装備。さらに熱伝導剤にもSSDで一般的なサーマルパッドではなく、より熱伝導率の高いサーマルグリスを使用することで、高負荷時の発熱を抑え安定動作を可能にしている。

PG5NFZ PG5NFZ
CFD Gamingブランドではおなじみのドラゴンが大きくデザインされたパッケージ。表/裏の両面に“ファンの電源ケーブルを接続しファンが回ることを確認してからご使用ください”と記載されていることからも、発熱がかなり大きいことがうかがえる

その他、ディスクの空き容量に合わせて読込・書込スピードを調整する「Smart Data Processing」や、データを先読みすることで読込速度を向上する「Predict & Fetch」、NANDフラッシュの耐久性を維持しながら性能を改善する「SLC Caching」、フラッシュメモリセルの劣化によるデータ破損を防ぐ「LDPC ECC」、NANDフラッシュの寿命を大幅に改善する「ウェアレベリング」、Bad Blockを効率的に管理する「Bad Block Management」、コンポーネントの過熱を防止する「Intelligent Thermal Throttling Sensor」など、CFD Gamingおなじみの機能を搭載する。

PG5NFZ
「CrystalDiskInfo 8.17.14」の結果。対応転送モードはしっかりとPCIe 5.0×4が認識されている
PG5NFZ
次のページ
「PG5NFZ」シリーズを画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最大転送速度10GB/sのPCIe5.0 SSD、CFD Gaming「PG5N…
  • # CFD、最大転送速度10GB/sのPCIe5.0 SSD「PG5NFZ」シリーズ…
  • # M.2 2242フォーマットの短寸SSD、トランセンド「MTE400S」シリーズ…
  • # ASRock、PCIe 5.0 SSD向けM.2クーラーにZ790 シリーズとB…
  • # 3基の80mmファンと8本の複合ヒートパイプを搭載したGeForce RTX 4…
  • # HMB対応のPCIe 4.0 NVMe M.2 SSD、グリーンハウス「GH-S…

CLOSE UP

  • 2023年3月21日
    Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 4080 16GB GDDR6X Noctua OC Edition」発表
  • 2023年3月21日
    【コレオシ】1台でなんでも再生できるチューナー&DVDプレイヤー内蔵の格安プロジェクター
  • 2023年3月20日
    パソコン工房WEBサイト、オリジナルBTOが特別価格で購入できる「決算セールBTO第2弾」
  • 2023年3月20日
    Kingston、最大6,000MHzモデルをラインナップする「FURY Renegade Pro DDR5 RDIMM」
  • 2023年3月20日
    12VHPWR対応の1,000W SFX-L電源ユニット、SilverStone「SX1000R Platinum」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証
  • 2023年3月9日
    独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.