ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1217

最新Ryzenの力を引き出すメモリ、AMD EXPO版のCORSAIR「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」検証

2022.11.09 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CORSAIR DDR5 メモリ
Ryzen 7000シリーズの登場に合わせて、自作市場に「AMD EXPO」という新しいキーワードが加わった。AMDプラットフォームに最適化されたメモリ設定を実現する、独自のメモリOC技術。すでに最新Ryzen購入者にとっては、メモリチョイスの新たな基準になっている。今回はその中から、CORSAIR(本社:アメリカ カリフォルニア州)のハイエンドモデル「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」シリーズのAMD EXPO対応版をピックアップ。気になるパフォーマンスをチェックしていこう。
dprgb_18_1024x768
CORSAIR「CMT32GX5M2B6000Z30」 ※現時点では米国ウェブサイト専売モデル
製品情報(CORSAIR)

AMD環境でメモリ性能を最大限に引き出す「AMD EXPO」の登場

最新世代のCPUとして大幅なパフォーマンス向上を果たしたRyzen 7000シリーズは、メモリ周りの改善も大きかった。AMDプラットフォームとして初めてDDR5に対応したほか、それに合わせてメモリオーバークロック技術の「AMD EXPO(Extended Profiles for Overclocking) Technology」が新たに導入されている。

AMD EXPOは、メモリに保存されたプロファイルを読み込むことで、動作クロックやメモリタイミング、動作電圧などの設定を自動で適用できるオーバークロック技術。UEFIでプロファイルを選択するだけで済むため、ユーザーが細かな設定を詰めることなく手軽にオーバークロックができるという、いわばIntel XMPのAMD版といった機能だ。

DO_PLATINUM_EXPO_01_1024x768 DO_PLATINUM_EXPO_02_1024x768
Ryzen 7000シリーズに前後して登場した、AMD EXPO対応のAMDプラットフォーム向けメモリ製品。ショップにも専用の価格表が用意されている

これまではAMDプラットフォームにおいても、Intel XMPによるメモリのオーバークロックが利用されていたのはご存知の通り。しかしIntel XMPは文字通りIntelが中心になって開発した技術のため、AMD側ではアクセスできない領域も多く、メモリのパフォーマンスをフルに引き出せていたとは言い難い。

そうした事情もあり、AMDはRyzen 7000シリーズの登場に合わせて独自のオーバークロック技術を導入。Intel XMPを使用することなくAMDプラットフォームに最適なプロファイルの設定が可能になった。AMD EXPO対応のメモリ製品を選択することで、Ryzen CPUのパフォーマンスを最大限に引き出すことができるというわけだ。

厳選IC&カスタム基板と独自冷却機構を備えたAMD EXPO対応メモリ

市場ではRyzen 7000シリーズの解禁に前後して、AMD EXPO対応のメモリが複数発売されている。今回はその中から、メモリのトップブランドであるCORSAIRからリリースされた「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」シリーズのAMD EXPO対応モデルを取り上げる。グローバルリリース時点では「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5 Memory for AMD」と呼称されていた、AMDプラットフォームに最適化されたDDR5メモリだ。

動作クロックは5,200MHz/5,600MHz/6,000MHzに対応する製品をラインナップしており、今回は最もクロックの高い6,000MHzモデルの「CMT32GX5M2B6000Z30」を使用して検証を行っていく。ちなみにRyzen 7000シリーズにおいて、メモリコントローラ(uclk)とメモリクロック(mclk)が1:1で同期するのは6,000MHzまでのため、オーバークロックにおけるスイートスポットは6,000MHzということになる。最も良いパフォーマンスを発揮できる動作クロックの製品というわけだ。

dprgb_07_1024x500
CORSAIRのハイエンドシリーズ「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」からリリースされた、AMD EXPO対応のDDR5メモリ。最上位モデルはRyzen 7000に最適な6,000MHzで動作する

今回の主役である「CMT32GX5M2B6000Z30」のメモリタイミングは「30-36-36-76」で、動作電圧は1.4V。容量は16GB×2の32GBキットだ。

なお「DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」シリーズの特徴として、メモリチップはオーバークロック向けに厳選されたICが使用されているほか、モジュール基板にも信号品質やオーバークロック耐性に優れたカスタムPCBを採用。さらにICとPCBの両方を冷却する特許取得の独自冷却機構「DHX Cooling Technology」を用いることで、高負荷が長時間続く過酷なシチュエーションにおける低温かつ安定した動作を可能にしている。

そしてアルミダイキャストのヒートスプレッダ上部には、12灯の超高輝度ARGB LED「CAPELLIX RGB LED」を搭載。総合ユーティリティの「CORSAIR iCUE」ソフトウェアを使用して、ユーザーが自由にカスタマイズを楽しめる。パフォーマンスも見た目もプレミアムな仕上がりのメモリだ。

DO_PLATINUM_EXPO_03_600x243
次のページ
シリーズお馴染み、八角形デザインのパッケージを開封
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # ARGBイルミ対応の240mmオールインワン水冷、CORSAIR「H100x R…
  • # 0.03ms/240Hzの27型WQHD有機ELディスプレイ、CORSAIR「X…
  • # 超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO…
  • # アイ・オー・データ、“DDR4メモリの決定版”を謳う「DZ3200-C」&「SD…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.