ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1216

これで全てが分かる。In Win「A5」徹底解説

2022.11.07 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
In Win PCケース ミドルタワー
今回紹介するのは、In Win Development(本社:台湾)のミドルタワーPCケース「A5」だ。国内正規代理店の株式会社アユート(本社:東京都文京区)より届けられた評価サンプルは、近頃のPCケースの流行でもあるコンパクトなミドルタワー。9月29日付プレスリリース記事掲載以来、多くのアクセスを集めた注目の製品だ。"コンパクトでシンプルかつ使いやすいATXケース”をキャッチに、10月7日より販売がスタートした気になる「A5」を徹底検証する。

コンパクトミドルタワーは”現在のカタチ”

どうやら人気PCケースのトレンドは、コンパクトミドルタワーらしい。そういえば、近ごろ編集部に届けられるPCケースはほぼこのクラスで、アッパーミドルの超大型PCケースに触れる機会は減少傾向にある。その主な要因を考えてみると、PCを司る構成パーツの進化(または変化)によるところが大きいだろう。

基幹パーツのほとんどに付随する課題は熱対策だ。このやりくりがPCケースにも多分に影響するワケだが、ラジエーターさえ設置できれば省スペースで高冷却が得られるオールインワン型水冷ユニットの台頭や、高効率電源ユニットによるコンパクト化は、ずいぶんとPCケースの設計を変えた。同じく、容量単価が現実的なレベルまで下がったSSDが主流になり、占有率が高くなるストレージ収納も今や裏配線スペースが主たる居住空間だ。このように、あらゆるパーツが進化を続けた結果がコンパクトミドルタワーであり、自作PCパーツ事情を色濃く反映している“現在のカタチ”と言えるだろう。今回の主役、In Win「A5」もそのひとつだ。

a5_01_1024x768
In Win「A5」(型番:IW-CS-A5BLK-1AM120S) 市場想定売価税込13,980円(2022年10月7日発売)
製品情報(In Win/株式会社アユート)

In Win「A」シリーズ

開口一番「そうなのかなぁ」と思わせたのが、国内正規代理店である株式会社アユートの製品サイトにある紹介文だ。

  • 人気PCケース「A1」の路線を押し進めた兄弟機とも言うべき、ATXケース「A5」が登場。

エルミタでは2018年7月に「A1」、2019年8月に「A1 PLUS」をそれぞれ検証している。スマートな外観デザインと半透明な台座のギミックが相まって、当時のベストセラー機になった。もちろん筆者の記憶も鮮明で、個人的に所有してもいいかなと思わせる出来映えだったが、さてCube型のA1とA5が兄弟機とは現時点結びつかない。

a1_19_1024x768 a1_plus_1024x768a
売れ行き好調で後にバリエーションモデルが増えた「A1」シリーズ
【関連記事】[エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.668] これで全てが分かる。In Win「A1」徹底解説(2018.07.06 更新)
【関連記事】[エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.768] これで全てが分かる。In Win「A1 PLUS」徹底解説(2019.08.22 更新)

印象が良かったA1だけに、アユートのアピールをやや懐疑的ではあるものの、今回同時発売されたMicroATXミニタワー「A3」(型番:IW-CS-A3BLK-1AM120S)を並べると、ようやくIn Win「A」シリーズのカタチが見えてくる。

a5_38_1024x576

どこかで読んだ資料によると、4年前のA1登場以降、同じ系譜のミドルタワーPCケース待望論が多く寄せられたという。つまり、このリクエストに応えたのがA3/A5というワケだ。集合写真を見比べると、なるほどフロントパネルの意匠は共通するところがあり、In Winらしい落ち着きもある。さらに資料を見ていくと、実は外観よりも内部構造が重要で、A3/A5共通の特徴である垂直エアフロー構造が最大公約数であり、接点である事が分かってくる。冷却ファンをフロントに置かず、ボトム面に設置。上方向へのエアフローを軸にした設計は、「A」シリーズのキモであり、アユートの言う「兄弟機とも言うべき」理由が理解できる。

スペック表に見るIn Win「A5」

実機に触れる前に、スペック表からA5の概要を確認しておこう。主素材はSECC(亜鉛メッキ鋼板)で、副素材にABS樹脂、左側面に強化ガラスが使用されている。そして外形寸法は幅215mm、奥行き399mm、高さ407mmで、重量は5.86kg。5kg台のミドルタワーPCケースは軽量の部類で、組み込み作業時は扱い易い。また、奥行きと高さが400mm前後に収められているあたり、コンパクトミドルタワーである事を意識させる。筆者のように決して広くない作業現場では、圧迫感なく設置ができる。

対応マザーボードは横幅272mmまでの制限付きでE-ATX、さらにATX、MicroATX、Mini-ITX。表記上のE-ATXが実用的かと言えば疑問だが、まだ実機を見ていない現段階では、コンパクトな筐体にどのように収められるのかはひとつのチェックポイントと言えよう。

その他詳細は個別セッションの解説に任せるとして、外装パッケージは幅277mm、奥行き473mm、高さ483mm。付属品および緩衝材を含めた総重量は6.94kgとされ、十分店頭からの持ち帰りはできる。

a5_14_1024x600
コンパクトミドルタワーだけに梱包もコンパクト。カート無しでも持ち運べるから、是非在庫のある店頭へ足を運ぼう

a5_spec_600x301b

次のページ
In Win「A5」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 税込1万円以下で3基のARGBファンを搭載するフロントメッシュミドルタワー、Th…
  • # シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7…
  • # RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー…
  • # 持ち運び用のハンドルを備えた4面メッシュミニタワー、JONSBO「C6 Hand…
  • # GALLERIA、バーチャルYouTuber「ぽんぽこ&ピーナッツくん…
  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.