ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1188

これで全てが分かる。ASUS「Prime AP201」徹底解説

2022.09.03 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS PCケース

ドライブベイレイアウト(1):2.5/3.5インチ共有搭載スペース

  • 搭載可能数:2.5インチSSD x最大3台または3.5インチHDD x最大3台

見た目からは想像しにくいが、ストレージ収納力が最も高い部分はボトム面とフロントパネル裏面だ。このL字スペースには複数の穴が設けられており、ここにゴム製のRubber Washersを装着。SSDならミリ径の 2.5” Drive Screws、HDDならインチ径の3.5” Drive Screwsを用い、それぞれ底面からネジ留めを行う。マウンターやブラケットの類いはなく、いわゆるベタ置き式が選択されていた。

ap201_58_1024x768

まずはRubber Washersを所定の位置に装着し、3.5インチHDDを合計3台搭載してみよう。レイアウトはボトム面に2台、フロントパネル裏面に1台だ。なおコネクタの向きが決まっているため、ボトム面後方は縦置き、前方およびフロントパネル裏面は横置きになる。固定する作業そのものはシンプルで、特に注意事項もない。一見窮屈そうに見えるフロント寄り2台の位置関係だが、物理的な干渉もなく収める事ができた。

ap201_61_1024x768
メッシュ仕様とは言えRubber Washers固定用の穴はひとまわり大きく、ポジションは予め決められており、SSDは「S」、HDDは「H」の文字が刻まれていた

ap201_64_1024x768

次に2.5インチSSDを固定してみよう。固定ポジションは3.5インチHDDと同様。ネジ穴位置が異なるため、Rubber Washersは付け替えている。サイズが異なるため当然だが、2.5インチSSD計3台はずいぶんとスカスカにも見えるため、頑張ればもう1台固定ができそうだが、あくまで最大搭載数は3台になる。

ap201_70_1024x768

ドライブベイレイアウト(2):2.5インチブラケット

  • 搭載可能数:2.5インチSSD x1台

マザーボードトレイ背面のCPUクーラーメンテナンスホール下には、2.5インチSSD専用ブラケットが1つ装備されている。1本のハンドスクリューで固定され、コネクタは左向きにSSDの底面4ヵ所をネジ留めする。裏配線スペースの空きエリアから捻出した、無駄のない設計が見て取れる。

ap201_54_1024x768
ap201_73_1024x768

電源ユニットとストレージ、ラジエーターそれぞれの関係

電源ユニット搭載スペースのセッションでは、マニュアル記載の互換表について触れた。ここでは電源ユニットとストレージ搭載スペース、さらに冷却ファンそれぞれの関係性について解説しよう。

ap201_59_1024x768

Prime AP201に搭載できる電源ユニットはATX規格で、長さは180mmまで。そしてフロントパネル裏側のマウントポジションは、A(Liquid Cooling)、B(Neutral)、C(Full Storage)の3箇所からセレクトできる。なお互換表に表示されている電源ユニットの奥行きは160mmまたは170mm。最長180mmのハイエンド志向の電源ユニットを搭載する場合は、トップパネルへの360mmサイズラジエーター(+冷却ファン)や、直下に搭載できるはずの2.5/3.5インチドライブはいずれも諦めなければならない。

ap201_65_1024x768
奥行き150mmのケーブル直結式電源ユニットを最上段(C)のポジションにマウントした搭載例。フルストレージのポジションだけに、直下に3.5インチHDDが搭載できている

ここでは(C)ポジションに電源ユニットを搭載しているが、この場合、トップパネルには360mmサイズラジエーター(+冷却ファン)は搭載できないが、240mmサイズラジエーター(+冷却ファン)の組み合わせは問題がない。または120mmファンのみを3基搭載する事もできる。

内部容積がミドルタワーPCケースのようにはいかないミニタワーにとって、ある程度の制約はつきもの。コンパクトさを犠牲にしないためのトレードオフだが、重要なのは事前にその情報を入手できているか否か。とかく箇条書きの特徴は、製品の良さが羅列されているケースが多く、必ずしも各構成パーツとの関係は理解できない。無駄なコストを発生させないためには購入前にマニュアルPDFを参考にしたり、ネットで情報を得るなど事前に下調べをしておきたい。

ap201_60_1024x768
フロントパネル側から眺めると、電源ユニット(奥行き150mm)と3.5インチHDDでほぼ占有されている事が分かる。フロントに冷却ファンが搭載できない理由はこの設計にある
次のページ
ケーブルマネジメント機構
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 3面パノラマガラス採用のHYTE「Y60」に内外装ともホワイトの限定カラー「Sn…
  • # ピラーレス式2面パノラマ強化ガラス採用のミドルタワーPCケース「HYTE Y40…
  • # 360Hz対応の27型WQHDゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift 36…
  • # Anime Matrix対応のAIO水冷ユニット、ASUS「ROG RYUO I…
  • # ASUS、キャリーハンドルを備えたボックス型PCケース「TUF Gaming G…
  • # 3層フォーム構造を採用するテンキーレスゲーミングキーボード、ASUS「ROG A…

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.