ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 1:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1175

ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

2022.07.30 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 3080 Ti MSI NVIDIA グラフィックスカード
マイニング需要による品薄が解消し、ここ数ヶ月でグッと値下がりしたグラフィックスカード。今まで手が出なかったハイエンドモデルの購入を検討している人も多いのではないだろうか。そこで今回の撮って出しレビューでは、Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI/本社:台湾)のGeForce RTX 3080 Ti最上位モデル「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」をチョイス。あらためて、その実力を検証してみることにした。
3080tisup_05_1024x768
MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」 実勢売価税込160,000円前後(2021年6月3日発売)
製品情報(MSI)

ここ数ヶ月で一気に値下がりしたGeForce RTX 3080 Ti最上位モデル

ここ数年極端な品薄状態が続いていたグラフィックスカードだが、仮想通貨価格の大幅な下落やマイニング手法の変更もあり需要が落ち着き、ようやく品薄が解消された。これに伴い、高止まりが続いていた価格もここ数ヶ月で一気に下落している。

特に上位モデルの値下がりは顕著で、今回の主役である「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」は、発売が開始された昨年6月から今年5月ごろまでは税込22~23万円台で推移していたが、原稿執筆時点では税込16万円台まで値下がりしており、ハイエンドグラフィックスカードの購入を検討しているユーザーにとってはまさに狙い目の製品といえるだろう。

3080tisup_07_1024x550

GPUは今年3月にリリースされた、NVIDIAの最新フラッグシップGeForce RTX 3090 Tiと同じ「GA102コア」を採用するGeForce RTX 3080 Tiで、VGAクーラーには冷却性能と静音性に定評のある「SUPRIM」シリーズおなじみのオリジナル3連ファンクーラー「TRI FROZR 2S」を搭載する。

3080tisup_01_1024x768
3080tisup_02_1024x768 3080tisup_03_1024x768
製品画像が大きくデザインされたパッケージ。サイズは実測幅425mm、高さ282mm、厚さ103mmでグラフィックスカードとしてはかなり大型だ

さらに冷却性能を重視した「GAMING Mode」と、静音性を重視した「SILENT Mode」を切り替えできる「デュアルBIOS」や、低負荷時にファンの回転を停止するセミファンレス機能「ZERO FROZR」、マザーボードや周辺機器との連携もできるRGB LEDイルミネーション「Mystic Light」などの機能を備える。

3090tisu_68_1024x768 3090tisu_69_1024x768
製品には「SUPRIM」シリーズオリジナルデザインの「グラフィックスカードスタンド」と大判の「マウスパッド」が付属する

主なスペックはCUDAコア数10,240基、ブーストクロック1,830MHz(リファレンス1,670MHz)、メモリスピード19Gbps、メモリバス幅384bitで、GDDR6X 12GBのビデオメモリを搭載。バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、補助電源コネクタは8pin×3、公称消費電力は最大400Wで、MSI統合ユーティリティ「MSI Center」には、ブーストクロックを最大1,845MHzに引き上げる「EXTREME Mode」が用意されている。

3080tisup_001_600x357
次のページ
重量約2kg、3スロットを専有する威風堂々の外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 曲率1500Rの27型フルHDエントリーゲーミング液晶、MSI「G274CV」
  • # MSI、最大2,000円分のえらべるPayがもらえる「夏休みレビューキャンペーン…
  • # カード長174mmのGeForce GTX 1630、ASUS「PH-GTX16…
  • # 100ドル相当のSteamウォレットコードが当たる、MSI「夏のグラボ応援キャン…
  • # 曲率1000Rの27型フルHDゲーミング液晶、MSI「G271CP E2」国内発…
  • # プロフェッショナル向けGPU「Intel Arc Pro A」シリーズは2022…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    【8月18日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2022年8月19日
    特許ファンブレード採用のARGBファン「XPG HURRICANE」シリーズ発売
  • 2022年8月18日
    今週末はWDのSSDやHDDがお買い得
  • 2022年8月18日
    Western Digital製のSSDとHDDが期間限定特価
  • 2022年8月18日
    メーカー名非公開ながら安い2.5インチ1TB SSDが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.