ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 1:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1159

これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

2022.06.24 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
In Win PCケース

グラフィックスカードを搭載してみる

次にグラフィックスカードを搭載する。検証には長さ319mmのグラフィックスカード、GIGABYTE「AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10G」を用意。VGAクーラーに3基の冷却ファンを搭載させたMAX-COVEREDクーリングシステムを採用し、側面にLCDモニタを内蔵するギミックで知られている。カード厚70mmのハイエンドグラフィックスカードは、どのように収まるのだろうか。

n127_71_1024x768 独立した拡張スロット金具を外すと、シャーシ側はブリッジレスだった。採用例も多く、金具厚の微妙な違い(誤差)を吸収してくれる。枠を無くす仕様は、ほとんどが2スロット(時に3スロット)占有グラフィックスカードになった所に由来。工作精度だけでは解決できない部分の”緩和策”としても有効な設計といえよう

公称値長さ345~370mmとされるグラフィックスカードの有効スペースに、319mmのAORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10Gは問題なく搭載ができた。カードの延長線上にある27mm厚ラジエターまでの距離は、実測で約55mmほど確保できており、物理的干渉の心配は全くない。決して大型ではないミドルタワーPCケースのN127だが、収納力の高さを知った。

n127_73_1024x768
グラフィックスカードの固定は、PCケース内部からのインチネジ留めを採用。自作PCでは最もよく使用される六角ネジで、重量級カードをしっかり固定しよう

ちなみに有効スペースの数値について触れておこう。拡張カードスロット固定金具(内側)からN127フロントパネル(内部)までの距離を測ると、実際には約400mm弱だった。計算上、ここに27mm厚のラジエターを搭載すると、単純計算では残り有効スペースは373mmになる。公称345~370mmからは多少(プラスの)誤差があるものの、電源ユニット搭載スペース同様、多少のマージンを取った数値を開示している事が分かる。

n127_74_1024x768

最後にVGAサポートステイも取り付けてみた。シチュエーションによって見合った取り付け方法が選択できるあたりが、VGAサポートステイの良好な利便性。今回はPCIe電源ケーブルが邪魔をするため”都合のいい方向”にステイを設置。重量級のグラフィックスカードをシッカリと支えてくれている。

n127_75_1024x768
シチュエーションによって見合った取り付け方法が選択できるあたりが、VGAサポートステイの良好な利便性。今回はPCIe電源ケーブルが邪魔をするため”都合のいい方向”にステイを設置。重量級のグラフィックスカードをシッカリと支えてくれている

総評:煌びやかに星が瞬くミドルタワーPCケース

星雲に浮かぶ星々のように輝く「Nebula」ライティングとはどういうモノか。派手なフレコミは光モノがやや苦手な筆者にとってそう興味をそそるものでは無かったが、実際に電源を入れると「まぁ綺麗」。斜めからだと単純なドットが、正面に近付くにつれ奥行きのある発光に変わる視覚効果が面白い。立体的な発光の仕掛けと言えば、オールインワン型水冷ユニットの水冷ヘッドでの採用例が思い浮かぶ。今となっては珍しくないのかもしれないが、「Nebula」ライティングはとびきり綺麗に映った。

n127_79_1024x768

美しい発光に惑わされず、PCケースとしての出来映えについて触れると、やはり以前検証を行った101の面影をそこかしこに感じた。さらにバリエーションモデルでも、電源ユニットをトップマウントにして、マザーボード右横のスペースにラジエターを設置する”あのスタイル”も思い浮かぶ。設計自体は決して新しくはないが、熟成された感はある。企画段階からCPUやチップセットの世代は進化し、それに見合った改良も必要になってくるだろう。その辺りがIn Winの課題でもある。

n127_82_1024x768bb

ともあれ、フロントが派手な割に色の濃い強化ガラス製左サイドパネルのおかげで、内部の発光パーツはギラギラすることなく、ほどよい光を楽しむ事ができる。多少雑な配線が隠れるのは都合がよく、思いのほか品の良いPCを組み込む事ができそうだ。そしてIn Win製筐体に共通する高い剛性は、同一価格帯の製品よりもひとつ抜き出ている。”カクカクした”丸みを帯びないデザインも、それを後押ししている。

n127_83_1024x768b

協力:In Win Development
株式会社アユート

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:GODLIKEのために設計された3面強化ガラスのフラッグシップ…
  • # COMPUTEX:Cooler Master、2025年の主力は「Master …
  • # COMPUTEX:Cooler Masterの最新フラッグシップ「COSMOS …
  • # COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCool…
  • # COMPUTEX:Cooler Master初のピラーレスPCケース「Elite…
  • # DeepCool、AIO水冷搭載PCケースやASSASSINの新モデルなど、CO…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:GODLIKEのために設計された3面強化ガラスのフラッグシップPCケース、MSI「MEG MAESTRO 900L」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Cooler Masterが満を持して放つ「3DHP TECHNOLOGY(3Dヒートパイプ)」とは
  • 2025年5月20日
    (アキバ取材班) 本格派の生本鮪丼が楽しめる「秋葉原 サカナス商店」が昭和通り方面にオープン
  • 2025年5月20日
    arkhive、GeForce RTX 5060標準搭載ゲーミングPCの受注を開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.