ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月22日 12:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1159

これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

2022.06.24 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
In Win PCケース

冷却ファンレイアウト(2):リアファン

  • 冷却ファン:120mm x1基(Luna AL120ファン標準)
  • ラジエター:120mmサイズ

背面にはN127唯一の標準装備となる冷却ファンが搭載されている。CPUやマザーボードの電源周りの熱源に近く、常時排気は必須という考えだろう。トップ部が塞がれているだけに、通気孔を設けたミドルタワーPCケースに比べ、その重要度は高そうだ。

搭載される「Luna AL120」は、120x120x25mmのARGB対応スクエアファンで、実用に加えイルミネーション機能も装備。回転数は400~1,800±10%rpm、騒音値25dBA(通常負荷時)、風量最大82.96CFM、静圧2.31mm/H2Oで、軸受けにはスリーブベアリングが採用されている。

n127_29_1024x768

なお120mmサイズラジエターへの換装にも対応。ネジ穴はスリットタイプで、若干のストロークを設ける事で、固定位置の微調整に対応する。

n127_14_1024x768
乳白色のインペラは9枚仕様。コネクタは冷却ファンの電源用が4pin(PWM/12V)、ARGBは3pin(5V)で、いずれも直結式

冷却ファンレイアウト(3):ボトムファン

  • 冷却ファン:120mm x3基
  • ラジエター:120/240/360mmサイズ

トップ部がカバーに覆われている代わりに、ボトム部のほぼ全ては冷却ファンの増設スペースに割り当てられている。底面の開口部が広いハニカム状の通気孔部には、最大で120mmファンを3基装着可能。これに合わせ、ラジエターも最大で360mmサイズがマウントできる。

N127のエアフローレイアウトは独特で、一般的な使い方にならえば、フロントとボトムは吸気により外気を取り込み、リア排気で空気の流れを作り上げている。グラフィックスカードが底面吸気の流れを邪魔する可能性はあるものの、前面からの水平方向と底面からの垂直方向による異なるエアフローレイアウトこそがN127の設計理念上、最大のポイントなのだ。

n127_42_1024x768

n127_44_1024x768 底面は外気を常時取り込むN127最大の吸気孔。大判の防塵フィルタは120mmファン3基分の面積をカバーしている

ドライブベイレイアウト(1):全2段の2.5/3.5インチ共用シャドウベイ

  • 搭載可能数:2.5/3.5インチx2台

ここからはストレージ収納力を見ていく。N127では計2箇所に設けられた搭載スペースのうち、トップカバーの並びで前寄りの2.5/3.5インチ共用シャドウベイが最大の収納力を誇り、2.5インチSSDまたは3.5インチHDDが2台搭載可能。両者を組み合わせて1台ずつ搭載する事もできる。

n127_33_1024x768

専用トレイはABS樹脂製で、レバーを手前に倒すと引き出しができる仕掛け。3.5インチHDDは側面ピンによるツールフリー、2.5インチSSDは底面からのネジ留め式をそれぞれ採用。コネクタはマザートレイ背面側に向けて固定することになる。

n127_47_1024x768

n127_48_1024x768 n127_49_1024x768
3.5インチHDDx2台をマウント。ここまでの作業で工具は不要。念のためコネクタ側も確認すると、フロントトップのアクセスポート類から伸びるケーブルと”共存状態”ではあるものの、SATAケーブル接続の妨げになることはなさそう

ドライブベイレイアウト(2):2.5インチSSD専用トレイ

  • 搭載可能数:2.5インチx2台

2箇所目はマザーボードトレイ背面、CPUクーラーメンテナンスホール下の、2.5インチSSD専用トレイだ。上下にレイアウトされたスチール製プレートは、いずれも右手のハンドスクリューでシャーシ側に固定。それぞれに4箇所のネジ穴を装備し、2.5インチSSDを底面ネジ留めしてマウントする。なおプレート左手は引っ掛けるだけのシンプルな作りで、コネクタは左方向に揃えて搭載する事になる。

n127_15_1024x768

n127_50_1024x768 コネクタ向きを左方向(前方方向)に合わせ、2.5インチSSDを専用トレイにネジ留め。電源ユニットがトップマウントの遠い位置だけに、ある程度ケーブル長は必要になってくるだろう
次のページ
全7段の拡張スロット
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltak…
  • # COMPUTEX:PCケースメーカーの老舗と空冷最強ブランドの異色コラボが実現。…
  • # COMPUTEX:NZXT「H3 Flow」国内発売目前。ミニタワー最新モデルの…
  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # COMPUTEX:GODLIKEのために設計された3面強化ガラスのフラッグシップ…
  • # COMPUTEX:Cooler Master初のピラーレスPCケース「Elite…

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ケーブル隠しの「STEALTH」シリーズが揃い踏み、配線が目立たないRTX 5090カードがGIGABYTEから
  • 2025年5月22日
    【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン(株)、リペアセンターのコールセンター対応担当を募集
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィックスカード登場
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe 5.0接続対応の新モデル登場
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:着想はマイ○クラフト?4面ディスプレイのキューブ型ヘッドをもつAIO水冷「MINECUBE」
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:PCケースメーカーの老舗と空冷最強ブランドの異色コラボが実現。Antec「Noctua Edition」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.