ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 23:22

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1039

PLEXTOR「M10P」シリーズ検証:ついに登場したPCI-Express4.0対応フラッグシップSSD

2021.08.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PLEXTOR SSD

「M10P」シリーズの発熱をチェック

m10p_908_1024x768

パフォーマンスの検証が完了したところで、最後に「M10P」シリーズの発熱をチェックしていこう。テスト用のSSDは「PX-2TM10PGN」「PX-2TM10PG」「PX-2TM10PY」の3種類全てを使い、「PX-2TM10PGN」では「MPG S570 GAMING PRO CARBON WIFI」に標準装備されているヒートシンクを搭載した状態でも計測を行った。なおストレステストは「CrystalDiskMark 8.0.4」を使い、データサイズ64GiB、テスト回数9回を3回連続して実行するかなり重い負荷をかけている。

m10p_001_GN_temp_620x405
m10p_002_GN_temp_620x405
m10p_003_GN_temp_620x405
m10p_004_gy_temp_620x405
m10p_611_722x526 m10p_612_722x526
「PX-2TM10PGN」ヒートシンクなし 「PX-2TM10PGN」ヒートシンクあり
m10p_613_722x526 m10p_614_722x526
「PX-2TM10PG」 「PX-2TM10PY」

ヒートシンクなしの「PX-2TM10PGN」では、テスト開始直後から一気に温度が77℃まで上昇。その後はサーマルスロットリング機能によってパフォーマンスを抑えることで、温度上昇を防いでいる。一方、「PX-2TM10PGN」にヒートシンクを搭載した状態や「PX-2TM10PG」「PX-2TM10PY」ではいずれもサーマルスロットリングが解消され、SSDの持つパフォーマンスを最大限に発揮することができる。特にHHHL形状の「PX-2TM10PY」の冷却性能は素晴らしく、温度は最高でも53℃までしか上がらなかった。

m10p_601_640x480 m10p_602_640x480
「PX-2TM10PGN」:ヒートシンクなし:アイドル時のサーモグラフィ 「PX-2TM10PGN」:ヒートシンクなし:高負荷時のサーモグラフィ
m10p_603_640x480 m10p_604_640x480
「PX-2TM10PGN」:ヒートシンクあり:アイドル時のサーモグラフィ 「PX-2TM10PGN」:ヒートシンクあり:高負荷時のサーモグラフィ
m10p_605_640x480 m10p_606_640x480
「PX-2TM10PG」:アイドル時のサーモグラフィ 「PX-2TM10PG」:高負荷時のサーモグラフィ
m10p_607_640x480 m10p_608_640x480
「PX-2TM10PY」:アイドル時のサーモグラフィ 「PX-2TM10PY」:アイドル時のサーモグラフィ

続いてサーモグラフィの結果を確認すると、「PX-2TM10PGN」はアイドル時でも最高72.7℃、高負荷時は96.0℃に達するところもあり、何らかの熱対策は必須と言って良さそうだ。また「PX-2TM10PY」では、高負荷時でもヒートシンク全体の温度がかなり低く抑えられており、冷却性能にはまだかなり余力が残されている事がわかる。

ライバルと遜色ない性能を発揮するPLEXTORの新フラッグシップ

今回の撮って出しレビューでは、PLEXTORブランド初のPCI-Express4.0(x4)対応SSD「M10P」シリーズを検証してきた。転送速度については、インターフェイスの限界に迫るシーケンシャル読込をはじめ、いずれも公称値通りのパフォーマンスを発揮。ライバルとなる、他社のいわゆる第2世代PCI-Express4.0(x4)SSDモデルとも十分に渡り合うことができる。

またコントローラがMarvellからInnoGritに変更されている点を不安に思う人もいるだろうが、安定性を重視した作りはこれまで通り変わらず。データのサイズや圧縮率の影響をほとんど受けることなく、常に一定のパフォーマンスが期待できる。

m10p_23_1024x768
用途に合わせて、ヒートシンクの有無やフォームファクタを選べるのも「M10P」シリーズの魅力。さらにRocket LakeからはIntel環境でもPCI-Express4.0が利用できるようになり、プラットフォームの選択肢も広がった

ハイエンドNVMe SSDらしく発熱の問題はどうしても避けられないが、これも通常の冷却システムで十分対応できる範囲。特に「PX-2TM10PY」の冷却性能は秀逸で、拡張スロットの問題が解決できるなら強くオススメする。

協力:PLEXTOR
株式会社アユート

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:最大転送速度110GB/s超え!PCIe 5.0 M.2 SS…
  • # ハイブリッドクーラーを搭載するPCIe 5.0 SSD、XPG「MARS 980…
  • # M.2 SSDを4台搭載できるPCIe5.0対応RAIDカード、HighPoin…
  • # COMPUTEX:ボタンを押すとデータが消えるM.2 SSDや修正禁止なフラッシ…
  • # USB 3.2 Gen 2×2対応SSDケース「シンプルモバイル M.2 NVM…
  • # 最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Cr…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    【5月29日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月29日
    GeForce RTX 5060Ti/5070/5080搭載グラフィックスカードの特価
  • 2025年5月29日
    Ryzen 5 7600とDDR5-5600 16GBx2のお買い得セット
  • 2025年5月29日
    40万円割れのGeForce RTX 5090やNoctua×Seasonicコラボ電源再入荷など
  • 2025年5月29日
    1,000W Platinum電源ユニットやマザーボード、SSDなどセール品がいろいろ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.