ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月5日 19:24

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1030

FSP「DAGGER PRO 850W」検証:老舗が手がける最もパワフルなSFX電源の実力

2021.07.30 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
FSP 電源ユニット
今回取り上げるのは、コンパクトなSFXフォームファクタながらハイエンド級システムを駆動できる、FSP GROUP Inc.(本社:台湾)の電源ユニット。同規格における最大容量の850Wをラインナップする「DAGGER PRO」シリーズだ。特に850Wモデルは選択肢が極めて限られるだけに、電源の老舗が手がける新製品には期待せざるを得ない。早速そのクオリティのほどを検証していこう。
daggerpro_09_1024x768
FSP「DAGGER PRO 850W」(型番:SDA2-850) 市場想定売価税込18,500円(2021年7月30日発売)
製品情報(FSP / 株式会社アユート)

SFX最大容量モデルをラインナップする「DAGGER PRO」シリーズ登場

必ずしも万人向けではないものの、ミニPCの愛好家にとっては見逃せない存在になりそうだ。電源ユニットの老舗メーカーFSPより、SFXフォームファクタの新製品として「DAGGER PRO」シリーズが投入。国内向けの販売が始まっている。

近頃は個性的なミニサイズPCケースも数を増やしており、そうしたモデルは電源ユニットにSFX規格を要求することが多い。そのため、かつては(いま以上に)ニッチな存在だったSFX電源もラインナップが拡充され、だいぶ環境に合わせたお目当てを選びやすくなった印象だ。

dagger_pro850_01_1024x768 一般的なATX電源に比べ、圧倒的にコンパクトなSFX電源。デザイン重視のミニタワーやスリムケースでは、サイズ上の制約からSFX電源が採用される例が多い

しかしあまりにサイズが小さいことから、容量は400~600Wのミドルレンジ向けに留まる製品がほとんど。その一方で「DAGGER PRO」シリーズは、550W/650W/750W/850Wの4モデルをラインナップ。特に現状で選択肢がほとんどないSFX規格最大容量の850Wモデルをチョイスできる点は大きなトピックだ。

今回主役として取り上げる850Wモデルの「DAGGER PRO 850W」であれば、ハイエンド構成のシステムも無理なく駆動させることができる。コンパクトな筐体に最高クラスのスペックを詰め込みたいという、欲張りなニーズにも応えてくれるというわけだ。

セミファンレス動作に対応したGOLD認証のフルモジュラーSFX電源ユニット

daggerpro_03_1024x768
SFXフォームファクタに対応する、80PLUS GOLD認証のフルモジュラー電源ユニット「DAGGER PRO」シリーズ。その最大容量モデルを検証していく

さて、まずは始めに「DAGGER PRO 850W」の大まかな仕様から見ていこう。80PLUS GOLD認証を取得したSFX電源ユニットで、ケーブルタイプはすべてが着脱式のフルモジュラー仕様。+12V系はハイエンドグラフィックスカードがフルパワーを発揮できるシングルレーン設計になっている。

部材の面では、高信頼性モデルの定番として日本メーカー製の105℃コンデンサを採用。さらにFSPが開発した、電源専用の多機能制御IC「MIA IC(Multiple Intelligence Ability IC)」を搭載している。複数の機能を1チップで兼ねる特許取得済みのICで、品質を落とすことなく部品点数を削減できるのがメリット。特に内部スペースが限られるSFX電源ユニットにとっては、他社製品に比べ大きなアドバンテージになり得る要素だ。

daggerpro_25_1024x768
ATX電源より難易度の高い内部設計。特許取得済みの独自多機能制御ICを採用するほか、コンデンサはすべて日本メーカー製が組み込まれている

また、冷却機構は静音仕様の92mmボールベアリングファンを搭載。このファンはセミファンレス動作に対応しており、システム負荷20%かつ25℃以下の場合は回転を停止する仕様になっている。そのほか、製品にはATX変換ブラケットが付属。SFX規格だけでなく、ATX電源対応の一般的なPCケースに組み込むことができる。単に“小さなATX電源”として使用することも可能というわけだ。

なお、メーカー保証はクラス最長の10年間。「DAGGER PRO」シリーズの他モデルは、750Wモデルが同じく10年間、650Wと550Wモデルは7年間となっている。

daggerpro_01_1024x768 daggerpro_02_1024x768
「DAGGER PRO」シリーズのパッケージ。SFX電源らしく、外形寸法は幅238mm、奥行き108、高さ184mmとコンパクトだ。側面にはケーブル仕様、背面には主要な特徴がうまくまとめられている
dagger_pro850_02_600x265
dagger_pro850_03_600x92
次のページ
手のひらに収まる堅実デザインの外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 80PLUS GOLD認証のセミモジュラー電源、FSP「Hydro GT PRO…
  • # SilverStone、極細導体を用いた真っ白な超柔軟電源モジュラーケーブル3製…
  • # EVGA、システム負荷をインジケータで表示するフルモジュラーGOLD電源「Sup…
  • # Deepcool、インフィニティミラーと最新冷却機構を備えるオールインワン水冷「…
  • # Lian Li、フルモジュラーSFX電源「SP750 GOLD」に新色ホワイト追…
  • # Thermaltake、PCI-Express5.0対応の次世代「12VHPWR…

CLOSE UP

  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    170Hz/1msの高速描画に対応する23.8型IPSゲーミング液晶、MSI「G2412」
  • 2022年7月5日
    1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 TiがEVGAから
  • 2022年7月5日
    NVIDIA Jetson対応のキャリアボード、ポジティブワン「NVIDIA NeuronBoard」
  • 2022年7月5日
    エレコム、Wi-Fiルーター接続も可能なMiracastレシーバー「LDT-MRC03」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.