ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.895

コスパ際立つミドル屈指の売れ筋候補、MSI「MAG B550 TOMAHAWK」検証

2020.08.01 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD MSI Ryzen マザーボード

オーバークロック設定も可能な「Click BIOS 5」

「MAG B550 TOMAHAWK」が搭載する制御プログラムは、MSIマザーボードおなじみの「Click BIOS 5」だ。主要な情報をひと目で把握できる簡易モードの「EZ Mode」を備え、ライトなカスタマイズであれば、ほとんどはこのモードのみで設定を完了できる。また、従来のBIOS画面のように詳細な設定項目が用意された「Advanced Mode」も搭載。オーバークロックなどのチューニングにもチャレンジできる。

B550_TOMAHAWK_10_1024x768
一画面にすべての設定が集められた「EZ Mode」。XMP設定やワンタッチOCの「GAME BOOST」などは、この画面だけで有効化できる
B550_TOMAHAWK_11_1024x768
本格的なチューニングの際には、詳細設定の「Advanced Mode」にスイッチ。トップ画面には「MAG」レーベル固有のデザインが採用されている
B550_TOMAHAWK_12_1024x768 B550_TOMAHAWK_13_1024x768
オーバークロックに関わる設定が集められた「OC」メニュー。「OC Explore Mode」を「Normal」から「Expert」に変更すると、設定可能な項目が増える仕様だ
B550_TOMAHAWK_14_1024x768 B550_TOMAHAWK_15_1024x768
通常利用では現実的ではないながら、CPUクロックは最大6,375MHzまで設定可能だった オーバークロック設定は複数のプロファイルに保存可能で、用意していた設定にワンタッチで切り替えることができる
B550_TOMAHAWK_16_1024x768 B550_TOMAHAWK_17_1024x768
ファンコントロールやシステム情報のモニタリングが可能な「Hardware Monitor」 どこにどのようなパーツが搭載されているかをグラフィカルに表示する「BOARD EXPLORER」
B550_TOMAHAWK_18_1024x768 どの設定を変更したか、BIOS画面を出る際に知らせてくれる

OC設定からRGBイルミ管理までこなす、総合ユーティリティ「Dragon Center」

MSIは、幅広いシステムの情報にアクセス・制御できる総合ユーティリティ「Dragon Center」をリリースしている。ソフトウェア上からハードウェア情報のモニタリングやオーバークロック設定が可能なほか、ファン制御やネットワーク設定、イルミネーション管理、果てはディスプレイ表示モードのカスタマイズも可能だ。

B550_TOMAHAWK_19_1024x576
MSIのオリジナルユーティリティ「Dragon Center」。トップ画面では、インストールされているゲームタイトルにカスタム設定を適用するか選択できる
B550_TOMAHAWK_20_1024x576 パフォーマンスモードを直感的に変更できる「User Scenario」
B550_TOMAHAWK_21_1024x576 B550_TOMAHAWK_22_1024x576
クロックや電圧を調整できるオーバークロック画面も用意されている
B550_TOMAHAWK_23_1024x576
システム情報のモニタリングが可能な「Monitor」
B550_TOMAHAWK_24_1024x576 B550_TOMAHAWK_25_1024x576
ディスプレイの色味などをコンテンツに最適な表示に調整できる「True Color」 アプリケーションごとにネットワークの優先順位などを設定できる「LAN Manager」
B550_TOMAHAWK_26_1024x576 B550_TOMAHAWK_27_1024x576
RGBライティング機能の「Mystic Light」もソフトウェアに統合されている
次のページ
M.2 SSDのパフォーマンスを引き出す「M.2 Shield Frozr」の実力
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12…
  • # iiyamaPC、Ryzen 7 5800X搭載のミニタワーなど計3機種を追加
  • # 容量わずか1リットルのRyzen 4000シリーズ対応ベアボーン、ASRock「…
  • # MSI、Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060「AERO IT…
  • # VESAマウンタ対応のRyzen搭載超小型デスクトップPC「mouse CT6」
  • # 12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF G…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.