ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 15:18

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.840

Ryzen 7とGeForce GTX 1660 Tiを搭載するコンパクトゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G」検証

2020.03.13 更新

文:撮影/松野 将太

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS ノートPC
手頃な価格でゲームをプレイできるゲーミングPCとして安定した人気を誇り、入門用の1台としてもおすすめできるのが、NVIDIAの「GeForce GTX 1660 Ti」を採用するミドルクラスゲーミングノートPCだ。ASUSの「ROG Zephyrus G GA502」は、CPUにAMDのRyzen 7 3750H、GPUに“Max-Q Design”準拠のGeForce GTX 1660 Tiを採用し、リフレッシュレート120Hzの液晶液晶ディスプレイを搭載したことで、そのようなミドルクラスユーザーにうってつけの製品に仕上がっている。この記事では、製品の外観や実際のパフォーマンスを確認していこう。
ROGZephyrus_001_1024x768
ASUS「ROG Zephyrus G GA502」 実勢価格151,000円前後(2020年3月現在)
製品情報(ASUS JAPAN株式会社)

コンパクトボディに性能を凝縮したゲーミングノートPC

ASUS「ROG Zephyrus G GA502」は、15.6型サイズの筐体に、NVIDIAが提唱する薄型ゲーミングノートPC向けのデザインプラットフォーム“Max-Q Design”準拠のGPUを搭載するゲーミングノートPCだ。元々のノートPC向けGPUにチューニングを行い、冷却や電力効率、パフォーマンスなどをバランスさせる“Max-Q Design”だが、これに準拠したGPUを採用したモデルは、一般的にコンパクトな筐体や高い静音性、電力効率の高さを特徴とする。本製品もこの例に漏れず、薄さ19.9~20.4mmのスリム筐体を実現した。

ROGZephyrus_002_1024x768
スリムベゼルを採用し、画面占有率81%を実現。没入感の高いゲーミング体験が楽しめる

ディスプレイの上辺および左右辺にはスリムベゼルを採用しており、本体幅は360mm、奥行きは252mm。フットプリントは15.6型クラスのノートPCとしては平均的で、重量は2.1kgと軽くはないが、薄さのおかげで比較的可搬性には優れている。バッテリー駆動時間はJEITA 2.0準拠で9.3時間と十分な余裕があるため、ゲーム以外の用途で外に持ち出すような使い方も可能だろう。

ROGZephyrus_003_503x502 「CPU-Z」で取得した「Ryzen 7 3750H」のスペック

CPUは「Zen+」アーキテクチャで製造されたハイエンドノートPC向けのAMD「Ryzen 7 3750H」。4コア/8スレッドで、定格クロックは2.3GHz、ブーストクロックは4.0GHzと、TDP35Wながら4GHz程度まで上昇するブーストクロックが特徴のSKUだ。なお、おそらくゲームで利用する機会はないが、内蔵GPUとして「Radeon RX Vega 10」を搭載しているのもひとつのポイントと言える。

ROGZephyrus_004_516x663 ROGZephyrus_005_516x663
「GPU-Z」で取得した「GeForce GTX 1660 Ti」(Max-Q)および「Radeon RX Vega 10」のスペック

GPUは先に述べている通り、“Max-Q Design”の「GeForce GTX 1660 Ti」。使用されているGPUチップは通常のGeForce GTX 1660 Tiと変わらないのだが、バランス重視のチューニングが施されており、最大性能は若干だが控えめに抑えられている。現行の重量級タイトルを最高画質でプレイする場合はフレームレートが60fpsを下回ってしまうが、軽めのゲームをメインに遊ぶ場合や、画質設定の調整に抵抗がない場合などは、フルHDでも快適にプレイ可能なタイトルは多いと言える。120Hz駆動のディスプレイとの組み合わせで、「Rainbow Six Siege」などを遊びたいというユーザーには非常に適しているだろう。

メモリ容量は16GB(DDR4-2400、8GB×2)、ストレージ容量は512GB M.2 SSD。SSDはPCI-Express3.0(x2)接続のため、SATA SSDに比べて高速な読み書きが可能だ。映像出力はHDMIの1系統のみ。薄さを抑えた設計も影響してか、インターフェイス類はUSB3.1 Gen.2 Type-C×1、USB3.0×3など最小限になっている。とはいえUSBポートは十分な数が揃っているため、あまり困ることはなさそうだ。

ROGZephyrus_006_1024x768
薄型化を実現するための効果的なエアフローの追求はもちろん、タスクに応じたパフォーマンスのバランス調整を行うことで静音性にも配慮している
ROGZephyrus_007_1024x580
「ROG Armoury Crate」では、動作モードを複数のプリセットから選択できる。レーダーチャートにより、プリセットごとの利点が分かりやすい

冷却は内蔵したデュアルファン、専用設計のヒートパイプによる“インテリジェントクーリング”を採用。長期的な安定性のため、吸い込んだ埃を自動的に排出するセルフクリーニング機構も備えている。また、「ROG Armoury Crate」による動作モードの切り替えも可能。タスクに応じて動作モードを切り替える機能もあり、静音性を高めつつ、冷却性能を担保するとしている。

ROGZephyrus_001_spec_600x467a
次のページ
「ROG Zephyrus G GA502」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Acer、8コアCPU搭載の15.6型フルHDノートPC「A315-510P-H…
  • # “最高の普通のPC”を目指したVAIOの最新エントリーノート「VAIO F14」…
  • # デル、900g台の超軽量ノートやRTX 5000 Ada採用のモバイルWSなどビ…
  • # GIGABYTE、GeForce RTX 4080搭載の17.3型WQHDゲーミ…
  • # arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲ…
  • # ASUS ROG、最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 7」発表イベント4月…

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    クイックリリース機構を備えた4画面ディスプレイアームがパソコン工房から
  • 2023年3月29日
    Acer、8コアCPU搭載の15.6型フルHDノートPC「A315-510P-H38U」税込8万円で発売
  • 2023年3月29日
    Class-Aアナログアンプを搭載したAstell&Kernのポータブルアンプ「AK PA10」が発売
  • 2023年3月29日
    “最高の普通のPC”を目指したVAIOの最新エントリーノート「VAIO F14」&「VAIO F16」発表
  • 2023年3月29日
    AOPENブランドのUSB Type-C対応15.6型モバイル液晶ディスプレイがAcerから発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.