ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月27日 8:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.796

メインストリーム初の16コアCPU、「Ryzen 9 3950X」はどこまで速くなったのか

2019.11.14 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen

消費電力/発熱とも大幅に低減できる「Eco-Mode」

CPUクーラーに280mmラジエター以上の水冷ユニットが推奨されているRyzen 9 3950X。最近のミドルタワーPCケースであれば問題になることはあまりないだろうが、ミニタワーやMini-ITX専用PCケースでは物理的にラジエターを搭載できない可能性が高い。そのため、AMDではRyzen専用ユーティリティ「Ryzen Master」に、新機能「Eco-Mode」を追加した。

「Eco-Mode」を有効にすると、TDPが強制的に65W(TDP95W以下のモデルは45W)に下げられ発熱が低減。これにより、標準的な空冷クーラーでも冷却が可能になるという。そこで、テストセッションのラストは「Eco-Mode」の効果を、ベンチマークテスト「CINEBENCH」および、ストレステスト「OCCT 5.4.2」を使い検証していこう。

Ryzen3950_401_crystal9900_603x602 Ryzen3950_402_crystal9900_603x602
「Eco-Mode」の有効化は、「Ryzen Master」で「Eco-Mode」ボタンをクリックし、再起動するだけ
Ryzen3950_403_crystal9900_603x602
再起動後「Control Mode」が「Eco-Mode」になっていれば作業は完了だ
Ryzen3950_019_cinebench15_CPU_620x335
Ryzen3950_020_cinebench20_CPU_620x335

まず「CINEBENCH」のスコアを確認すると、シングルコアテストは「CINEBENCH R15」「CINEBENCH R20」とも結果に大きな違いは出ていない。一方、マルチコアテストはいずれも約15%スコアが落ち込んでいる。とは言え、Ryzen 9 3900Xのスコアは確実に上回っており、16コア/32スレッドのメニーコアのメリットは十分活かすことができる。

Ryzen3950_022_hz_620x525
Ryzen3950_023_temp_620x525

続いて「OCCT 5.4.2」実行中の動作クロックと温度の変化を確認していこう。通常4.175GHz前後で推移している動作クロックだが、「Eco-Mode」を有効にすると3.85GHz~4.05GHzに低下。変動の幅も大きく、細かくクロックを制御している様子が確認できた。また温度は通常60~75℃の間で大きく変動しているのに対して、「Eco-Mode」を有効にすると概ね55℃前後で安定しており、大幅に発熱が低減されている。

Ryzen3950_021_watt_620x375

最後に消費電力を確認すると、アイドル時の消費電力はほとんど変化なし。一方、高負荷時は「CINEBENCH」実行時で約60W、「OCCT 5.4.2」実行時は約65Wと大幅に低下しており、省電力効果もかなり大きいことがわかる。

性能は文句なし。唯一の懸念材料は供給量

Ryzen 9 3900Xからさらに4つの物理コアが追加されたRyzen 9 3950X。マルチスレッド関連のベンチマークでは概ね30%以上高速で、ほぼコア数通りの結果。Core i9-9900Kとの比較では、多くのベンチマークで7割前後、最大では2倍もの差をつけ、マルチスレッド性能については現行のメインストリーム向けCPUでは間違いなく最高峰だ。

そして、メニーコアに特化した「HEDT」が苦手としているシングルスレッドやゲーム関連の性能も優秀。さすがにシングルスレッドが中心のPCにRyzen 9 3950Xを組み合わせるのはオーバースペックだが、マルチスレッド処理が中心のPCでも、これまでのようにシングルスレッド性能を犠牲にする必要がないのは大きなメリットになる。

3950x_05_1024x768
シングルスレッド性能を妥協することなく、マルチスレッド性能をさらに高めたRyzen 9 3950X。メインストリームモデルらしく汎用性に優れ、正直パフォーマンス面の弱点は現時点で見当たらない

また推奨の冷却システムに280mm以上のオールインワン水冷ユニットが挙げられるなど、冷却面のハードルが上がっている点を気にする人もいるだろう。しかし、若干の性能低下はあるものの、抜け穴として「Eco-Mode」が用意されるなど、多くのシステムで運用できるように細部までしっかりと考え抜かれている。

唯一の懸念材料となるのが供給量だ。12コア/24スレッドのRyzen 9 3900Xが発売から4ヶ月以上が経過した今でも購入するのが難しいことを鑑みると、Ryzen 9 3950Xの出荷量も当初はかなり限られることになるだろう。製品自体の完成度は文句のつけようがないことから、AMDにはできる限り早くRyzen 9シリーズの安定した供給を望みたい。

協力:日本AMD株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MINISFORUM、Ryzen 7 5800H搭載の超小型デスクトップPC「U…
  • # Ryzen 7000シリーズにも対応する高さ41.3mmのロープロファイルCPU…
  • # Radeon RX 7900 XTXを1スロット化できるウォーターブロックがBi…
  • # 【コレオシ】まだまだ人気のSocket AM4にオススメのマザーボード。販売店限…
  • # ASRock初の水冷モデル「Radeon RX 7900 XTX AQUA 24…
  • # AMD B550チップ採用のビジネス向けMicroATX、MSI「PRO B55…

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    SSDやフラッシュメモリの週末特価をチェック
  • 2023年1月27日
    6インチ有機EL搭載スマホの格安中古が大量入荷
  • 2023年1月27日
    格安ゆえに保証なし、1万円ポッキリのレッツノートなどノートPC特価
  • 2023年1月27日
    5,000円で買える格安マイクロデスクが要チェック
  • 2023年1月27日
    【1月26日取材分】SSD/HDD価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.