ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月26日 9:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.761

圧倒的低残像感。240Hz駆動の超ハイエンドゲーミング液晶、GIGABYTE「AORUS KD25F」

2019.08.03 更新

文:pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE ゲーミング 液晶ディスプレイ

開梱から3分で完成するシンプルな組み立て機構

基本的な製品概要を確認したところで、早速パッケージを開封していこう。まずはフタを展開すると、簡単な組み立てマニュアルを発見。どうやらパッケージを寝かせた状態で本体を引き出すのが正解のようだ。パッケージ自体は極端な大きさはないものの、あらかじめ十分なスペースを確保しておけば作業が捗るだろう。

KD25F_1024x768_(3) KD25F_1024x768_(4)
図面による簡単な組み立てマニュアルを参照。その記載に従い、パッケージを寝かせた状態で本体を引き出していく
KD25F_1024x768_(6) 液晶本体、アーム、スタンド、各種ケーブル、マニュアルは丁寧に梱包されていた
KD25F_1024x768_(8)
液晶本体にアーム、スタンドの順番で取り付けよう
KD25F_1024x768_(9) KD25F_1024x768_(14)
立体的なデザインのアームと、鋭角な印象を与えるスタンド(ベース)
KD25F_1024x768_(19)
入力インターフェースは、DisplayPort 1.2×1、HDMI 2.0×2の3系統を備えている
KD25F_1024x768_(21) KD25F_1024x768_(23)
アームはツメが噛み合うと自動でロックがかかる仕組み。その後はドライバーでスタンドをネジ留めすればいい
KD25F_1024x768_(24) KD25F_1024x768_(25)
アーム昇降のエレベータ機能のロックは、液晶上部のフレーム部分を抑えながらロックを外そう

「AORUS KD25F」の外観を眺める。アームスタンドは調整自在

KD25F_1024x768_(26)
それほど手間をかけずに組み立てが完了。次は外観を眺めていこう

ここからは、組み上がった「AORUS KD25F」の外観をチェックしていく。スタンドは細身ながら、エルゴノミクスデザインのメタル製で、実際に触れてみると想像以上に剛性が高い。独特な形状のアーム部分もまた、その太さからかなりの安定感がある。中央下部にある「AORUS」ロゴの下にあるホールは、「アクティブノイズキャンセリング」用の集音マイクだ。

背面に目を向けると、フレーム上部には放熱用のベンチレーションを配置。ブラックのアクリル部分には、アドレサブル対応のRGBライティング機能「RGB Fusion 2.0」で制御可能なLEDが内蔵されている。

KD25F_1024x768_(77) 「AORUS」ロゴの下にあるのが、「アクティブノイズキャンセリング」用の集音マイクとLEDインジケーター。ここからは見えないが、フレーム下部にはOSD制御用のスイッチが付いている
KD25F_1024x768_(46)
ブラックのアクリル部分には、アドレサブル対応のRGBライティング機能を備えている
KD25F_1024x768_(74) KD25F_1024x768_(76)
フレーム上部が放熱用のベンチレーションだ スタンド下部のホールは、配線をスッキリまとめられるケーブルガイドとして使用できる
KD25F_1024x768_(68)
3つの角度調整が可能なアームジョイント

「AORUS KD25F」のアームジョイント部分は、3つの角度調整に対応している。最も一般的な前後画面角度を調整する+21°~-5°のチルト、縦方向に90°回転させるピボット、液晶画面を左右に+20°~-20°で回転させるスイベル、そしてアームのエレベータを利用した130mmの上下高さ調整機能だ。調整範囲の広さから、普段のプレイスタイルにピッタリくるポジションで設置できるだろう。

KD25F_1024x768_(61) KD25F_1024x768_(59)
前後画面角度を調整する+21°~-5°のチルト
KD25F_1024x768_(38) KD25F_1024x768_(63)
縦方向に90°回転させるピボット
KD25F_1024x768_(35) KD25F_1024x768_(56)
液晶画面を左右に+20°~-20°で回転させるスイベル
KD25F_1024x768_(53) KD25F_1024x768_(62)
エレベータアームを利用した130mmの上下高さ調整機能
次のページ
ネイティブ8bit対応、sRGB100%カバーのTNパネルはどう映るか
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、薄型・軽量の16型AIノート「AERO X16」シリーズ順次発…
  • # (お買い得中古品情報) 多機能スタンド付き24型IPS液晶ディスプレイ「Z24n…
  • # COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式…
  • # GeForce RTX 5070/5060 Laptop GPU搭載のゲーミング…
  • # MSI、有機EL・量子ドットパネルを採用した240Hz/0.03ms対応の26.…
  • # 複数IPカメラを接続できるIPディスプレイの新機種、EIZO「DuraVisio…

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:FSPで見たRTX 5090が動くSFX-L電源やバックアップ機能搭載電源など
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.