ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月2日 16:43

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.731

AMD「Ryzen Threadripper 2990WX」でDynamic Local Modeの効果を試す

2019.04.05 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen Ryzen Threadripper
コンシューマ向けCPUでは最高峰のコア数を誇る「Ryzen Threadripper 2990WX」。しかし、やや特殊な内部設計のため、メモリアクセスにシビアなアプリケーションやゲームでは、コア数の少ない「Ryzen Threadripper X」シリーズの後塵を配するシーンが多くあった。そんなパフォーマンスのギャップを解消するべく、昨年10月に追加された機能が「Dynamic Local Mode」だ。そこで今回は、日本AMD株式会社(本社:東京都千代田区)協力のもと、「Ryzen Threadripper 2990WX」と「Ryzen Threadripper 2950X」を借り受け、その使い方と実際の効果を確認してみることにした。
RyzenWX2990_903_1024x768
Ryzen Threadripper 2990WX 実勢売価税込210,000円前後(2018年8月13日発売)(製品情報)
Ryzen Threadripper 2950X 実勢売価税込100,000円前後(2018年8月31日発売)(製品情報)

「Infinity Fabric」経由でのメモリアクセスがボトルネックになる「WX」シリーズ

「Ryzen Threadripper WX」シリーズでは、以前詳細レビューで紹介した通り、2つの「CPU Complex」(CCX)モジュールで構成される、4つのCPUダイを1パッケージに統合。それぞれのCPUダイを「Infinity Fabric」と呼ばれるインターコネクトファブリックを使い相互に接続することで、最大32コア/64スレッドのメイニーコア構成を実現している。

ただし、メモリが直接接続されているのは4つのダイの内2つのみ。その他のダイからメモリにアクセスする場合、1リンクの「Infinity Fabric」を経由する必要があるため、レイテンシが大幅に増えて性能が低下してしまうという欠点がある。

2990WX_09_1024x576
4ダイ構成の「Ryzen Threadripper WX」シリーズ。メモリが接続されていないダイからメモリにアクセスする場合、1リンクの「Infinity Fabric」を経由する必要がある

一方、2つのCPUダイで構成される「Ryzen Threadripper X」シリーズでは、それぞれのダイがメモリに直接アクセス可能。さらに異なるダイへのメモリアクセスが発生した場合でも、「Infinity Fabric」が「Ryzen Threadripper WX」シリーズの2倍となる2リンクのため、遅延を最小限に抑えることができる。

2990WX_10_1024x576
2ダイ構成の「Ryzen Threadripper X」シリーズ。相互リンクの「Infinity Fabric」は「Ryzen Threadripper WX」シリーズの2倍となる2リンク構成

その結果、ゲームをはじめとしたメモリアクセスの多いアプリケーションでは、「Ryzen Threadripper WX」シリーズが奮わず、「Ryzen Threadripper X」シリーズの方がより高いパフォーマンスを発揮するといったことが往々にして発生していたわけだ。

「WX」シリーズのメモリアクセスを最適化する「Dynamic Local Mode」

この問題を解消するために「Ryzen Master 1.5」から新たに追加された機能が「Dynamic Local Mode」だ。Windows 10のバックグラウンドサービスとして動作し、メモリアクセスが頻繁に行われる処理に関しては、メモリに直接アクセスできるCPUダイにスレッドを割り振ることで、メモリのボトルネックを解消できるというもの。

RyzenWX2990_001_dynamic_1024x583
「Ryzen Threadripper WX」シリーズを搭載したシステムに「Ryzen Master 1.5」をインストールすると、「Dynamic Local Mode」は自動的に有効化される
RyzenWX2990_003_dynamic_861x768
「Dynamic Local Mode」は、Windows 10のバックグラウンドサービスとして動作する
RyzenWX2990_002_dynamic_1024x583
「Ryzen Master 1.5」から、シームレスに有効・無効の設定が可能

「Ryzen Master 1.5」をインストールすると自動的に有効化され、ソフトウェア上で有効・無効の切り替えも可能。さらにバックグラウンドサービスとして動作するため、「Ryzen Threadripper X」シリーズの「Distributed Mode/Local Mode」のようにOSを再起動する必要がないのも大きなメリットだ。

RyzenWX2990_006_1024x384
AMDのプレスリリースによれば、「Dynamic Local Mode」を有効にすると「Battlefield 1」の47%を筆頭に、多くのゲームやアプリケーションでパフォーマンスが向上するという
RyzenWX2990_004_dynamic_1024x583 RyzenWX2990_005_dynamic_1024x583
「Ryzen Threadripper X」シリーズでは、「Dynamic Local Mode」がグレーアウトされ、「Memory Access Mode」が設定できるようになる
次のページ
各種ベンチマークで「Dynamic Local Mode」の効果を確認
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 価格も性能もインパクト強烈!32コア/64スレッドCPU「Ryzen Threa…
  • # AMD製品のレビュー投稿で「オリジナルコンテナBOX」などがもらえるキャンペーン…
  • # G-GEAR、GeForce RTX 3060標準搭載のゲーミングPC計3機種を…
  • # arkhive、GeForce RTX 3060搭載のRyzenデスクトップPC…
  • # ユニットコム、GeForce RTX 3060搭載PC&カード単体販売…
  • # AMD、3月3日に「Radeon RX 6000」シリーズの最新モデルを発表

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    Windows Hello顔認証対応のフルHD Webカメラ、エレコム「UCAM-CF20FBBK」
  • 2021年3月2日
    PS4/PS5でも使えるハイレゾ対応USBコンデンサマイクがサンワダイレクトから
  • 2021年3月2日
    Cooler Master、新サブブランド「MASTER XP」の立ち上げを発表
  • 2021年3月2日
    サイコム、国内初の水冷GeForce RTX 3070を搭載したデュアル水冷ゲーミングPC発売
  • 2021年3月2日
    LEVEL∞、RTX 3070標準の「ファンタシースターオンライン2」推奨PC計2機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.