ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 15:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.718

熟練の“伝統芸”でRTX 2080 Tiを水冷化、サイコム「G-Master Hydro Z390 II」検証

2019.02.14 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム
今回撮って出しレビューで取り上げるのは、日本有数のBTOベンダーである株式会社サイコム(本社:埼玉県八潮市)が作り上げた、GeForce RTX 2080 Ti搭載のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro Z390 II」だ。業界におけるデュアル水冷のパイオニアが送り出す、魅惑のゲーミングマシンの完成度とは。いざ検証を始めよう。

デュアル水冷のパイオニア・サイコムが誇る「G-Master Hydro」シリーズ

サイコムの看板シリーズである「G-Master Hydro」シリーズが初めて編集部にやってきたのは、遡ること実に約6年前のことだった。そのコンセプトは、ズバリ「デュアル水冷のBTO」。CPUとグラフィックスカードの両方を水冷化、空冷とは段違いの冷却性能と静音性が手に入る。自作派にとっても、デュアル水冷はロマンあふれるキーワードだ。

G-Master Hydro-GK シリーズで初めて編集部にやってきた「G-Master Hydro-GK」。当時はまだデュアル水冷のBTOはほとんど存在せず、掲載された詳細レビューは大きな注目を集めた

CPUの水冷はオールインワン水冷ユニットが一般にも普及して久しいが、グラフィックスカードをも水冷化しようとなれば、話は変わってくる。DIY水冷は上級者向けであることは否めず、CPU用のオールインワン水冷を流用した改造的アプローチもまた、ハードルは決して低くない。それをユーザーに代わり、自作のプロたちが手がけてくれるのが、サイコムの「G-Master Hydro」シリーズというワケだ。

sydual_26_1024x768
2基の独立した水冷ユニットでCPUとGPUを冷却、よく冷えてかつ静かというデュアル水冷構成。いまやサイコムのラインナップでも、熱烈なファンを抱える中核シリーズに成長した

確かにシリーズの立ち上げ当初は、限られたエンスー向けの尖ったモデルだったかもしれない。輸送の困難さも手伝って、当時はデュアル水冷に挑戦しようというメーカー自体がほとんどなかった。

ところが数年間に渡り、確実な信頼性の製品を出荷し続けることで評判を呼び、いまや押しも押されぬサイコムの売れ筋モデルへと成長。昨年末には、なんと生産能力を超える注文が舞い込んだことにより、一定期間の受注を停止しなくてはならなかったほど。

現在ではBTOベンダーやショップBTOにも、デュアル水冷のラインナップが増え、目にする機会も多くなった。しかしそのノウハウをどこよりも蓄積しているパイオニアといえば、サイコムをおいてほかにないだろう。

独自水冷のGeForce RTX 2080 Tiも選べるデュアル水冷マシン「G-Master Hydro Z390 II」

今回の主役は、「G-Master Hydro」シリーズにおけるスタンダードモデルの「G-Master Hydro Z390 II」だ。このほど待望となるGeForce RTX 2080 Tiの水冷カスタマイズに対応し、Core i9-9900Kを絡めた最強構成でのデュアル水冷マシンがオーダーできるようになった。

ちなみにサイコム担当者によれば、GeForce RTX 2080 Tiの発表時より、水冷モデルの追加について熱心な問い合わせが多数舞い込んでいたという。その内容のほとんどが「発売されるのか」ではなく「いつ発売するのか」だったというから、サイコムのデュアル水冷に対するユーザーの期待度がよく分かる。

sydual_04_1024x768
サイコム「G-Master Hydro Z390 II」 基本構成価格税込228,640円
製品情報(株式会社サイコム)

詳細なBTOカスタマイズに対応する「G-Master Hydro Z390 II」だが、まずはその基本構成を確認しておこう。CPUは標準では控えめにCore i5-9600Kが選択され、CPUクーラーにはAsetek「650LS RGB」とENERMAX「UCTB12P」を組み合わせた水冷クーラーが装着されている。

また、グラフィックスカードは標準でGeForce RTX 2070をチョイス。こちらも冷却機構として、Asetek「740GN」とENERMAX「UCTB12」を組み合わせた水冷クーラーが採用されている。なお、水冷クーラーはいずれもサイコムが独自にカスタマイズを行った、メンテナンスフリーのオールインワン水冷だ。

そのほか、マザーボードはIntel Z390搭載のASRock「Z390 Extreme4」、ストレージにはADATAのゲーマー向けNVMe SSD「XPG SX8200 Pro」の512GBを標準採用。PCケースはシリーズ定番のFractal Design「Define R6 TG ブラック」、電源ユニットには80PLUS GOLD認証取得のSilverStone「SST-ST75F-GS V2」が組み込まれている。

G-Master_Hydro_Z390II_01_600x444

なお、編集部に届けられた評価機は、CPUがCore i9-9900K、グラフィックスカードがGeForce RTX 2080 Ti、メモリは「Ballistix Sport LT」シリーズ16GBキットに変更されていた。Intelの現行最強CPUに加えて、新たに水冷カスタマイズに対応したGeForce RTX 2080 Tiを絡めた、最高峰のデュアル水冷ゲーミングマシンが完成。後ほど行うベンチマークセッションが気になる構成だ。

次のページ
ガラスパネルを装着した、ハイエアフロー仕様の「Define R6」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # LEVEL∞、「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」推…
  • # ツクモG-GEAR、「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒…
  • # ツクモG-GEAR、第13世代Intel Core搭載「Fate/Samurai…
  • # 税込約400万円のNVIDIA RTX 6000 Ada世代×2搭載ワークステー…
  • # 新型「GPUサポートホルダー」を搭載するクリエイター向けPC計2機種がツクモから
  • # arkhive、「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICO…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    arkhive、ASRock DeskMini B760採用の省スペースデスクトップPC計2機種をリリース
  • 2023年9月29日
    GALLERIA、GeForce RTX 4090を搭載する17.3型ゲーミングノートPC「UL9C-R49」など2機種
  • 2023年9月29日
    デジタルサイネージに向く85型4K液晶ディスプレイ、JAPANNEXT「JN-VM8500UHDR」
  • 2023年9月29日
    144Hz対応の34型UWQHDウルトラワイドゲーミング液晶がJAPANNEXTから
  • 2023年9月29日
    税込4,290円の強化ガラス採用ミニタワーPCケース、ZALMAN「T3 PLUS」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.