ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.677

スタイルを選ばないゲーミングチェアの大本命。ドイツ「noblechairs」を試す

2018.08.13 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ゲーミング
オフィス用ワークチェアとはまったく異なるデザイン・コンセプトで、快適なPC環境が構築できるゲーミングチェア。気が付けばさまざまなメーカーから発売され、価格も手ごろな1万円台から5万円超えまで、まさに群雄割拠といった様相を呈している。そんな中で、高潔、崇高、高貴といった意味を持つ「noble」を冠したドイツ生まれのブランド「noblechairs」(ノーブルチェアーズ)が日本市場に上陸。今回は主力モデル「noblechairs EPIC」を国内販売総代理店の株式会社アーキサイト(本社:東京)から借り受け、いろいろ試してみることにした。

座り心地や高い品質で知名度上昇中の「noblechairs」

秋葉原のパソコンショップアークやソフマップAKIBA②号店 パソコン総合館、ヨドバシカメラ マルチメディア Akibaで実機を用意し、その座り心地や高い品質でジワジワと認知度がアップしているnoblechairs。そもそもはドイツ最大規模のPC系商社Casekingが手掛け、職人気質のドイツ人らしくディティールにこだわり、厳選した素材のみを選び製造されている。

国内では販売総代理店の株式会社アーキサイトが「東京ゲームショウ2017」の東プレブースに「noblechairs EPIC」(型番:NBL-PU-BLA-003)を展示。東プレ最新キーボードの快適なタイピングを支える椅子として、良好な座り心地を体験した人もいるだろう。

noblechairs_01_1024x768
noblechairs「noblechairs EPIC」 市場売価税込50,000円前後(発売中)
製品情報(アーキサイト)

そしてアジア最大級の展示会「COMPUTEX TAIPEI 2018」にブースを構え、積極的にプロモーション活動を行っている。そんな上り調子のnoblechairsをより深く知るべく、Executive Product ManagerのJonas Bollack氏に話を聞いた。

元プロゲーマーが作り込んだゲーミングチェア

noblechairs_80_1024x768
「COMPUTEX TAIPEI 2018」台北南港展覧館にブースを構えたnoblechairs
  • 編集部
    なぜPC系商社/小売店である「Caseking」がチェアブランドを立ち上げたのでしょうか。
  • Jonas氏
    EU圏には多数の顧客(販売ショップ)を抱えていますが、ここ数年、彼らからの要求が高い製品がゲーミングチェアでした。もちろん、その時すでにさまざまなゲーミングチェアは扱っていましたが、販売ショップが求めるようなクオリティに達しておらず、また不良率も高いなど、私たちからみても納得のできる製品がありませんでした。それならば、「顧客も自分たちも満足できるハイクオリティな製品を作ってしまおう」ということで誕生したのがnoblechairsです。
noblechairs_81_1024x768
Executive Product Manager Jonas Bollack氏。元はLogitechやSteelSeriesでゲーミングマウスの開発に携わっていたという、有名なプロゲーマー。ゲーマーならでは視点で日々開発に取り組んでいる
  • 編集部
    数あるゲーミングチェアメーカーと異なる点はどこですか。
  • Jonas氏
    どこかのメーカーからOEM供給を受け、自社ロゴを貼り付けるだけというブランドも少なくありません。われわれは採用素材から厳選し、ゼロから製造しています。また、品質を高めるため、製造で使用する機械はほとんどが日本製を使用しています。チェアでは重要なウレタンフォームを作る機械やカッティングマシンも日本製です。

    見た目はあまり変わらないゲーミングチェアですが、実際に座ったり触ったりすれば品質の良さが分かるはずです。製造は中国の工場を使っています。しかし、生産管理は徹底的に行っており、私自身も年に何度も足を運んで厳しくクオリティチェックを行っています。

  • 編集部
    ゲーミングチェアとオフィスチェアで異なる点はどこだと考えていますか。
  • Jonas氏
    カラーリングやデザインも違いますが、一番は使用時間だと思います。オフィスチェアを使うのは、長くても1日約8時間程度。ところがゲームは1日約10時間以上座るという人も珍しくありません。ゲーマーである私も、1日16時間ゲームをしていたこともありました(笑)。そこで、長時間使用した際の安全性や耐久性、座り心地、エルゴノミクスデザインといった点は特にこだわっています。
noblechairs_84_1024x768 ブースではドイツから空輸した本場のドイツビールを振る舞うサービスも。これも「noblechairsのこだわり(笑)」とか
  • 編集部
    ドイツといえば有名な自動車メーカーが多数あります。ゲーミングチェアを開発する際に参考にしますか。
  • Jonas氏
    目的が異なるため、そのまま参考にするという事はありません。ただ、ドイツにある世界最大の総合化学メーカー「BASF」製の素材を使用するなど、高級車のシートでも採用されている素材と同じものを使用しています。
  • 編集部
    今年のCOMPUTEXでは、ゲーミングチェアを出展しているブースが多いですね。
  • Jonas氏
    はい。一通り見て回りましたが、noblechairsより優れていると感じたメーカーはありませんでした。中にはよく似た製品もありましたが、クオリティという点では一目瞭然です(笑)。
  • 編集部
    高いクオリティを維持しているnoblechairsですが、価格は抑えられている印象です。コストを下げるポイントはどこですか。
  • Jonas氏
    単純です。素材のクオリティは落としたくないので、われわれのマージンを抑えています。販売価格を維持するのもブランド戦略の一環と考えており、価格改定をして現在の価格から下げて販売するということも考えていません。
  • 編集部
    noblechairsにとっての日本市場はどのようなイメージでしょう。
  • Jonas氏
    日本人とドイツ人はモノ作りの姿勢や考え方が非常に似ていると思います。そんな成熟したユーザーが多い日本であれば、クオリティに自信のあるnoblechairsの良さは必ず理解されるでしょう。是非一度、使って頂きたいです。
noblechairs_85_1024x768
次のページ
国内では3モデル+アルファを展開
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 重さわずか49g。マグネシウム合金製スケルトン筺体を採用するワイヤレスゲーミング…
  • # 24.5型VAパネル/240Hz対応のフルHDゲーミングディスプレイがJAPAN…
  • # フルガラスマウスパッド「SkyPAD 3.0」に省スペースなスモールサイズ追加
  • # 360Hz対応の27型WQHDゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift 36…
  • # 165Hz/1ms対応の32型WQHD曲面ゲーミング液晶、Pixio「PXC32…
  • # GIGABYTE、GeForce RTX 4090搭載の17.3型ゲーミングノー…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.