ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.676

堅実かつ先進的、完全復活のNZXT電源「E」シリーズを試す

2018.08.10 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
NZXT 電源ユニット
今回取り上げるのは、NZXT(本社:アメリカ カリフォルニア州)が新たに投入する電源ユニットの新製品「E」シリーズだ。Seasonicとタッグを組んで開発を行い、さらにデジタル制御によるリアルタイムモニタリング機能を盛り込んだ意欲作。しばらく電源ユニット市場では存在感が薄れていただけに、フルリニューアルを期しての新作には期待が高まる。早速にその実力を検証といこう。
e850_13_1024x768
NZXT「E850」 市場想定売価税抜23,980円(2018年8月10日発売)
製品情報(NZXT)

NZXTが本腰を入れて手がける電源ユニットの新シリーズ

優れたデザイン性で人気のPCケース、そしてビジュアルと冷却能力ともに高い評価を受けるオールインワン水冷「Kraken」シリーズが好調のNZXT(本社:アメリカ カリフォルニア州)。その同社から、久しぶりに電源ユニットの新モデルが登場した。

「HALE90 V2」シリーズを発売して以来、国内向けには実に5年ぶりの投入となる新作だ。今年に入り初のマザーボードをリリースするなど、製品のウイングを広げている中で、欠かせないワンピースである電源ユニットも完全リニューアル。プレスリリースにて第一報をお届けした際には、店頭でも歓迎の声が多く聞かれた。はたして“帰ってきたNZXTの電源ユニット”とは、どのような素性の製品なのだろうか。

h700i_15_1024x768b HALE90_V2_1200W_800x600a
以前に詳細レビューをお届けした「H700i」をはじめ、シンプルかつスタイリッシュなケースは市場でも高い人気を誇る。合わせて電源もNZXT製に揃えたいというユーザーも多いハズだ 2013年7月に発売された「HALE90 V2」シリーズ。当時は珍しいホワイトカラーの電源として話題になったが、それ以降電源ユニットで目立った新製品のリリースがないまま今日に至る

老舗Seasonicと共同開発、動作のモニタリングも可能な「E」シリーズ

01_e850_1024x768
フルモジュラータイプのGOLD認証電源「E」シリーズ。国内向けには650Wと850Wモデルが投入される

それでは、今回の主役であるNZXTの電源ユニット「E」シリーズを概要からチェックしていこう。グローバルでの容量ラインナップは500W/650W/850Wの3モデルだが、国内向けには650Wの「E650」と850Wモデル「E850」の2モデルが発売されることになった。

80PLUS GOLD認証を取得したフルモジュラータイプの電源ユニットで、基本設計はSeasonicの人気モデル「FOCUS Plus Gold」がベースになっている。ただし単にOEM供給を受けているわけではなく、同社との共同開発によりTexas Instruments製DSP(デジタルシグナルプロセッサ)などの機構を新たに実装。総合ユーティリティ「CAM」を使用した、リアルタイムのモニタリングが可能になった。

具体的には、3系統の+12Vをはじめとした12V/5V/3.3V各電源ラインの消費電力や内部温度、電源を投入してからの稼働時間など、多彩な情報の表示に対応。さらに過電流保護回路(OCP)の調節機能まで備えている。

02_e850_800x600 e850_22_1024x768
Seasonicの人気モデルをベースに、TI製のデジタルシグナルプロセッサを内蔵。マザーボードとUSB接続することで、リアルタイムに挙動をモニタリングできる

そうしたオリジナルのモニタリング機能に加えて、「FOCUS Plus Gold」シリーズ譲りの内部設計も見逃せない。内部モジュラー側の背面パネルとPCBを銅板によってダイレクト接続したケーブルレス設計により、内部を走るケーブルが大幅に削減。きわめて整った内部構造に合わせて、作動時の出力電力の品質改善というメリットを手に入れた。

また、出力電圧の負荷レギュレーションにおける電圧変動幅を3%以内に抑えた、高い安定性も魅力だ。コンデンサは信頼性と耐久性に優れた日本製の105℃品が採用され、MTBFは100,000時間以上。保証期間も10年間とトップクラスの長期保証が提供される。

そのほか、FDベアリング(流体動圧軸受)を採用した120mm口径の冷却ファンは、出力100W未満で回転を停止するセミファンレス動作に対応。「CAM」を使用すれば「サイレントモード」「パフォーマンスモード」「回転数固定モード」による回転モード選択、さらに「カスタムモード」では詳細なファンコントロールが可能だ。

03_e850_600x301
04_e850_600x126
次のページ
NZXTらしいパッケージを開封
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ARGBファンを搭載したセミファンレスGOLD電源、COUGAR「AURIC」
  • # 容量700Wのファンレス電源ユニット、SilverStone「NJ700」
  • # COUGAR、ケーブル直結式のエントリー向けBRONZE認証電源「VTK」シリー…
  • # 容量800WのTITANIUM認証SFX-L電源、SilverStone「SX8…
  • # 容量500WのFlex-ATX電源、SilverStone「FX500」国内発売…
  • # 120W ACアダプタが付属するDC-DCボード、SilverStone「AD1…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.