ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.675

総合力で一歩上をいく第2世代“無印”モデル、AMD「Ryzen 7 2700/5 2600」検証

2018.08.03 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen

ベンチマークテスト:消費電力

次に消費電力を確認しておこう。今回は「CINEBENCH R15」実行時の最大値を高負荷時、起動直後10分間放置した際の数値をアイドル時に設定した。なお計測にはログを取得できる“Wattup Pro”を使用している。

Ryzen_2_nonx_010_watt_620x450

マザーボードが異なるため若干の誤差はあるものの、アイドル時は省電力機能が有効に働きいずれも50W前後で横並び。また高負荷時はTDP 95WのRyzen 5 2600Xが177.8W、TDP 105WのRyzen 7 2700Xでは211.1Wまで上がるのに対して、“無印”モデルはいずれも130W前後までしか上がらず消費電力の違いはかなり大きい。特にRyzen 7 2700は8コア/16スレッドモデルとしては圧倒的に消費電力が少なく、ワットパフォーマンスを重視するなら第2世代Ryzenの中で最もオススメだ。

ベンチマークテスト:CPU温度

ベンチマークテストのラストはCPUの温度をチェックしておこう。測定条件は「消費電力」と同じ。なお前回(室温18.7℃)と今回(室温25.4℃)では、測定時の室温に大きな開きがあり、同一条件の計測ではない点には留意いただきたい。

Ryzen_2_nonx_011_temp_620x450

省電力機能によって同レベルまで消費電力が引き下げられるアイドル時は、最も大型の「Wraith Prism」が付属するRyzen 7 2700Xが唯一30℃を下回る結果。それ以外のCPUも30℃前半に抑えられており、リテールクーラーの冷却性能に不安はない。また高負荷時の温度を確認すると、「Wraith Spire with RGB LED」が付属するRyzen 7 2700は56.3℃。それより小型の「Wraith Stealth」が付属するRyzen 7 2600でも62.5℃までしか上がらず、“無印”モデルの発熱がかなり低く抑えられていることが確認できた。

Ryzen_2_nonx_201_644x768 Ryzen_2_nonx_202_644x768
「HWiNFO64」で確認したところ、“無印”モデルではTctlとTdieの温度はまったく同じに設定されていた

ワットパフォーマンス、価格、扱いやすさのバランスが取れた“無印”モデル

今回は第2世代Ryzenシリーズの“無印”モデルにスポットを当て検証を進めてきた。純粋なパフォーマンス、特に動作クロックが重要になるシングルスレッド処理が中心のソフトウェア(およびゲーム)では、Ryzen 7 2700とRyzen 5 2600Xで一部逆転しているスコアもあるなど、“X”モデルが全体的に優勢だ。

その一方で、消費電力はRyzen 5 2600Xとの比較でも40W以上、TDP 105Wに設定されているRyzen 7 2700Xとの比較では実に約80Wもの差がついた。リテールクーラーによる冷却性能にも大きな違いがあり、ワットパフォーマンスや扱いやすさを総合的に判断すると、“無印”モデルは実にバランスの取れた製品に仕上げられている。

2627_01_1024x768
リテールクーラーでも無理なく冷却できる低発熱や、高いワットパフォーマンスが魅力の“無印”モデル。ここに来て価格も下がり、まさにスキのない製品になった

また初代モデルと同じく、自動チューニング機能を除けば、“X”モデルと“無印”モデルで機能面での違いがほとんどないのも大きな特徴。発売当初、あまり差がなかった販売価格差は5,000円前後に広がった。コストパフォーマンスにも優れる“無印”モデルは、これから第2世代Ryzenシリーズを使ってPCを組み立てるなら間違いなくオススメだ。

協力:日本AMD株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # HDDとSSDを1つにまとめて高速化。画期的なストレージ技術「AMD Store…
  • # プロセス微細化によりクロック向上。“Zen+”採用の第2世代Ryzenシリーズ検…
  • # iiyamaPC、Ryzen 7 5800X搭載のミニタワーなど計3機種を追加
  • # 容量わずか1リットルのRyzen 4000シリーズ対応ベアボーン、ASRock「…
  • # VESAマウンタ対応のRyzen搭載超小型デスクトップPC「mouse CT6」
  • # 12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF G…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.