ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.639

これで全てが分かる。CORSAIR「Obsidian 500D」徹底解説

2018.02.27 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR PCケース
PCケース「徹底解説」シリーズの常連、CORSAIR(本社:アメリカ カリフォルニア州)から新作ミドルタワーPCケース「500D」(型番:CC-9011116-WW)がリリースされた。アルミニウムと強化ガラスの異なる素材を外装に使用し、誰が見ても満足のいく質感の筐体に仕上げられた。今回は国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)の協力により、発売を目前に控えたタイミングで評価サンプルを入手。徹底検証を行った。

ちょっと落ち着いたPCケースが欲しい

個性的なPCケースがやってきた。今回の主役CORSAIR「Obsidian 500D」(型番:CC-9011015-WW:以下500D)は、看板モデルが名を連ねる「Obsidian」シリーズの新型モデル。同シリーズ500番台と言えば、2012年にミドルタワー「550D」(型番:CC-9011015-WW)がリリースされているが、今回は切りよく「500D」と命名された。

500d_01_1024x768
CORSAIR「500D」(型番:CC-9011015-WW) 市場想定売価税込25,920円(2018年3月3日発売)
製品情報(CORSAIR)(株式会社リンクスインターナショナル)

ミドルレンジ帯の新作は、アルミニウムとスモーク強化ガラスを外装周りに使い、質感の高さが外観上の特徴。ちょと落ち着いたPCケースが欲しい・・・そんな要望に応える”大人のPCケース”と言ったところだ。

500d_86_1024x768
「500D」を特徴付ける両サイドのスイングドア機構。メンテナンス性の良さはもとより、開閉アクション自体に心躍らされる人は少なくないはず

スペック表に見るCORSAIR「500D」

パッケージから評価サンプルを取り出す前に、スペック表から「500D」の概要を把握しておく。対応フォームファクタはATX、MicroATX、Mini-ITXで、カテゴリーとしてはミドルタワーに分類される。

素材は目に触れる外装周りにはアルミニウム、サイドパネルには内部が透けて見える強化ガラス、剛性を必要とするシャーシにはスチールを採用。副素材にプラスチック(ABS樹脂)も使用され、それぞれの特性を考慮し使い分けられている。

次に外形寸法を見ていくと、幅は比較的広く237mmを確保。奥行きは500mm、高さは507mmで、それぞれ500mmを超えている。近頃のミドルタワーPCケースは、魅せるPCや本格水冷構築の需要高から、内部容積が広く設計されている。組み込み作業もしやすく、構成パーツの居住性は良好。ただしスペースがそれなりに必要だ。PCケース選びは設置場所の空きスペース確保が重要になってくる。

500d_07_640x480 内部構成パーツの居住性を優先した設計から、ボディサイズはやや大型。両サイドパネルは180°以上開く開閉機構を備えるため、設置スペースは広い方がよさそうだ

なお外装パッケージは620×335×597mmの大型サイズ。梱包材および付属品を含めた総重量は13.12kgとされる。店頭持ち帰りなら、キャリーカートが必須だ。

500d_spec_600x361
次のページ
CORSAIR「500D」の外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 両サイドスイングドア採用のミドルタワー、CORSAIR「Obsidian 500…
  • # 日本には何が来る?「2021 Thermaltake Expo」で発表された注目…
  • # JONSBO、フラッグシップタワー型PCケース「UMAX6」に新色ブラック追加
  • # CORSAIR、10ゾーンのARGBを搭載した最大3,600MHz動作の「VEN…
  • # Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発…
  • # CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.