ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.632

中堅モデルの本命に躍り出るか。価格以上の性能を誇る、Antecの新型GOLD電源「NeoECO GOLD」

2018.01.28 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec 電源ユニット
市場での注目度も一際高い、80PLUS GOLD認証のミドル級電源ユニットに新たなキラーモデルが登場したかもしれない。Antec(本社:アメリカ カリフォルニア州)から低価格なGOLD認証モデルとして発売された、「NeoECO GOLD」シリーズが今回の主役だ。単なるコストパフォーマンスモデルに収まらない、価格以上の信頼性を検証しよう。
neg750w_07_1024x768
Antec「NeoECO GOLD 750W」(型番:NE750G) 実勢売価税込12,980円
製品情報(株式会社リンクスインターナショナル)

ミドルレンジ期待のセミモジュラーGOLD認証電源、Antec「NeoECO GOLD」

01_NeoECO_GOLD_1024x768
競争の激しい80PLUS GOLD認証取得のメインストリーム向けモデルとして、昨年末に登場した「NeoECO GOLD」シリーズ。堅実な設計ながら価格は控えめで、ショップ店員からの評価も高い

今回取り上げる「NeoECO」シリーズは、Antecが以前より展開している電源ユニットの定番シリーズだ。かつては価格重視のエントリーモデルといった立ち位置だったところ、昨年末から発売が始まった「NeoECO GOLD」シリーズではワンランク上のグレードへと脱皮。80PLUS GOLD認証を取得した、メインストリーム向けの主力シリーズに生まれ変わった。

容量ラインナップは、750Wと650W、550Wの3モデル。省電力化が進む昨今のパーツ事情を鑑みれば、ミドルレンジに留まらずハイエンドクラスのシステムも十分に駆動させることができる。最小の550Wモデルは想定売価1万円切りと、コストパフォーマンスの高さも大きな魅力だ。

neg750w_09_1024x768 neg750w_16_1024x768
奥行きの短い140mmのショート筐体を採用。ケーブルは一部を着脱式としたセミモジュラータイプで、内部には安定性と効率に優れた技ありの設計が用いられている

そしてバリュー面での存在感だけでなく、信頼性に優れた設計もトピック。コンデンサにはすべて高品質な日本メーカー製を採用したほか、高周波ノイズとスイッチング損失を抑制した「フルブリッジLLC回路」や変換効率に優れた「DC to DCコンバータ」を実装、“CircuitShield”と呼称する工業用グレードの保護回路も搭載している。信頼性の指標になる保証期間は、ミドルレンジでは長めの7年保証だ。

ケーブルタイプは、主要ケーブル以外を着脱式としたセミモジュラー仕様。奥行140mmのショート設計も相まって、初心者にも優しい組み込みやすいモデルといえる。

neg750w_01_1024x768 neg750w_02_1024x768
シンプルな色使いと電源ユニットドアップの構図を採用する、印象的なパッケージ。注目モデルとあって売り場で平積みされていることも多く、ショップでも見つけやすいハズだ

そのほか、メインの+12Vだけで99%の出力が可能な余裕のある設計を採用。出力は最大62Aが確保され、4系統のPCI-Express補助電源により、マルチGPU構成でも安定した動作が期待できる。

冷却機構には、筐体ギリギリのサイズである120mm口径のスリーブベアリングファンを搭載。ありがちなセミファンレスではなく、温度に応じて常時回転数を変化させるサーマルマネージャー機能により、確実な冷却と静音性を両立させている。あえてファンの回転を止めないあたりに、信頼性を重視するAntecのマインドを感じるようだ。

なお、今回のレビューでは、最大容量750Wモデルの「NeoECO GOLD 750W」(型番:NE750G)を使用して検証を行っていく。

02_NeoECO_GOLD_600x326
03_NeoECO_GOLD_600x126
次のページ
奥行き140mmのコンパクト筐体を外から観察
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # CORSAIR、コネクタを側面配置した“サイドプラグイン”のGOLD認証電源「R…
  • # 10年保証の12VHPWR対応GOLD認証電源ユニット、ASUS「TUF Gam…
  • # Cooler Master、12VHPWR標準装備のATX 3.0対応GOLD電…
  • # Super Flowerの既存電源ユニットで使用できる、12VHPWRモジュラー…
  • # 最大600Wまで給電できる12VHPWRコネクタ搭載SFX-L電源、ASUS「R…
  • # 12VHPWRコネクタケーブル付属の1,000W電源、玄人志向「KRPW-PK1…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.