ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.627

“小型”イコール“非力”を覆す、ドスパラ最小ゲーミングPC「GALLERIA Mini 1060」

2018.01.12 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ドスパラ

ベンチマークテスト:VRMark

次に仮想現実(VR)システムへ対応度をチェックしていこう。まずは定番の「VRMark」のスコアから。なおプリセットは「Orange Room」「Cyan Room」「Blue Room」の3種類を選択して計測を行った。

gmini_004_vrmark_620x290
gmini_005_vrmarkfps_620x290

現行最高峰のシステムでも快適なラインに達することがない「Blue Room」(ターゲットfps:109.00)はもちろん、DirectX 12に最適化した「Cyan Room」(ターゲットfps:88.90)でもターゲットfpsをやや下回り、今後出てくるであろう重量級のVRシステムを動かすにはやや力不足。一方「Orange Room」(ターゲットfps:109.00)では、ターゲットfpsを楽にクリアしており、現行のVRシステムであれば特に問題はないだろう。

ベンチマークテスト:SteamVR Performance Test

続いて「SteamVR」プラットフォームの対応度を測定する「SteamVR Performance Test」の結果を確認していこう。

gmini_401_428x718 SteamVR Performance Test

忠実度を確認すると合格点となる「6.9(高い)」を獲得。VR酔いの原因の一つとされる90fps未満のフレームレートも計測されることはなく、「SteamVR」を利用するアプリケーションはストレスなく楽しむことができる。

ベンチマークテスト:PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(PUBG)

ここからは、ゲームや公式ベンチマークを使い、実際の3Dゲーム性能を検証していこう。まずは“ドン勝”でおなじみのバトルロイヤルシューター「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS(PUBG)」。画質は最も負荷の高い「ウルトラ」で、解像度は1,920×1,080ドットと3,840×2,180ドットの2パターンを測定した。

gmini_007_PUBG_620x350

3,840×2,160ドットでは、MaxFPSでも20fps台止まり。実際にプレイしていてもコマ落ちが発生しており、ゲームプレイは正直厳しい。一方、1,920×1,080ドットでは、MaxFPSが63fps、AverageFPSでも57fpsを獲得し、実際のゲームプレイでもコマ落ちは発生せず。ストレスなくゲームをプレイすることができた。

ベンチマークテスト:ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター

続いて、オンラインRPGの人気タイトル「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」の公式ベンチマークソフトの結果をチェックしていこう。APIはDirectX 11、描画品質は“最高品質”を選択。解像度は1,920×1,080ドットと3,840×2,160ドットで計測を行った。

gmini_008_ff_620x245

オンラインRPGの中ではかなり重量級のゲームだが、1,920×1,080ドットでは“非常に快適”の7,000ポイントを大きく上回る11,106ポイントを計測。さらに3,840×2,160ドットでも、“やや快適”となる3,283ポイントで、4K液晶ディスプレイとの組み合わせでも画質を若干調整すれば快適に動作させることができる。

次のページ
性能を重視するならNVMe SSDへの換装がオススメ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サードウェーブ、お絵かきWindows 10タブレット「raytrektab」の…
  • # 立てかけ収納できるアルミ合金製ノートPC&キーボードスタンドが上海問屋…
  • # 上海問屋、ビデオ会議で顔映りがアップする10インチLEDリングライトを発売
  • # 対象PC購入で最大5万円分のポイントを進呈。ドスパラ「パソコンジャンボキャンペー…
  • # PC周辺のお掃除グッズセット、上海問屋「4in1ゲーミングクリーナー」
  • # 上海問屋、カスタムイメージも表示できるニキシー管風デジタルクロック発売

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.