ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月11日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.562

2.1GHz超えも狙える、GTX 1080 Ti最上位モデルGIGABYTE「AORUS GTX 1080 Ti XE」検証

2017.05.02 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE グラフィックスカード
 NVIDIA「TITAN X」を上回る性能を引っさげ、3月11日に販売が解禁された最新ハイエンドGPU「GeForce GTX 1080 Ti」。解禁当初のラインナップは、これまで通りリファレンス準拠の「Founder's Edition」で横並び。しかし、ここに来て高冷却・静音を謳う魅力的なオリジナルモデルがズラリ勢揃い。好みのモデルが選べるようになった。  今回はその中から、いち早く市場に投入されたGIGABYTE Technology(本社:台湾)の「AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11G」(型番:GV-N108TAORUS X-11GD)をチョイス。空冷最高峰の「WINDFORCE STACK 3X 」クーラーと、堅牢な電源回路を備えた最上位モデル。早速にその実力をチェックしていこう。
GIGABYTE「AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11G」
(型番:GV-N108TAORUS X-11GD)

市場想定売価税抜106,000円前後(2017年3月発売)
製品情報(GIGABYTE)

GIGABYTE製GTX 1080 Ti最上位モデル「AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11G」

NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti初のオリジナルモデルとして登場したGIGABYTE「AORUS GeForce GTX 1080 Ti Xtreme Edition 11G」(以下「AORUS 1080Ti Xe」)は、「AORUS」シリーズに属するハイエンドゲーミングモデル。冷却には3スロットを占有する大型オリジナルVGAクーラー「WINDFORCE STACK 3X」を搭載。3基の100mm口径ファンや、放熱面積を最大化したヒートシンク、大型の銅製ベースプレートを組み合わせることで、リファレンスクーラーを遥かに上回る静音性と冷却性能を発揮する。

基板裏面にも放熱をサポートするオリジナルバックプレートを実装。GPUコア部分には冷却をサポートする銅製ベースプレートを搭載する

またGPUは「GPU Gauntlet Sorting」に基づく高効率チップを採用し、基板もGIGABYTE独自設計の完全オリジナル仕様。電源はリファレンス(7フェーズ)の2倍にあたる12+2フェーズ回路を備え、「TITAN X-Grade」の固体コンデンサとチョークコイルを搭載する。
 さらに補助電源コネクタは8+6pinから8pin×2へと強化され、PCI-Express3.0(x16)スロットと合わせて最高375Wまでの電力供給に対応。定格運用はもちろん、(保証対象外ながら)極限のオーバークロックを狙うニーズにも十分応える事ができるはずだ。

GPUには「GPU Gauntlet Sorting」により厳選した高効率チップを採用 クラス最高峰となる12+2フェーズの電源回路を搭載。実装コンポーネントにもこだわることで電源供給能力をさらに高めた

動作クロックは標準状態(GAMINGモード)で、ベースクロック1,607MHz(リファレンス1,480MHz)、ブーストクロック1,721MHz(同1,582MHz)、メモリクロックは11,232MHz(同11,010MHz)にチューニング済み。メモリバス幅は352bitで、GDDR5X 11GBのビデオメモリを搭載する。さらに謹製ユーティリティ「AORUS Graphics Engine」で「OCモード」を選択すれば、それぞれ1,632MHz/1,746MHz/11,448MHzに引き上げることができ、オリジナルGeForce GTX 1080 Tiの中でも屈指の高クロック動作が可能だ。

GIGABYTEでは、「AORUS 1080Ti Xe」の他、クロックダウンモデルとなる「AORUS GeForce GTX 1080 Ti 11G」(左)と、ホワイトカラーの3連ファンを実装する「GeForce GTX 1080 Ti Gaming OC 11G」(右)の3モデルをラインナップする

またVGAクーラーとバックプレートには、1,680万色カラーに対応するRGBライティング機能「RGB Fusion」を搭載。GIGABYTE製マザーボードとの組み合わせなら、ライティング機能の連携にも対応し、PCケース内のドレスアップを効果的に行うことができる。

“鷹”がモチーフの「AORUS」ロゴが大きくデザインされたパッケージ。ハイエンドモデルらしくサイズは実測で405×235×90mmとかなり大柄だ

次のページ
威風堂々、迫力の外観スタイルをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeForce RTX 3070搭載のクリエイター向けノートPC、GIGABYT…
  • # ASUS、カード長200mmのGeForce RTX 3060 OC「DUAL-…
  • # GIGABYTE、第3世代Intel Xeonスケーラブル対応マザーボード・サー…
  • # Mini-ITXサイズの小型GeForce RTX 3060グラフィックスカード…
  • # 4系統のディスプレイ出力を備えたエントリーATXマザーボード、GIGABYTE「…
  • # 1スロット/ロープロ対応のGeForce GT 1030、GIGABYTE「GV…

CLOSE UP

  • 2021年4月11日
    【レアモノPickup!】ホントに簡単!誰でもお店クオリティなおやつが作れるサンドメーカー
  • 2021年4月10日
    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月10日
    読込5,000MB/secの高速1TB SSDが日曜限定特価
  • 2021年4月10日
    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!
  • 2021年4月10日
    スリムDVDスーパーマルチドライブのジャンク特価が入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」
  • 2021年4月4日
    Adaptive Boostでもビクともしない、堅牢電源を備えたMSI「MEG Z590 ACE」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 3

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 5

    PS5にも対応するゲーム向けUSB DAC/アンプ、Creative「Sound Blaster GC7」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.