ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月29日 11:49

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.363

AMDとOCZの強力タッグ。ゲーマー向けハイパフォーマンスSSD「Radeon R7 SSD」

2014.10.06 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
OCZ SSD

ブラックとレッドのAMDカラーに彩られた「Radeon R7 SSD」シリーズ

ここからは画像を中心に、「Radeon R7 SSD」シリーズを確認していこう。パッケージ・本体ともカラーリングには、AMDのコーポレートカラーであるブラックとレッドの2色を採用。筐体はスリムノートPCにも対応する7mm厚で、肉厚のメタルハウジングにより重厚感のある仕上がりだ。

ブラックとレッドの2色に彩られたパッケージ。AMDのロゴや製品名はシルバーの箔押し加工を採用し、高級感を演出している
パッケージサイズは、実測W147×D113×H19mm。製品には3.5インチマウンタと固定用ネジが付属される
7mm厚のスリムサイズながら、肉厚のメタルハウジングにより、実測約114gの重量級。表面にはAMDのロゴが大きくデザインされている
裏面のスペックシールを見るとOCZのロゴが確認できる。ちなみにカバーを固定するネジの1つは“WARRANTY VOID”シールで封印されている

外装カバーを外し、禁断の内部チェックを敢行

続いて“WARRANTY VOID”シールを剥がし、禁断の内部チェックを敢行、コントローラやNANDフラッシュ、キャッシュメモリの秘密に迫ることにしよう。ちなみに、“WARRANTY VOID”シールは剥がした時点で、あらゆる保証が受けられなくなってしまう。せっかくの保証をフイにするのはもったいないので、内部を見たいという欲求は、これから紹介する画像にて満たしていただきたい。

4本のネジを外し、カバーを開封したところ。基板はさらに4本のネジで筐体に固定されている
基板表面にはコントローラの他、NANDフラッシュやキャッシュメモリが搭載されている
基板裏面を確認。こちら側にはNANDフラッシュ、キャッシュメモリに加え、電源回路が実装されていた
搭載コントローラは、「Vector 150」シリーズと同じ、Indilinx「IDX500M00-BC」 コントローラには熱伝導シートが貼り付けられ、筐体カバーを使い効率よく放熱する仕組み
容量16GB、製造プロセス19nmの東芝製MLC NANDフラッシュ「TH58TEG7DDKBA4C」を計16枚実装。総容量は256GBになる計算だが、内16GB分はオーバープロビジョニング領域に割り当てられている
キャッシュメモリは容量256MBのMicron「D9PSH」を2枚搭載。動作クロックは、DDR3-1600MHz、電圧は1.35Vで、レイテンシはCL11
TEXAS INSTRUMENTS製DC-DCコンバータ「TPS652510」 シルク印刷を確認するとPCBバージョンは「0316-X03」であることわかる
基板両端に配置されたコネクタ類。テスト用のmSATA形状のコネクタも用意されている
最薄部約1mm、最厚部約2mmのメタルハウジング。重量はカバーと合わせて実測約87g
次のページ
「Radeon R7 SSD」シリーズのパフォーマンスチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # USBメモリサイズの超小型ポータブルSSD「ESD-EXS」シリーズがエレコムか…
  • # PlayStation 5にも対応する薄型M.2 SSDヒートシンク、サンワサプ…
  • # M.2 2230 SSDを搭載可能、つまめるサイズのSSDケース「SHARGE …
  • # M.2 A/E KeyにNVMe M.2 SSDを搭載できるアダプタがSinte…
  • # 新iPhoneにも直挿しできるType-C専用スティック型SSD「ESD300」…
  • # ダイレクトヒートパイプ採用のファン付きM.2 SSDクーラー、GELID「Ice…

CLOSE UP

  • 2023年9月29日
    デュアル25ギガビットLAN搭載のEPYC 8004対応マザーボード、ASUS「S14NA-U12」
  • 2023年9月29日
    巨大な32インチの4Kタブレット「TitanView Pro 4K」が登場。店頭にて予約受付がスタート
  • 2023年9月29日
    オーディオグレードDACを内蔵した完全ワイヤレスイヤホン、Astell&Kern「AK UW100MKII」
  • 2023年9月29日
    前世代から2倍以上性能が向上した新型シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi 5」発表
  • 2023年9月29日
    ホットスワップにも対応する、Razerの省スペースキーボード「BlackWidow V4 75%」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.