ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月8日 11:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.333

ZALMAN初のタワー型Mini-ITXケース 「ZM-M1」検証

2014.06.11 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Mini-ITX PCケース
 冷却機器だけに留まらず、近年PCケースカテゴリにも力を入れるZALMAN TECH(本社:韓国)。これまでエルミタではエントリークラスのミドルタワーPCケースをお題目に、人気の秘訣に迫るべく詳細検証をお届けしてきた。そして今回は、ZALMAN初となるMini-ITX対応PCケース「ZM-M1」を取り上げる。
 Mini-ITX対応といえば、そのコンパクトさをウリとしたCube型PCケースの選択肢は豊富だ。一方で「ZM-M1」はミニタワーPCケースのスタイルを選択。PCケース内部を上下に分割した「2段構造シャーシ」設計を最大の特徴とし、省スペースPC市場に参入を果たした。さて「ZM-M1」とは、一体どんな性格の持ち主なのだろうか。本稿では国内正規代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)の協力により評価機を借り受け、その魅力を余すところなくお伝えしよう。
ZALMAN TECH「ZM-M1」 実勢価格税込9,000円台後半(発売中)
製品情報(ZALMAN TECH)(株式会社アスク)

性格を決める「味付け」こそ重要

自作市場で人気PCケースの共通点といえば、「拡張性」「静音性」「高冷却」が挙げられる。これらはもはや「秀でた特徴」ではなく、最低限の「必須項目」とも捉えることができるワケだが、息の長いPCケースとして定番化するには、基本に忠実である事は大前提だ。さらにライバルモデルからひとつ突出するには、「デザイン性」や「オリジナリティ」が必要になってくる。この味付けこそが、モデルの性格を決め、市場での反応を大きく左右する。

今回取り上げるZALMAN「ZM-M1」は、Mini-ITXフォームファクタ対応PCケースでありながら、ミニタワースタイルを採用する、コンパクトPCケースだ。Cube型とは違い、拡張性の高さと比較的内部容積が広いことから、構成PCパーツの居住性も良好。冷却ファンのレイアウトもし易く、大型ラジエター搭載を見越した設計ができるというメリットがある。「ZM-M1」も例外ではなく、これらのアドバンテージを余すところなくミニタワーに詰め込み、Mini-ITX対応PCケース市場で定番化を狙おうというワケだ。
 それではまず「ZM-M1」のキャラクターを、スペック表から読み解いてみよう。

内部を上下に分割した「2段構造シャーシ」設計

数字から読み取れる重要項目として、まずドライブベイを確認すると、ストレージは2.5/3.5インチ共用シャドウベイを4段、2.5インチシャドウベイ2段を装備。さらに2.5/3.5インチリムーバブルベイ1段が用意されている。つまり2.5インチSSD(HDD)なら最大で7台、3.5インチHDDなら最大で5台収納できる計算だ。加えてミニタワーPCケースのアドバンテージとして、5.25インチオープンベイも装備されている。これだけを見ると、ちょっとしたミドルタワーPCケースと遜色ない。さらに冷却ファンはすべて120mm口径で、フロントとリアに各1基を標準装備し、トップには2基が増設できる。
 このように「ZM-M1」は、多くの人が想像するMini-ITX対応PCケースよりもワンランク大柄で、内部容積も広く確保されている。さらにこの設計を実現する最大のキーワードが、内部を上下に分割した「2段構造シャーシ」設計だ。

「ZM-M1」の構造上で最大の特徴となる「2段構造シャーシ」

「2段構造シャーシ」は、PCケースを上段エリアと下段エリアに切り分け、その間にフロアを設置。2階建てにする事で、上段にはマザーボード、CPU、グラフィックスカード、ストレージなど、PC自体のスペックを決定付ける主要構成パーツを集約。一方の下段には電源ユニットやストレージ(リムーバブルベイ)などを配置し、熱源を切り分けている。つまり「2段構造シャーシ」思想をベースに設計されているため、Cube型というよりも、ミドルタワーの小型版といえるミニタワー型として、「ZM-M1」は製品化されたのだ。

次のページ
ZALMAN「ZM-M1」外観スタイルチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # E-ATX対応ミドルタワーPCケース、ENERMAX「MAKASHI II MK…
  • # 幾何学デザインフロントパネル採用のフルタワー、SHARKOON「ELITE SH…
  • # デザインコンセプトはエンジン。AZZAから独創オープンフレーム「Overdriv…
  • # GIGABYTE、Z590チップ採用のクリエイター向けMini-ITX「Z590…
  • # コンパクトミドルタワーの秀作、Fractal Design「Meshify 2 …
  • # ガルウイング機構採用のミドルタワーPCケース、AZZA「CAST」の国内発売日が…

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    MSX特有の音源問題を解決、高音質化や疑似ステレオ化が可能な「MSX SOUND ENHANCER」
  • 2021年3月8日
    E-ATX対応ミドルタワーPCケース、ENERMAX「MAKASHI II MKT50」国内発売日確定
  • 2021年3月8日
    140mm ARGBファン搭載の静音・高冷却サイドフロー、ENERMAX「ETS-F40 ARGB」シリーズ
  • 2021年3月8日
    LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力
  • 2021年3月7日
    【コレオシ】アケコンの騒音に悩む人に勧めたいボタン静音リング
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力
  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説

  • 2

    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」

  • 3

    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」

  • 4

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 5

    AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 6700 XT」発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.