ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月27日 8:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

絵踏一のKeyboard一点突破 Vol.3

Cherryが贈る唯一にして完全なるエルゴ、「MX5000」が体現するキーボードの最終回答

2013.02.05 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 バックリングスプリング、アルプス軸と続いた「絵踏一のKeyboard一点突破」の第3弾は、キーボード界で不動の地位を築くCherry製鍵盤からの選りすぐりをご紹介しようと思う。多彩なスイッチラインナップを誇る同社は、もちろんスイッチユニット以外にキーボード本体の生産も極めて盛ん。生み出された数々の“純正品”は、愛好家たちの間でも長く愛されている。
 そしてその中から手に取ったのは、スタンダードなモデルが多い中でCherryが唯一世に送り出したエルゴノミクスデザインキーボード「ErgoPlus Model MX5000」(型番:G80-5000HPMUS)だ。スタンダードを崩さない筋目正しさと人間工学の絶妙な融合を実現する、大胆な変形機構と最適な配列。キーボードというデバイスから導き出された最終回答の一つと言っても過言ではない存在なのだ。
MX5000
Cherry「ErgoPlus Model MX5000」(型番:G80-5000HPMUS)
発売時期:1995年前後

メカニカルスイッチの代名詞にして、“世界最古”のキーボードメーカーCherry

キーボードの本体を紹介する前に、まずは現代を代表するキースイッチ“Cherry軸”の生産を手がけるZF Electronics GmbH(本社:ドイツ)についての話から始めよう。

そもそも同社は、1953年にWalter Cherry氏によってアメリカイリノイ州に設立された電子部品メーカーCHERRY Electrical Productsをルーツとしている。1967年には早くもキーボードとキーボード用マイクロスイッチの生産を開始。同社によれば、これは“世界最古のキーボードメーカー”が誕生した瞬間だという。
 その後1979年に本社をドイツバイエルン州のアウエルバッハに移転し、CHERRY GmbHへと衣替え。そして2008年ドイツの自動車部品メーカーZF Friedrichshafen AG(本社:ドイツ バーデン=ヴュルテンベルク州)に買収され、現在の体制に落ち着いている。

MX5000
今年で創業60周年を迎える“世界最古”のキーボードメーカーCherry。今やメカニカルスイッチの代名詞といってもいい存在で、世界中のユーザーたちの手元で日々そのスイッチが動いている

もちろんその後も由緒あるCherryブランドは健在。キースイッチをはじめ、Cherryロゴが刻印された様々なマイクロスイッチの生産を行なっている。特に高級キーボードの謳い文句にも使われる“Cherry軸”ことCherry MXスイッチは、世界中のキーボード愛好家たちの間で人気が高い。入力を指先で感知できる「茶軸」「白軸」や打鍵音を付加した「青軸」などのタクタイルスイッチ、リニアに押下圧が変化する「黒軸」「赤軸」といったリニアスイッチなど、荷重や打鍵感の多彩さ、そして何より入力の心地よさがその魅力だ。

Cherry軸搭載の高品位キーボードがあふれる市場もその価値を証明しており、コアなPCユーザーの間ではCherryの名を知らない人はほとんどいないだろう。創業から60周年を迎える今では、すっかりメカニカルスイッチの代名詞的な立ち位置に収まっている。

MX5000
Cherryの代表的なメカニカルキーボード「G80-3000」シリーズ。奇をてらわないスタンダードな配列に質実剛健な筐体を採用する。業務用端末も多く手がけるCherryの真骨頂だ

スタンダードをアジャストできる、最高のエルゴキーボード「MX5000」

今回の主役「ErgoPlus Model MX5000」(以下「MX5000」)は、奇をてらわないという通常のCherry製キーボードとは一線を画するモデルだ。同社がこれまでで唯一リリースしたエルゴノミクスデザインのキーボードで、配列こそスタンダードの面影を残しながらも、実にオリジナリティあふれる外観をしている。

最大の特徴は、その単純かつユニークな変形機構だ。中央から真っ二つに分かれて扇状に展開、ハの字に広がることで肩幅をくつろげたままの姿勢で入力できるため、身体への負担が少ない。さらに展開の角度はもちろん、2段階構造のチルトスタンドを組み合わせることで高さや傾きも変えることが可能な、いわゆる“アジャスタブルキーボード”なのだ。
 一般的なエルゴノミクスデザインキーボードは身体に優しい特殊形状をしている反面、その決め打ちの姿勢を強いられるという性格もあった。しかし人それぞれが異なる身体をもつ以上、“最適”の定義も人によって違うため、調節の余地があるのは極めて重要なことだ。

MX5000
スタンダードな配列ながら、中央からハの字に展開するエルゴノミクス設計のキーボード「MX5000」。さらにチルトスタンドを組み合わせ、好みの傾きに調整できる

キースイッチは柔らかで荷重の軽いCherry MX茶軸を採用する。今ではすっかりお馴染みなMX茶軸は打鍵感にもクセが少なく、万人向けといえるスイッチ。意識せずに誰でもすぐに使いこなせるため、エルゴノミクスキーボードとの相性は抜群だ。
 また、接続インターフェイスはPS/2。現行のマザーボードでもそのまま接続できるため、導入のハードルも低くほとんどの環境で使えるだろう。

しかし余談ながら、この「MX5000」は愛好家たちの間で非常に高額なキーボードとして有名なモデルで、価格面でのハードルは極めて高い。FCC IDを確認したところ登録は1995年の11月と約17年前の製造だが、全体の生産数が少なかったため現在の流通量はごく少量。そのためこの素晴らしいキーボードを求める好事家たちの競り合いで値が釣り上がり、オークションサイトなどでは中古でも10万円以上、未使用品なら20万円以上の値がついたこともあった。数あるキーボードの中でも異例に高額なものの、それもこのモデルの価値を推し量る要素の一つといえるかもしれない。

次のページ
年季の入ったパッケージとマニュアルを手に昔を懐う
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「N…
  • # ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B7…
  • # 「TUFシリーズは私が作りました」。ASUS本社のプロジェクトマネージャーに直撃…

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    SSDやフラッシュメモリの週末特価をチェック
  • 2023年1月27日
    6インチ有機EL搭載スマホの格安中古が大量入荷
  • 2023年1月27日
    格安ゆえに保証なし、1万円ポッキリのレッツノートなどノートPC特価
  • 2023年1月27日
    5,000円で買える格安マイクロデスクが要チェック
  • 2023年1月27日
    【1月26日取材分】SSD/HDD価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」
  • 2023年1月20日
    ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「NITRO+ AMD Radeon RX 7900 XTX Vapor-X 24GB」
  • 2023年1月18日
    ハイエンドCPUが不安なく使える高コスパな最新ミドルマザー、BIOSTAR「B760M-SILVER」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.