ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年6月26日 7:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

絵踏一のKeyboard 一点突破 Vol.1

巨人IBMが生み出した至高の鍵盤
“Model-M” 「1390131」の麻薬的な魅力

2012.11.08 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

打ちぬく快感。至高のバックリングスプリング機構

IBM「1390131」

「1390131」をはじめModel-Mシリーズに搭載されるスイッチ機構は、IBMが特許を取得した「バックリングスプリング」。タイプライターのような硬質な打鍵感が指に心地いい
IBM「1390131」 特許情報に掲載されたバックリングスプリング機構の断面図。内部にはやや傾斜する形でスプリングが通っており、「4」の部分が接点に接触することで導通する仕組みのようだ

それでは、いよいよModel-Mシリーズ最大の特徴でもある「バックリングスプリング機構」採用のスイッチをご紹介しよう。そもそもバックリングスプリングとは、“buckle”(折れ曲がる)と“spring”(スプリング、ばね)を組み合わせた言葉で、日本語ではその動作から「座屈ばね機構」とも呼ばれている。
 内部は1本の強力なスプリングによって支えられており、キー荷重はかなり重めの約70g。そこから力を加えて押し下げていくと、閾値を超えたタイミングで内部のスプリングが一気に折れ曲がり荷重が消失、抜けるように底打ちするという仕組みだ。押し始めが重いだけにその底打ち感は強烈で、“打ちぬいた!”という実に爽快な打鍵感として指先に返ってくる。「ガチャンガチャン」とスプリングが奏でる残響音も耳に心地よく、このタイプライターのような独特の感触はほかのスイッチ機構では味わえない。数あるキーボードスイッチの中でも、IBMが生み出したバックリングスプリング機構は、打鍵感という面でひとつの頂点を極めた存在だ。

IBM「1390131」 IBM「1390131」
こちらは初期状態。スプリングの感触がキートップを通して心地よく伝わってくる 力を加えて押し始めると、内部でスプリングが屈曲を始める
IBM「1390131」 IBM「1390131」
スプリングが“くの字”になったところで接点が接触、導通する。スプリングが折れる閾値ギリギリの状態だ 上記の状態からスプリングが完全に屈曲、スライダーが一気に下まで落ちる。いわゆる“打ちぬいた”瞬間だ。バックリングスプリングはこのタイミングが一番気持ちいい
IBM「1390131」
荷重はピーク時に約70g。現行のキーボードと比べてもかなり重めだが、ピーク後に一気に荷重が消失するというユニークなスイッチ特性のおかげで負担には感じない

ちなみにバックリングスプリングはあくまでスイッチ機構のアクチュエータ(構造体)であり、実際のスイッチ(接点)にはメンブレンが使用されている。メンブレンスイッチは今でこそ粗悪な大量生産品のイメージがついてしまっているものの、そもそも水の侵入と過度の接点摩耗以外には極めて強く、単純ゆえに耐久性の高いスイッチ。その点魅力的な打鍵感を演出するバックリングスプリングとの組み合わせは妥当なものだったといえる。

四半世紀を超えて味わえる、贅沢で唯一無二な至高の鍵盤

IBM「1390131」は、往年のIBMが惜しげもなくコストを投入して作り上げた贅沢なキーボードだけに、製造から四半世紀が過ぎた今でも変わらぬ魅力をたたえている。官能的なスイッチ機構はもとより、それだけ年輪を刻んだ今でも少しの劣化も感じさせずに現行機で動作するということ自体が素晴らしい。実際にこの原稿も「1390131」をWindows 7搭載マシン(すでに新OS Windows 8が発売されているワケだが)に接続して執筆しているものの、入力遅延やチャタリングなどの問題とは一切無縁。時代を超えて使い続けられる強靭な耐久性は、「キーボードは消耗品」といわれる現在の風潮とは趣きを異にする性格だ。

とはいえ、こうした“ヴィンテージ”が万人向けかというとそうでもない。70gという押下特性は省力性を意識した昨今のキーボードに比べれば極めて重く、さらに魅力のひとつでもある甲高い打鍵音も場合によっては騒音。もし間違ってオフィスにでも持ち込もうものなら、きっと職場での孤立は避けられないに違いない。また、スプリングを屈曲させてもう一度元の位置に戻す必要のあるバックリングスプリングの機構上、入力速度にはある程度の制限が加わってしまう。指をベタ置きしての「カタタタ・・・」というような高速打鍵はまず不可能だ。この機構が姿を消してしまうには、コスト以外の理由もあったということだろう。

IBM「1390131」
今でもオークションなどで入手できるModel-M鍵盤。多少汚れていても、しっかりメンテナンスしてあげれば往年の姿がそのまま蘇る。バックリングスプリングを一度はお試しあれ

しかしそうした“苦難”を乗り越えても、「1390131」をはじめModel-M鍵盤には使うに値する理由がある。最大の魅力である機械的な打鍵感はほかに代えがたいプレミアムな体験。文字を入力するというより、キーを打つのことの方が目的化してしまうような、まさに麻薬的な快感がある。率直な話、どんな内容を打っている時でも、Model-Mに触っている時はいつでも楽しい。
 ちなみに「1390131」を含め、バックリングスプリング機構を採用するModel-Mシリーズの打鍵感はどれもほぼ共通。今ではオークションでしか目にすることはなくなってしまったものの、機会があればキーボード史に残る“文化的遺産”の感触をぜひその手で試してみることをオススメしたい。

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス…
  • # これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説
  • # 博多生まれの最上級ゲーミングPC、アプライド「BariKata KONAOTOS…
  • # ポータブルSSDの決定版、Crucial「X6」&「X8」シリーズ人気…
  • # イマが買い時!現行最速ゲーミングPCを考える~Core i9-12900KS再考…
  • # コストパフォーマンス最高のPCI-Express4.0 SSD、CFD「PG3N…

CLOSE UP

  • 2022年6月26日
    【コレオシ】これからゲーム配信をしたい人にオススメの値引きキャンペーン実施中です
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月26日
    【レアモノPickup!】一晩なんて待てない!水出しコーヒーがすぐ飲める「超高速水出し珈琲ボトル」の新作
  • 2022年6月25日
    日曜限定のmicroSDXCやマウス、液晶ディスプレイのお買い得品
  • 2022年6月25日
    長さ172mmのコンパクトなGeForce RTX 3060 Tiが週末特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説
  • 2022年6月22日
    博多生まれの最上級ゲーミングPC、アプライド「BariKata KONAOTOSHI」をチェック
  • 2022年6月20日
    ポータブルSSDの決定版、Crucial「X6」&「X8」シリーズ人気のワケを探る
  • 2022年6月18日
    イマが買い時!現行最速ゲーミングPCを考える~Core i9-12900KS再考~

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.