ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

絵踏一のKeyboard 一点突破 Vol.1

巨人IBMが生み出した至高の鍵盤
“Model-M” 「1390131」の麻薬的な魅力

2012.11.08 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 昨日の最先端が明日にはあっという間に陳腐化され抜き去られてしまう、そんな忙しいPCの世界。しかしその中にあって時代を経ても輝きを失わないもの、そのひとつがキーボードではないかと以前から考えてきた。そんなモヤモヤに後押しされるように、なかば勢いから始まったこの企画。最新デバイスにあえて背を向けて、今は懐かしい時代の名機(あるいは迷機?)を徒然なるままに紹介していこうというコンセプトだ。
 そしてその記念すべきトップバッターには、IBM(本社:アメリカ カリフォルニア州)が世に送り出した世紀の名品“Model-M”のラインナップより、「1390131」を選択した。日頃はスペック重視のパワーユーザーもたまにはひと休み、一緒に魅力あふれる“鍵盤”の世界へ散歩に出かけよう。
編集部きってのキーボードマニアである、絵踏 一のコレクションルーム(ただのロフトという未確認情報も)。所有本数は200本を超え、居住スペースを順調に侵食中。画像を見る限り、几帳面なのかずぼらなのか紙一重と言わざるを得ない

現代キーボードの歴史はここから。輝けるModel-M

1390131
IBM“Model-M”「1390131」 発売時期:1986年頃

まずこの不思議な企画の第一弾にIBM「1390131」を選んだのには、当然もっともな理由があったりする(単に気に入っているからというだけでは、ない)。本機やそれに連なるキーボードたちは“Model-M”という輝かしい呼称で(その道では)有名だが、もう一つIBMの発表当時に由来する「Enhanced Keyboard」(拡張キーボード)という名前で呼ばれることもある。
 それでいったい何が“Enhanced”なのかといえば、今は目の前のキーボードに当たり前のように搭載されいている、矢印キーや「Delete」「Home」「Page Up/Down」キーなど、詰まるところテンキーに収まっていた各種機能キーがこのModel-Mをもって独立して配置された、いわば“拡張”されたということ。それ以前には左端に縦並びに実装されていたファンクションキーも上部へと横並びに引越し、こうして今も目にするキーボードの配列が固まったというわけだ。それ以降、日本をはじめ各国で生み出されたキーボードは、一部独自のキーや機能を盛り込みつつも、基本的なレイアウトはこのModel-Mを踏襲する形で普及していった。現代キーボードの歴史は、まさにこのModel-Mから新たなスタートを切ったといえる。

1390131 Model-Mシリーズで初めて機能キーが拡張実装された。現在当たり前のように使っているキーボードレイアウトが固まったのはこの時期だ

誇り高き“角ロゴ”を戴くバックリングスプリングキーボード

1390131 本体右上に飾られたアルミ製のIBMロゴが「1390131」の証。これ以降のモデルではロゴマークが左上に移動、丸型タイプに変更されている

そもそもModel-MシリーズはIBM「PC/AT」の中後期以降のモデルに添付されていたキーボードで、その中でも今回の主役「1390131」は最初期に流通したものとして知られている。生産時期はおおむね1986年頃から数年間とみられ、希少性も高い。以降のモデルとは金型が違うため成型精度が高く、外見上の目印となる右上の四角いロゴマークにあやかり、「角ロゴ」と呼ばれて好事家たちの間で珍重されている。燦然と輝くアルミ製のシンボルは、機能美が凝縮された巨大な筐体とのマッチングも抜群。何やら威風じみたものすら漂ってくるのはきっと気のせいではないだろう。

IBM「1390131」
もっとも基本的な英語キーボードの形をした「1390131」。AT接続で英語101キー配列。バックリングスプリング機構のスイッチを採用する大型のキーボードだ

そして「1390131」をはじめとするModel-Mシリーズが採用するスイッチこそ、このキーボードを最も特徴づける存在だ。搭載されているのは、「バックリングスプリング(座屈ばね機構)」という、勇ましいスプリング残響音と極めて明確なクリック感をもつIBM独自の機構。PCキャリアの長い人ならその感触に覚えがあるかもしれないが、残念なことに現在ではこの素晴らしいスイッチをもつキーボードは、ごく一部をのぞいて姿を消してしまっている。詳しくは後ほど触れさせてもらうことにするが、あまりの独特さゆえに現行品から代わりを見出すのはまず無理だろう。

次のページ
まさに重厚長大!時代が許した強靭な筐体を観る
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aeg…
  • # 高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen…
  • # ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREAT…
  • # 魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming…
  • # 全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L…
  • # 独自機能を満載したMSI初のゲーミングルーター「RadiX AX6600」徹底検…

CLOSE UP

  • 2023年3月24日
    【3月23日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2023年3月23日
    水冷と電源ユニット標準搭載のMini-ITXケースが限定特価
  • 2023年3月23日
    週末限定セールやPCケースの処分品など
  • 2023年3月23日
    週末恒例のストレージ特価をチェック
  • 2023年3月23日
    Ryzen 7000と同時購入でお買い得なDDR5メモリ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.