ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月25日 10:42

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.155

サクッと性能アップできるOCメモリの実力をチェック!! Patriot「PXD38G2400C11K」検証

2012.07.12 更新

文:テクニカルライター 藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
メモリ
 小幅ながら毎週のように値下がりが続いているDDR3メモリ。容量4GB×2枚組みのPC3-12800(1600MHz)デュアルチャンネルセットの最安品なら、3,000円前後の超お手ごろな価格帯に突入している。バルク品時代は安かろう悪かろうの製品もあったが、最近はマザーボードとの相性も少ないので、最安品や特価品でも安心して使える。1600MHz動作を正式にサポートしているメモリコントローラーを搭載する「Ivy Bridge」で組むなら、PC3-12800を選んでおけば間違いないのだが、実は1600MHzより高速なオーバークロックメモリも大幅に下落し、かなり購入しやすい価格になっている。といっても、「実際に性能差がどのくらいあるのかわからないと買えない」というユーザーがほとんどだろう。というわけで、今回はPC3-12800(1600MHz)より、50パーセントも高速なPC3-19200(2400MHz)動作に対応するPatriot Memory製(本社:アメリカ)のViper Xtreme Division 4 Series「PXD38G2400C11K」を株式会社ファスト(本社:東京都千代田区)から借りられたので、オーバークロックメモリの実力を徹底チェックしてみることにした。
PC3-19200(2400MHz)4GB×2枚組デュアルチャンネルセット
「PXD38G2400C11K」
実勢価格税込10,000円前後(製品情報)

最安クラスだけじゃないPatriot Memory

正直言ってPatriot Memoryのメモリは、ショップ最安品や特価品として並んでいるイメージが強いが、品質や安定面に不安はなく、オーバークロックメモリの品揃えも充実している。
 まさに今回ここで検証しようとする、Viper Xtreme Division 4 Series「PXD38G2400C11K」は、そんなPatriot Memoryのメモリの最上位ラインアップとなる「Viper Xtreme」シリーズに属する製品で、冷却効果が高そうなヒートスプレッダを装備している。
 PC3-19200(2400MHz)動作時の性能が最も重要だが、高級感と重量感をあわせ持つ、このヒートスプレッダも高ポイントだ。PC3-12800(1600MHz)4GB×2枚組みデュアルチャンネルセットより7,000円近く高くなるが、ヒートスプレッダだけで3,000円くらいの価値はありそうだ。

メモリチップとヒートシンクの間に銅板が挟まれているヒートスプレッダを装備する「Viper Xtreme」シリーズ。通常製品が装備しているのとは、ひと味違った重量感を醸し出している

XMP対応で自作初心者もカンタン設定

性能チェックの前にスペックの話をしておこう。「PXD38G2400C11K」は「Intel Z77 Express」向けの製品で、PC3-19200(2400MHz)動作時のCASレイテンシはCL11-11-11-30になる。動作電圧はDDR3の定格より0.15Vアップした1.65V。もちろんXMP設定がSPDに用意されているので、BIOS(UEFI)から簡単にPC3-19200(2400MHz)に設定可能だ。オーバークロックメモリを使う上で注意が必要なメモリ対比だが、「Intel Z77 Express」搭載マザーボードなら、PC3-19200(2400MHz)動作時もBCLKは100MHzのママなので、マザーボードやCPUのオーバークロック耐性の心配も不要だ。
 なお、未設定のデフォルト状態では、PC3-12800(1600MHz)のCASレイテンシ11-11-11-30、電圧1.5Vで動作する。

マザーボードによって設定のある場所は変わるが、XMP設定を選ぶだけで各種設定が反映される

次のページ
「PXD38G2400C11K」の安定動作を確認
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeIL、デュアルファンヒートシンクを搭載したOC DDR5メモリ「EVO V」…
  • # 最高6,400MHz駆動のオーバークロックDDR5メモリ、addlink「Spi…
  • # Samsung、業界初512GBのDDR5 DRAMを採用したCXLメモリモジュ…
  • # EPIC-X RGB対応ヒートシンクを搭載したDDR5-6000メモリがPNYか…
  • # DDR5メモリにも対応するARGBヒートシンク、ZALMAN「ZM_MH10」
  • # Silicon Power、4,800MHz動作のノートPC向けDDR5メモリ「…

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    アーク「ASUS ゲーミンググラフィックスカードお買い得キャンペーン」開催
  • 2022年5月25日
    Mini-ITX対応のオープンフレームPCケース、Streacom「DA6」シリーズ
  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:ASUS、10bitカラー対応27型4K有機ELディスプレイ「ProArt Display OLED PA27DCE」
  • 2022年5月24日
    COMPUTEX:最高転送速度13,000MB/sのPCI-Express5.0 SSDがApacerから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月25日
    RTX 3090 Tiとi9-12900KS搭載の最強デュアル水冷機、サイコム「G-Master Hydro Z690 Extreme/D5」検証
  • 2022年5月23日
    最安クラスのLGA1700マザー、GIGABYTE「H610M S2H DDR4」で組むお手軽なAlder Lake PC
  • 2022年5月21日
    これで全てが分かる。Antec「DF800 FLUX」徹底解説
  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.