ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月15日 11:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.143

扱いやすくなったGTX 680のカスタムモデル GIGABYTE「GV-N680OC-2GD」を試す

2012.05.17 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE グラフィックスカード
 ゲーマーをはじめとする多くのユーザーの期待を受け、3月末より市場に投入されたNVIDIA製ハイエンドGPU「GeForce GTX 680」。アキバにおける深夜販売の盛り上がりは記憶に新しく、発売より一段落した現在も店頭での売れ行きは好調のようだ。オーバクロックモデルやオリジナルクーラー搭載モデルなどカスタムモデルの流通も始まり、今こそ購入を考えているユーザーも多いことだろう。
 そこで今回はそのカスタムモデルの中から、GIGABYTE TECHNOLOGY (本社:台湾) 製グラフィックスカード「GV-N680OC-2GD」を取り上げる。CFD販売株式会社(本社:愛知県名古屋市)の協力のもと、秀逸なオリジナルクーラー「WINDFORCE 3X」を搭載するオーバークロックモデルの、“一段上のパフォーマンス”を検証していきたい。
GIGABYTE「GV-N680OC-2GD」

GeForce GTX 680を搭載する、GIGABYTE製ハイエンドグラフィックスカード「GV-N680OC-2GD」

従来のイメージを覆した“身軽”なハイエンドモデルGTX 680

GeForce GTX 680は、前モデルのGeForce GTX 580以来、約1年半ぶりに登場したNVIDIAのハイエンドGPUだ。製造プロセスは40nmから28nmへと微細化を果たし、消費電力も244Wから195Wへと大幅に低下した。これによりPCI-Express補助電源はハイエンドとしては控えめな6pin×2構成に収まった一方で、動作クロックはリファレンスで1GHzを超え、NVIDIAによれば“先代”GTX 580に比べ2倍のワットパフォーマンスを達成したとされる。
 従来GeForceシリーズのハイエンドモデルがもっていた、高パフォーマンス・高消費電力・高発熱という大艦巨砲的な立ち位置はもはや過去のもの。イメージを覆し大きな転換を果たしたといえるGTX 680は、非常に使いやすいグラフィックスカードとして仕上がったといえる。

さらにGPUを動的にオーバークロックする「GPU Boost」など注目すべきトピックは多いものの、そちらは発表記事や、リファレンスモデルレビュー『エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.137 ワットパフォーマンスに自信あり。「ZOTAC製GeForce(R) GTX 680」を試す』に詳しいので合わせて参照していただきたい。

自慢のオリジナルクーラー「WINDFORCE 3X」を搭載するOCモデル「GV-N680OC-2GD」

「GV-N680OC-2GD」

オリジナル高性能クーラー「WINDFORCE 3X」を装備する「GV-N680OC-2GD」。ベースクロック、ブーストクロックがチューンされたオーバークロックモデルだ

ここで今回検証を行なっていくGTX 680のカスタムモデル、「GV-N680OC-2GD」をご紹介しよう。大きな特徴は、なんといってもGIGABYTE製ハイエンドグラフィックスカードでは定番となった高性能クーラー「WINDFORCE 3X」の存在だ。これまで何度もレビューで取り上げてきた通り、動作音の静かさと高い冷却性能は折り紙つき。GTX 680の冷却においても、そのパフォーマンスを遺憾なく発揮してくれるだろう。
 そして優れたクーラーを戴く「GV-N680OC-2GD」は、ベースクロックが1,071MHz(リファレンス:1,006MHz)、ブーストクロックが1,137MHz(リファレンス:1,058MHz)へとチューンされたオーバークロックモデルだ。それ以外はリファレンスに準拠したスペックで、メモリクロック6,008MHz、バス幅256bitでGDDR5 2,048MBのメモリを実装する。なお搭載するCUDAプロセッサ数は1,536基。
 出力インターフェイスはDVI-I×1、DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×1が用意され、最大4画面を出力可能。オーバクロックに伴いPCI-Express外部電源は8pin+6pin(リファレンス:6pin×2)へと変更された。また推奨されるシステム電源容量は550Wとなっている。

次のページ
ユーザーの視線を逃さない
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # カード長174mmのGeForce GTX 1630、ASUS「PH-GTX16…
  • # プロフェッショナル向けGPU「Intel Arc Pro A」シリーズは2022…
  • # グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • # Intel Arc A380を搭載したコンパクトグラフィックスカードがASRoc…
  • # Mini-ITXサイズのGeForce GTX 1630グラフィックスカードがG…
  • # オールインワン型水冷ユニットテスト:GIGABYTE「AORUS WATERFO…

CLOSE UP

  • 2022年8月15日
    じゃんぱら、新宿東口店でオリジナル自動スマホ買取査定機「おまかせ自動買取くん」の実証実験を開始
  • 2022年8月15日
    足を伸ばしてPC操作、サンワダイレクトの座デスクは奥行きが広いゆったりサイズ
  • 2022年8月13日
    14日(日)限定特価のSSDやグラフィックスカード、液晶ディスプレイ
  • 2022年8月13日
    Fractal DesignやThermaltake製PCケースの展示処分特価
  • 2022年8月13日
    「R2-D2」「ドッグエイリアン」の鉄製フィギュアを販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.