ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月25日 12:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース モバイル

LG、ユニークな2ndディスプレイやデュアルインカメラ搭載スマホ「LG V10」を発表

2015.10.02 12:07 更新

2015.10.01 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ロゴ
LG Electronics(本社:韓国)は2015年10月1日(現地時間)、小型のセカンドディスプレイやデュアルフロントカメラを搭載した5.7インチスマートフォン「LG V10」を発表した。韓国市場にて今月から発売、順次世界各国へ販売が拡大される。
  • LG、ユニークな2ndディスプレイやデュアルインカメラ搭載スマホ「LG V10」を発表
  • LG、ユニークな2ndディスプレイやデュアルインカメラ搭載スマホ「LG V10」を発表

小型サブ画面や強力自撮り機能を備えた高性能ユニークスマホ

LG UNVEILS V10, A SMARTPHONE DESIGNED WITH CREATIVITY IN MIND
http://www.lgnewsroom.com/2015/10/lg-unveils-v10-a-smartphone-designed-with-creativity-in-mind/

LGがマルチメディア重視の新レーベル「V Series」を発表、その第1弾モデルとなる5.7インチスマートフォン「LG V10」がリリースされた。2,560×1,440ドットのQuantumディスプレイ直上に1,040×160ドットの2.1インチセカンドディスプレイを備えた、ユニークなスタイルが特徴。画面がオフの時でも常時各種通知を表示できるほか、アプリショートカットを配置することができる。

さらにセカンドディスプレイ横には、500万画素のフロントデュアルカメラを実装。それぞれ画角80°の映像を1枚に合成することで、約120°の広角撮影を可能にしている。また、背面にはF値1.8の1,600万画素メインカメラを搭載。スマートフォンとして初めて動画のマニュアル撮影に対応し、フレームレートやシャッタースピード、ISOなどの各種パラメータを調整できる。

プロセッサはヘキサコアのQualcomm Snapdragon 808、メモリ4GB、ストレージ64GB eMMCを実装。ネットワークはBluetooth 4.1、NFC、無線LANをサポートし、通信規格はLTE-A Cat. 6に対応。OSはAndroid 5.1.1を搭載する。

カラーは、Space Black、Luxe White、Modern Beige、Ocean Blue、Opal Blueの全5色をラインナップする

さらに、ステンレス鋼フレームや特殊素材「Dura Skin」から構成される高耐久ボディも特徴。米軍事調達規格「MIL-STD-810G」に準拠する頑丈さで、落下時の衝撃から端末を保護する。また、ESS Technology製の32bitオーディオDACを内蔵するなど、サウンド機能にもこだわった。外形寸法はW79.3×D160×H86mm、重量192g。バッテリー容量は3,000mAh。

文: GDM編集部 絵踏 一
LG Electronics: http://www.lg.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 容量700Wのファンレス電源ユニット、SilverStone「NJ700」
  • # 「INFOBAR」など名作ケータイがガチャに。「ガラケーコレクション~au ve…
  • # 天井に埋め込むPoE給電スイッチングハブ、パナソニック「CiLIN」
  • # COUGAR、ケーブル直結式のエントリー向けBRONZE認証電源「VTK」シリー…
  • # GIGABYTE、Memory Boost対応のDDR4 OCメモリ「AORUS…
  • # エアリア、iPhoneの映像を安定して大画面出力できる「SPIDER LIHA0…

CLOSE UP

  • 2021年1月25日
    容量700Wのファンレス電源ユニット、SilverStone「NJ700」
  • 2021年1月25日
    「INFOBAR」など名作ケータイがガチャに。「ガラケーコレクション~au ver.~」登場
  • 2021年1月25日
    天井に埋め込むPoE給電スイッチングハブ、パナソニック「CiLIN」
  • 2021年1月25日
    COUGAR、ケーブル直結式のエントリー向けBRONZE認証電源「VTK」シリーズ
  • 2021年1月25日
    GIGABYTE、Memory Boost対応のDDR4 OCメモリ「AORUS RGB Memory」計2モデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 3

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.