ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月17日 9:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.6

Corsair XMP対応メモリを検証してみる(後編)
~Corsair Memory 編~

2009.05.07 更新

文:テクニカルライター Jo_kubota

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR
 前編は 「TR3X3G1866C9DF」を敢えてCore2 Duo環境でテストを行った。ベースクロックの制限に阻まれながら、そこそこのスコアを記録。さて、後編は本領発揮のCore i7環境でのパフォーマンステストを執り行う。先にCore2 Duoのテストを行った理由は、Core i7環境で真のポテンシャルを十分に発揮させ、より明確なテスト結果を期待しての事。
 さて、その目論見に応えることができるのか?
■前編おさらいはこちら

Core i7で見る、DDR3-1867の威力

Core 2 Duoでは、チップセット(Intel X48 Express)の制約により、DDR3-1867での使用は、やや難しい面もあったが、DDR3-1600MHzで一定のパフォーマンスアップが得られた。それでは、DDR3の本命とも言えるCore i7環境ではどうだろうか。
 というわけで用意したのが、GIAGABITEのハイエンドマザーボード「GA-EX58-EXTREME」だ。

GA-EX58-EXTREME

Intel X58 Expressを採用する「GA-EX58-EXTREME」。DDR3-2000まで対応するハイエンドマザーボード ノースブリッジには、水冷に対応するホース接続口が用意されている。また各チップセットからVRDのMOS FETのヒートシンクはすべてヒートパイプで接続され、高い放熱性を確保している
チップセットの放熱効果をアップさせるヒートシンクが付属している
メモリスロットはDDR3 DIMM×6本でトリプルチャネルに対応する メモリスロット脇には、電源スイッチ、リセットスイッチ、ファンコネクタが用意されている
PCI Express x16 ×3スロットを装備し、3-way SLIまたは3-way CorssFireXに対応する SATAポートは全部で10ポートあるため、HDDの接続には全く困らない。SATAポートの左脇にはPOST LEDを装備している

Core i7環境は、以下のとおり。

テスト環境
CPU Intel Core i7-965/3.2GHz
マザーボード GIGABYTE GA-EX58-EXTREME
チップセット Intel X58 Express
メモリ TR3X3G1866C9D 1GB×3
ビデオカード ATI Radeon HD 4850
グラフィックスメモリ 512MB
GeForce GTX 275
グラフィックスメモリ 896MB
HDD HDD
OS Windows XP Professinal

CPUパワーが大幅にパワーアップしたこともあり、GPUボトルネックを解消するため、より高いグラフィックスパフォーマンスを発揮する「GeForce GTX 275」を追加し、3DMark06および、Left 4 Deadのスコアを取得している。またSandra 2009は、Core 2 Duo環境に合わせるためATI Radeon HD 4850のみで計測した。

GA-EX58-EXTREMEにて、XMPメモリを使うには、GA-X48T-DQ6と同様にBIOS画面でプロファイルを選択するだけだ。GA-X48T-DQ6と違い、1867MHzに設定しても、Core i7のベースクロックは上がることはないため、純粋にメモリクロックだけを上げることができる。

BIOS画面

BIOSにて「Extreme Memory Profile(X.M.P.)にて「Profile1」を選ぶと、メモリクロックが1867MHzにセットされる
メモリクロックを1600MHzなどに変更する場合は、「DRAM Timing Selectable(SPD)」にて、倍率を変更すればOK
1600MHzにする場合は「12.0」を選択する。メモリクロックは、133MHz×倍数で計算されるので、12倍で1600MHz、14倍で1867MHzとなる

では、ここからベンチマーク結果を見ていこう。
 メモリ設定は、一般的なDDR3-1333(PC3-10600)、XMP対応メモリでは標準的となるDDR3-1600(PC3-12800)、そしてTR3X3G1866C9Dの最大クロックとなるDDR3-1867(PC3-15000)の3パターンとし、1867MHz設定時にどれほどスコアを延びるかがポイントとなる。またレテンシ設定は、全て9-8-8-24としている。
 また参考スコアとして、GA-X48T-DQ6とDDR3-1600での組み合わせを載せている。CPUもメモリ量も異なるが、Core 2 DuoとCore i7のメモリパフォーマンスの違いにも注目したい。

次のページ
Sandra 2009によるベンチマーク結果
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 対象製品が最大25%OFFで購入できる「CORSAIR GWスペシャルセール」開…
  • # CORSAIR「DOMINATOR TITANIUM DDR5」シリーズ購入で豪…
  • # #今週売れたモノ「TSUKUMO eX.」編 (2025年4月13日~4月19日…
  • # Drop、Starfieldとコラボしたキーボード「Drop + Starfie…
  • # MagSafeで貼り付くUSB4対応のポータブルSSD、CORSAIR「EX40…
  • # CORSAIR、デュアル12V-2×6コネクタを備えたATX 3.1/PCIe …

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude 7200 2-in-1」(ジャンク品)が税込12,000円で販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) WUXGA液晶搭載の8インチタブ「dtab Compact」(中古品)が税込9,980円から販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得情報) おそらく未使用なKinesisの高級エルゴキーボード「Advantage360 Pro」が税込29,800円で販売中
  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】メモリ価格表更新
  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.