ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月28日 23:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1313

これで全てが分かる。Cooler Master「HAF 700」徹底解説

2023.07.18 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース フルタワー
Cooler Master Technology(本社:台湾)の新型PCケース「HAF 700」(型番:H700-IGNN-S00)は、2022年6月に発売された「HAF 700 EVO」のバリエーションモデル。フロントパネルデザインや一部仕様変更を行い、想定売価も5万円を切った。とある販売店のPOPには「マンモス級水冷システムに対応」と記され、大型PCケースたる拡張性の高さをアピール。ニッチさはミニPCを逆転した感のある大型PCケースの最新モデルをすみずみ検証してみよう。

“Hi Air Flow”コンセプトを継承するフルタワーPCケース

冒頭触れたように、今回取り上げる「HAF 700」にはその元となる「HAF 700 EVO」(型番:H700E-IGNN-S00)が存在している。そしてその詳細レビューをお届けしたのは2022年7月12日だからちょうど1年前だ。

Cooler Master HAF 700
Cooler Master「HAF 700」(型番:H700-IGNN-S00) 市場想定売価税込48,980円(2023年6月23日発売)
製品情報(Cooler Master Technology)

HAF 700 EVOとHAF 700は兄弟であり、共通のシャーシを使用している。バリエーションモデルを検証する事は希だが、事前に用意された資料に目を通すと、”まるっきり同じではない”ことが分かってくる。

【関連記事】[エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1168]これで全てが分かる。Cooler Master「HAF 700 EVO」徹底解説(2022.07.12 更新)

確かに一部で間違い探しのような要素はあるものの、同じ方向を向いた製品の新たな発見や、HAF 700という存在の意義を見つけることはできそうだ。そして新作HAF 700をより深く知るためには、この時点で(未読の方に限り)HAF 700 EVOの検証記事を是非ご一読頂く事をオススメしたい。

ちなみに、HAF 700 EVOの市場想定売価は税込55,980円。今回取り上げるHAF 700は税込48,980円とされる。不安定な為替の影響を鑑みても、両者の立ち位置を明確にすべく、価格差7,000円は、ずいぶんと内容が異なる事が想像できる。

haf700evo_01_1024x768 既存モデル「HAF 700 EVO」(型番:H700E-IGNN-S00)は2021年6月10日より販売がスタート。HAF 700は共通筐体ながら、フロントパネルデザインを筆頭に細部で変更が加えられている

「HAF 700 EVO」と同じ巨大外装パッケージ

HAF 700の評価機が到着し、真っ先に1年前の記憶を思い起こさせたのは、巨大PCケースを収納する輸送ケース=外装パッケージのスタイルだ。

空の状態で24.7kgもあったHAF 700 EVOは、Cooler Masterのコーポレートカラーである紫基調のパッケージに詰め込まれ、上下各2辺には頑丈な角あてを装着し、これをPPバンドで固定された状態で発送される。

haf700evo_07_1024x768 haf700evo_09_1024x768
実機到着前に「HAF 700 EVO」の記事を振り返ると、角当て付きの厳重な梱包であった記憶が蘇る。今から足腰を鍛えておかなくちゃ

詳細については検証記事の冒頭に画像付きで詳しく触れているが、HAF 700もまったく同じ梱包スタイル。底面に近いラインには左右にプラスチック製のクリップが装着され、これをリリースすることで、パッケージの台座とその上に載せられた本体だけを残し、上部および外周がすぽっと上方向に外れる仕組み。自重があるだけに当然だろうが、これほどの頑丈な外装パッケージはそう目にする事はない。

スペック表に見るCooler Master「HAF 700」

実機に触れる前に、HAF 700のスペック表を確認してみたい。まず外形寸法は幅が279mm、奥行きが556mm、高さが540mmとされる。エルミタの独自基準では1辺が500mm以上で「大型PCケース」としているが、奥行きと高さはこの数値を優に超えている。また幅の279mmもかなりのインパクトで、通常のミドルタワーPCケースがおよそ240mm以下に収められていることから、いかにもアッパークラスの筐体である事が分かる。

Cooler Master HAF 700

なおパッケージも当然大型で、幅399mm、奥行き780mm、高さ725mm。付属品および緩衝材を含めた総重量は24.50kgにも達する。HAF 700 EVOが29.40だから4.9kg”軽量化”されたことになる。そもそも在庫店舗も限られるHAF 700だが、持ち帰りを希望する場合は大型カートの準備は必須。参考までにヤマト運輸で関東から関東へ発送した場合、200サイズ(30kgまで)に該当するため、料金は税込3,720円となる(2023年7月現在)。近年、どれをとっても価格が高騰しており、輸送費も例外ではない。購入におけるコストを抑えるには、どの方法が最良か、きちんと見極める必要がありそうだ。

Cooler Master HAF 700

次のページ
Cooler Master「HAF 700 EVO」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。Cooler Master「HAF 700 EVO」徹底解説
  • # JONSBO、ピラーレスデザインのMicroATX対応ミニタワー「TK-1 2.…
  • # 4スロットのグラフィックスカードや最大11台のファンが搭載できるCube型PCケ…
  • # ASUS、EVA2号機とアスカをモチーフにした「ROG×エヴァンゲリオン第2弾」…
  • # 通気性抜群の4面メッシュミドルタワー、SHARKOON「REBEL C50」シリ…
  • # JONSBO、湾曲強化ガラスパネルを採用するピラーレスPCケース「TK-2」シリ…

CLOSE UP

  • 2023年9月28日
    メカニカルスイッチ型の収納ケースや変わり種キーキャップが100円に
  • 2023年9月28日
    パッケージ痛みの激安ヘッドライトやパナソニック製シェーバーが入荷
  • 2023年9月28日
    第8世代i5搭載フルHD ThinkPadの特価品がまとまって入荷
  • 2023年9月28日
    LTE対応の2018年版ThinkPad X1 Carbonが3万円台
  • 2023年9月28日
    Chrome OS搭載のマイクロデスクを限定特価で放出
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.