ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 16:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1148

MSI自慢のクーラーを装備、Radeon RX 6750 XT & Radeon RX 6650 XTグラフィックスの鉄板モデルを検証

2022.06.01 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD MSI Radeon RX 6650 XT Radeon RX 6750 XT グラフィックスカード
今回検証を行うのは、2022年5月13日に販売が解禁されたAMDの最新GPU「Radeon RX 6750 XT」と「Radeon RX 6650 XT」を搭載するグラフィックスカード。従来からコアクロック・メモリスピードを引き上げて、さらなる性能向上を狙ったリフレッシュモデルだ。その中から、Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI/本社:台湾)の手によるオリジナルクーラーを装備した注目製品をピックアップ。最新のミドルハイ・ミドルGPU搭載グラフィックスカードを2台並べ、まとめて検証を進めていこう。
msi_radeon_6000_01_1024x768

クロックアップで性能を底上げしたリフレッシュGPU「Radeon RX 6750 XT/RX 6650 XT」

まずは5月から搭載グラフィックスカードの販売がスタートしている、AMDの最新GPU「Radeon RX 6750 XT」および「Radeon RX 6650 XT」についておさらいしておきたい。最上位の「Radeon RX 6950 XT」とともに登場した「RDNA 2」アーキテクチャを採用する最新GPUで、いずれもRadeon RX 6000シリーズのリフレッシュモデルにあたる。

2022513_akiba_1024x768_ra04
新しい最上位の「Radeon RX 6950 XT」と合わせて、5月から販売が始まった「Radeon RX 6750 XT」と「Radeon RX 6650 XT」。ローンチ時点において、3GPUの合計で29モデルが登場した

「Radeon RX 6750 XT」は、GeForce RTX 3070対抗の1,440pゲーミングGPUである「Radeon RX 6700 XT」をベースに性能が向上。コンピュートユニット数40基、ストリームプロセッサ数2,560基という基本設計は変わらないものの、ゲームクロックが2,424MHz→2,495MHz、ブーストクロックは2,581MHz→2,600MHzへと、それぞれ動作クロックが向上している。

また、メモリスピードも16Gbps→18Gbpsに引き上げられ、メモリ帯域周りの性能が向上した。Infinity Cacheは96MBを内蔵し、メモリバス幅192bit、ビデオメモリはGDDR6 12GBを実装。TBPは230W→250Wに微増している。

radeon6000ref_800x450d
画質設定を十分に盛った状態にて、快適な1,440pゲーミングが可能というGPU。動作クロックが向上したおかげで、より低コストながら競合GPUを安定して上回る性能を発揮する

GPU性能としては、最高画質の1,440pゲーミングにおいてGeForce RTX 3070を安定して上回るパフォーマンスを備えるとされる。コスト面で大きく有利(ドルベースで549ドル対718ドル)な一方で同等以上の性能を発揮、競合比でコストパフォーマンスに優れるミドルハイGPUという立ち位置だ。

radeon6000ref_800x450e
「Radeon RX 6650 XT」はフルHD環境を主戦場にするミドルレンジGPUで、やはり競合のGeForce RTX 3060に比べ、安定して高いパフォーマンスを発揮するよう設計されている

「Radeon RX 6650 XT」の場合は、GeForce RTX 3060対抗の1,080pゲーミングGPUである「Radeon RX 6600 XT」の性能向上版にあたる。こちらもコンピュートユニット数32基、ストリームプロセッサ数2,048基という基本設計はそのままに、ゲームクロック2,359MHz→2,410MHz、ブーストクロック2,589MHz→2,635MHzに動作クロックが向上した。

また、メモリスピードが16Gbps→17.5Gbpsに引き上げられている点も同様。Infinity Cacheは32MBを内蔵し、メモリバス幅128bit、ビデオメモリGDDR6 8GBを実装する。TBPは160W→180Wに微増した。

radeon6000ref_800x600e radeon6000ref_800x600f
「Radeon RX 6750 XT」と「Radeon RX 6650 XT」のリファレンスイメージ。上位の「Radeon RX 6750 XT」には3連ファンクーラーからなる、大型の冷却機構が搭載される想定だ

いずれも従来のRadeon RX 6000シリーズと同様に、APIはDirectXレイトレーシングに対応する「DirectX 12 Ultimate」をサポート。CPUがビデオメモリにフルアクセスできる「Smart Access Memory」、画質を維持しつつパフォーマンスを向上させる新しい超解像技術「AMD FidelityFX Super Resolution(FSR) 2.0」、プレイ中のフレームレートを改善させる「Radeon Boost」、操作遅延を軽減する「Radeon Anti-Lag」などの機能に対応する。

rx6750xt_6650xt_32_600x361
次のページ
独自技術満載の巨大クーラーを備える「Radeon RX 6750 XT GAMING X TRIO 12G」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Core i7-1260P搭載の27型フルHDオールインワンPC、MSI「Mod…
  • # 170Hz/1msの高速描画に対応する23.8型IPSゲーミング液晶、MSI「G…
  • # 1,600W電源が付属するハイブリッド冷却搭載GeForce RTX 3090 …
  • # 最新電源規格ATX12VOに対応するMicroATXマザーボード、MSI「PRO…
  • # カード長151mmのコンパクトVGA「ZOTAC GAMING GeForce …
  • # Alphacool製オールインワン水冷を搭載した「ELSA GeForce RT…

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    iClever、スリムで軽量な60%サイズBluetoothキーボード「IC-BK02」
  • 2022年7月6日
    温度・湿度・明るさに合わせて家電を操作できる「+Style マルチリモコン」
  • 2022年7月6日
    バッファロー、録画データを復活させる「テレビ録画復旧サービス」を提供開始
  • 2022年7月6日
    バスパワー・ACアダプタ両対応のポータブルDVD、アイ・オー・データ「DVRP-UB8H」
  • 2022年7月6日
    サンコー、誘蛾灯と高圧電撃で退治するUSB電源の「電撃蚊ミナリプレート」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    モトローラ、5,000mAhバッテリや3眼カメラ搭載スマホ「moto e32s」を21,800円で発売
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.