ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 14:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1012

これで全てが分かる。Antec「Dark Cube」徹底解説

2021.06.19 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース
4月にお届けした「P7 NEO」から、それほど間を空けずにリリースされたのが今回取り上げる「Dark Cube」だ。Antec(本社:アメリカ カリフォルニア州)の新作PCケースは"ミドルキューブ”と呼ばれる決してコンパクトではない箱型筐体。ミドルタワーPCケースとは明らかに違う自由な設計は、新たな自作PCの可能性の提案であり、Antecの遊び心がそのまま製品化された。今回は国内代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)からいち早く評価サンプルを借り受け、楽しみながら検証を進めていきたい。

「CUBE」初のミドルキューブ「DARK CUBE」

本稿の主役「Dark Cube」は、2021年6月より国内市場での販売が開始された、Antecこだわりの新型PCケースだ。どこか見覚えのある傾斜した特徴的なフォルムは、2017年2月に検証を行った「CUBE RAZER」(Cube-Designed by Razer)のデザインコンセプトが継承されている。

CUBE_RAZER_01_1024x768 Antec「CUBE RAZER」は2017年1月28日より国内市場での販売がスタート。なおその原型は2016年12月発売の「CUBE EK」で、いずれもコラボレーションモデルとして製品化されている

Antecの数あるPCケースラインナップ中、「CUBE」に属する「CUBE RAZER」はMini-ITX専用筐体だが、新作「Dark Cube」はMicroATXおよびMini-ITXに対応するミドルキューブの位置付け。ミドルキューブとはやや聞き慣れないが、MicroATX対応に拡張された事に比例して、ボディサイズはひとまわり大型化されている。

darkcube_31_1024x768
Antec「Dark Cube」 市場想定売価税込32,800円(2021年6月5日発売)
製品情報(Antec / 株式会社リンクスインターナショナル)

“斜めってる”ミドルキューブ「Dark Cube」

キャッチフレーズは“Beyond the Limits”だ。どの既製品とも異なる独創的な「Dark Cube」最大のポイントは外観だろう。製品サイトに掲載されている複数の画像を見ると、どれもまっすぐに姿勢良く直立しておらず、左右どちらかに傾き、フロントは前のめり、後方はスパンと斜めにカットされている。

darkcube_48_1024x560

実機を真横から眺めるとなるほど台形ではあるものの、前傾姿勢と前後の傾斜から左右どちらかに傾いて見えたのは、どうやら目の錯覚らしい。このスタイルは「CUBE RAZER」を踏襲し、互いが兄弟モデルである事を強く印象づけている。筆者的にはどうにもこのスタイルに馴染めずにいるが、すべての検証が終わるまでにどう印象が変わるのか、その辺りも本稿のポイントと考えている。

darkcube_30_1024x768

スペック表に見るAntec「Dark Cube」

darkcube_51_1024x768

実機に触れる前に、スペック表から「Dark Cube」の概要を確認してみたい。対応フォームファクタはMicroATXおよびMini-ITXで、なるほど”ミドルキューブ”という表現が似合っている。また外形寸法は幅240mm、奥行き512mm、高さ406mmとされ、幅と奥行きだけを見ると、中~大型ミドルタワーPCケース並で、なかなかの存在感。そして重量は10.2kgで、想像以上に重かった。なお主素材はスチールで、前方から後方までの四隅はアルミニウムを使用し、両サイドパネルには3mm厚強化ガラスを採用。副素材にプラスチックも使われており、4つのマテリアルが組み合わされている。

darkcube_spec_600x321

darkcube_01_1024x768 パッケージサイズはカラーを使った化粧箱を採用。サイズは実測で幅約330mm、長さ約610mm、高さ約525mm、重量は付属品を含めて12.8kgとされる。なおフタを開けると中央にアクセサリBOXが収納されていた
次のページ
Antec「Dark Cube」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MicroATX対応だけどビッグサイズ、その分いっぱい入る「M3 Plus RG…
  • # Fractal Design、フロントメッシュのハイエアフローミドルタワー「Fo…
  • # 2年前に発表されたオープンフレームPCケース、JONSBO「MOD5」を独自ルー…
  • # Fractal Design「Define 7 Mini」など期待のコンパクト筐…
  • # 高さ54mmのCPUクーラーに対応する3.3リットルのMini-ITXケース、I…
  • # S字カーブデザイン採用のミドルタワーPCケース、G.SKILL「MD2」シリーズ

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    arkhive、フルHD解像度ゲームに最適なミニタワー型ゲーミングPCのリミテッドモデル
  • 2022年8月19日
    フルカバー装着の魅せるマザーボード、NZXT「N7 Z690」の国内発売日と売価
  • 2022年8月19日
    容量22TBのOptiNAND採用HDD計3モデルがWestern Digitalから発売開始
  • 2022年8月19日
    分厚い大型ヒートシンク装備の新型サイドフロー、Deepcool「AK500」が発売
  • 2022年8月19日
    100万円超えの最上位CPU「Ryzen Threadripper PRO 5995WX」アキバに登場
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    高精細なWQHDでも快適。arkhiveのFFXIV推奨PC「GN-I7G37R」でエオルゼアに旅立とう
  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.